Chapter 1: Nazis and Norms

http://reagle.org/joseph/2010/gfc/chapter-1.html

Show me an admin who has never been called a nazi and I’ll show you an admin who is not doing their job. —J.S.’s Second Law

ナチと呼ばれたことがない管理者の名前を教えてください。そしたら、仕事をしていない管理者の名前を教えましょう。 —J.S. の第2法則

Wikipedia is not merely an online multilingual encyclopedia; although the Web site is useful, popular, and permits nearly anyone to contribute, the site is only the most visible artifact of an active community. Unlike previous reference works that stand on library shelves distanced from the institutions, people, and discussions from which they arose, Wikipedia is both a community and an encyclopedia. And the encyclopedia, at any moment in time, is simply a snapshot of the community’s continuing conversation. This conversation is frequently exasperating, often humorous, and occasionally profound. Most importantly, it sometimes reveals what I call a good faith collaborative culture. Wikipedia is a realization—even if flawed—of the historic pursuit of a universal encyclopedia: a technology-inspired vision seeking to wed increased access to information with greater human accord. Elements of this good faith culture can be seen in the following conversation about a possible “neo-Nazi attack” upon the English-language Wikipedia.

ウィキペディアは単なるオンライン多言語百科事典ではない。たしかにそれは便利で、人気があり、ほぼ誰にでも参加できるウェブサイトである。ある活発なコミュニティが作り出したものとして、もっとも見えやすいものである。レファレンス資料がその本来の出自たる機関や人々、議論と距離を置き、図書館の書棚を守っているのとは異なり、ウィキペディアはコミュニティと百科事典の両方である。この百科事典は、いかなる瞬間においても、止まることのないコミュニティでの対話のある時点で切り取ったものにすぎない。対話は険悪なことが多く、しばしば冗談を含み、深まりを見せることもある。もっとも重要なのは、それがときに、私が善意にもとづく共同作業の文化と呼ぶものを見せてくれるということだ。ウィキペディアは─欠陥はあれど─普遍的な百科事典を追い求める歴史上の取り組みを体現している。技術に感化されたそのヴィジョンは、情報へのアクセスをゆたかにすることと人類の調和とを結びつけることである。次に示す「ネオナチ攻撃」疑惑についての英語版ウィキペディアでの対話に、その善意にもとづく文化の一端を見ることができる。

In early 2005 members of Stormfront, a “white pride” online forum, focused their sights on Wikipedia. In February, they sought to marshal their members to vote against the deletion of the article “Jewish Ethnocentrism,” one favored by some “white nationalists” and that made use of controversial theories of a Jewish people in competition with and subjugating other ethnic groups. Stormfront’s alert was surprisingly sensitive to the culture of Wikipedia by warning recipients “you must give your reason as to why you voted to keep the article—needless to say you should do so in a cordial manner, those wishing to delete the article will latch onto anything they can as an excuse to be hostile towards anybody criticising Jewish culture.”1 Six months later, participants of Stormfront, perhaps dissatisfied with their earlier efforts, were considering using the software that runs Wikipedia, or even some of its content, to create their own (“forked”) version more to their liking.2

2005年初頭、「白人の誇り」を掲げるオンラインフォーラム Stormfront で、ウィキペディアが議論の焦点となった。2月、彼らは「ユダヤ人の自民族中心主義」という項目の削除に反対する投票のためのチームを編成した。一部の「白人国粋主義者」のお気に入りだったこの項目は、ユダヤ系民族は別の民族の競争相手であり抑圧者であるという賛否両論のある説を援用していた。Stormfrontでの呼びかけは、驚くほどウィキペディアの文化に敏感だった。「項目の存続に票を投じるときはその理由を述べなければなりません。友好的な態度が望ましいのはいうまでもありません。削除を望む側はユダヤ文化を批判する人すべてに対して敵対する口実になるものにはなんでも突っかかります。」1と注意していた。6ヶ月後、おそらく初期の努力に不満足だった彼らは、ウィキペディアの運営に使われているソフトウェアを使い、さらにはそのコンテンツをも使い、自分たちの(「フォークされた」)、自分たちの好みに合う版を作ることを考えていた2

The charge of Nazism has a long and odd history in the online community realm. One of the most famous aphorisms from earlier Internet discussion groups is Godwin’s Law of Nazi Analogies: “As an online discussion grows longer, the probability of a comparison involving Nazis or Hitler approaches one.”3 Godwin’s Law speaks to a tendency of online participants to think the worst of one another. So much so, that the epigraph at the beginning of this chapter, J. S.’s Second Law, implies that if you haven’t been called a Nazi, you simply haven’t been active enough on Wikipedia.4 Yet, throughout the immense Wikipedia discussion threads prompted by a potential “neo-Nazi attack” no one compared anyone else to Hitler. Granted, some Stormfront members are self-identified Nazis for whom that term would not be an insult, but there was also serious disagreement among Wikipedians—and even the white racialists reminded themselves they need be cordial on Wikipedia.

オンラインコミュニティの世界において、ナチズムの非難には長く奇妙な歴史がある。インターネットの議論ニューズグループ初期の格言として有名なものの一つに、ゴッドウィンのナチの類推の法則がある:「オンライン議論が長大化するにつれ、ナチやヒトラーとの比較が行われる確率が1に近づく」3。ゴッドウィンの法則が言わんとするのは、オンラインの議論参加者は互いのことを悪意にとる傾向がある、ということだ。それを鑑みれば、本章のエピグラフとして掲げた J. S. の第二法則の含意が読み取れるだろう。誰にもナチと呼ばれたことがないということは、ウィキペディア上で十分に活動していないというだけなのだ4。ところが、潜在的な「ネオナチの攻撃」を受けて始まったウィキペディアの膨大な議論では他人をヒトラーと比する人はいなかった。実のところ Stormfront のメンバーのなかにはナチを自認する人すらおり、その場合には侮辱に当たる言葉にはならなかっただろう。しかしウィキペディアンのなかでは真剣な反対があり、白人人種差別主義者の側も、ウィキペディアでは友好的にならなければならないと自覚したのである。

This cordiality would be commented upon in a related incident later in 2005, in August, when Wikipedia user Amelkite, the owner/operator of the white supremacist Vanguard-News-Network, had his Wikipedia account blocked. MattCrypto, a Wikipedia administrator, then unblocked him, thinking it unfair to block someone because his or her affiliation rather than Wikipedia actions. This prompted another administrator, SlimVirgin, to reblock, pointing out Amelkite had posted a list of prominent Wikipedians thought to be Jews as well as information on how to counter Wikipedia controls of disruption. The conversation between Wikipedia administrators remained civil:

この友好性についてはのちの2005年8月の関連した事件でも語られることになる。白人優越主義者のための Vanguard-News-Network を所有・運営するウィキペディア利用者 Amelkite が、自身のアカウントを投稿ブロックされた事件である。ウィキペディア管理者の一人である MattCrypto がその後、ウィキペディア上での行いではなく所属を理由として誰かをブロックするのは不公正だと考えて、そのブロックを解除した。これに応じてまた別の管理者 SlimVirgin が、影響力のあるウィキペディアンのうちユダヤ人だと思われる人の一覧と、ウィキペディアの濫用防止措置への対抗法とをAmelkite が投稿していたことを指摘し、彼を再ブロックした。そのときのウィキペディア管理者同士のあいだでの対話は礼儀正しいままだった:

MattCrypto: Hi SlimVirgin, I don’t like getting into conflict, particularly with things like block wars and protect wars, so I’m unhappy about this. . . .

MattCrypto: SlimVirginさん、いさかいに巻き込まれるのは嫌です。とくにブロック合戦とか保護合戦とかは……。このままだとまずいです。

SlimVirgin: I take your point, Matt, but I feel you ought to have discussed this with the blocking admin, rather than undoing the block. . . .

SlimVirgin: 同感です。ですが、ブロックを解除をするより、ブロックをした管理者と議論した方が良かったのではと……

This interaction prompted Jimmy “Jimbo” Wales, Wikipedia cofounder and leader, to write: “SlimVirgin, MattCrypto: this is why I love Wikipedians so much. I love this kind of discussion. Assume good faith, careful reasoning, a discussion which doesn’t involve personal attacks of any kind, a disagreement with a positive exploration of the deeper issues.”5 Whereas Godwin’s Law recognizes the tendency to think the worst of others, Wikipedia culture encourages contributors to treat and think of others well. For example, participants are supposed to abide by the norm of “Wikiquette,” which includes the guidelines of “Assume Good Faith” (AGF) and “Please Do Not Bite the Newcomers.”6 Such Wikipedia norms and their relationship to the technology, discourse, and vision of a universal encyclopedia prompt me to ask: How should we understand this community’s collaborative—“good faith”—culture? In the following chapters I offer my understanding on this question, but, first, an introduction.

このやりとりは、ウィキペディアの共同創設者で指導者のジミー・ウェールズ(別名「ジンボ」)の目にとまり、次の発言があった:「SlimVirgin, MattCryto: ウィキペディアンの愛すべきところはこういうところです。こういう議論は好きです。善意を仮定する、慎重に原因を考える、個人攻撃のたぐいをまったく入れない議論、問題を肯定的に深く考察する反論」5。ゴッドウィンの法則では悪意にとる傾向が言われているが、ウィキペディア文化では、寄稿者は他人を善意にとるようにすすめられている。たとえば、参加者が遵守すべきとされる規範である「ウィキケット」6には、「善意にとる」(AGF) と「新規利用者をいじめないでください」というガイドラインがある。こうしたウィキペディアの規範、またそれと普遍的な百科事典の技術、文脈、ヴィジョンとの関係を思うとき、私はこう尋ねたくなる。このコミュニティの共同作業の─「善意」の─文化をどう理解すればいいのだろうか? 以降の章では、この疑問に対する私の理解を提示する。が、まずは導入から。

Wikipedia

When I speak of Wikipedia I am referring to a wiki project, which includes both the textual artifact and the community producing it. (This is a common usage, as is referring to Web sites without a definite article, that is “I searched Google and Wikipedia” not “I searched the Google and the Wikipedia.”) Furthermore, there is a particular vision of access and openness at Wikipedia, as seen in its slogan describing itself as the free encyclopedia that anyone can edit. This vision, the encyclopedia, and its community and culture are introduced in the sections that follow.

私がウィキペディア (Wikipedia) と言うとき、指しているのはウィキによる一つのプロジェクトのことである。それはテキスト形式のモノと、それを生み出すコミュニティとの両方を含んでいる。(定冠詞をつけずにウェブサイトを指すこの用法は広く使われている。つまり「グーグルとウィキペディアとで検索した/I searched Google and Wikipedia」であり、「I searched the Google and the Wikipedia」ではない。)さらに、ウィキペディアにはアクセスとオープンさについての顕著なヴィジョンがある。それは誰でも編集できる自由な百科事典という自らについてのスローガンにも見られる。このヴィジョンと百科事典、コミュニティと文化について、以降の節で紹介する。

The Vision

ヴィジョン

The Wikimedia Foundation, the nonprofit organization under which Wikipedia and its related projects operate, asks the reader to “Imagine a world in which every single human being can freely share in the sum of all knowledge. That’s our commitment.”7 However, this commitment is not unique to the new millennium. Indeed, Wikipedia’s heritage can be traced back to the beginning of the twentieth century. In particular, it can be traced back to Paul Otlet’s Universal Repertory and H. G. Wells’s proposal for a World Brain (included in a 1937 book of the same title). These projects were conceived as furthering increased access to information; facilitated by the (then relatively novel) technologies of the index card, loose-leaf binder, and microfilm. However, this vision exceeds the production of information. Wells proposed that reference work compilers would be joined by world scholars and international technocrats to produce a resource that every student might easily access, in a personal, inexpensive, and portable format. Furthermore, this collection of the world’s intellect was envisioned to yield a greater sense of unity: Wells hoped that such an encyclopedia could solve the “jig-saw puzzle” of global problems by bringing all the “mental wealth of our world into something like a common understanding”; this would be more than an educational resource, it would be an institution of global mediation.8 Wikipedia shares this concern for “the sum of all knowledge” with early visionaries. And while no one argues that Wikipedia will bring about world peace, I do argue goodwill is necessary to its production and an occasional consequence of participation.

ウィキペディアと関連プロジェクトを運営する非営利組織、ウィキメディア財団は、次のように読者に求めている。「すべての人があらゆる知識の総体を自由に共有できる世界を思い浮かべてみてください。それが私たちの約束するものです」7。しかしこの約束はこの新千年紀だけにあるものではない。ウィキペディアが受け継ぐ遺産は、実のところ、20世紀初頭に遡ることができる。具体的には、ポール・オトレの「普遍書誌目録」[Repertoire Bibliographique Universel] とH. G. ウェルズの世界の頭脳という提案(1937年出版の同名の書籍に含まれている)に遡ることができる。(当時としては比較的あたらしかった)索引カードやルーズリーフバインダー、マイクロフィルムの技術を利用したこれらのプロジェクトは、情報へのアクセスをゆたかにするものとみなされていた。ウェルズが提案したのはレファレンス資料編纂者に世界の学者と国際的技術官僚を招き入れ、すべての学徒にとって容易にアクセスでき、個人用の、安価な、持ち運びできる形式の資料を生み出すことだった。さらに、この世界の知の集積物はより大きな一体感へとつながるものとして目論まれていた。ウェルズは「我々の世界の精神的富を共通の理解のようなもの」にすることで、そのような百科事典が世界規模の問題という「ジグソーパズル」を解いてくれるよう願っていた。これは教育用資料というだけでなく、世界規模の調停機関になっただろう。ウィキペディアは先駆的なヴィジョンにおけるこうした「あらゆる知識の総体」8への関心を共有している。ウィキペディアが世界平和をもたらすとは誰も論じないが、私は善意がそれを生み出すのに必要であり、参加の結果的な帰結として必要だと論じたい。

However, while most early Wikipedians were probably unaware of these predecessors from a century ago there was a more immediate inspiration: Free and Open Source Software (FOSS). One of the earliest news articles about Nupedia, Wikipedia’s non-wiki progenitor, notes: “The philosophy of the open-source movement is spreading within the industry. Now, a maker of a Web-based encyclopedia wants to apply its principles to share knowledge in general.”9 Nupedia described itself as “the open content encyclopedia” and was available under the GNU Free Documentation License. (GNU is a seminal free software project.) FOSS is licensed to enable users to read and improve on the source of the software they use. This has proven to be a much noted alternative to proprietary software in which one’s usage can be restricted (e.g., unable to backup, install multiple copies, repair, or improve). When I emailed Jimmy Wales to ask about the influence of FOSS on his thinking, he replied:

初期のウィキペディアンらはおそらく、こうした先駆者が百年前にいたことを知らずにいた。しかしもっと直近の刺激はあった。自由オープンソフトウェア(Free Open Source Software, FOSS)である。ウィキペディアの祖先だがウィキの形態をとらなかったニューペディアに関してもっとも早いニュース記事のひとつはこう記す。「オープンソース運動の哲学は産業界に広まりつつある。ウェブ上の百科事典を製作する人が、その原理を知識共有一般に適用しようとしている」9。ニューペディアは自らを「オープンコンテントの百科事典」と説明し、GNU自由ドキュメンテーション許諾(GNU Free Documentation License)のもとで提供した(GNUは著名な自由ソフトウェアである)。FOSSではソフトウェアの利用者がソースを読み改善することを可能にするために許諾が与えられている。こうした形態は、使用が制限されうるソフトウェアであるプロプライエタリ・ソフトウェアの代替として注目され、実証された。ジミー・ウェールズに電子メールでFOSSが彼の思考に与えた影響について尋ねたところ、次のような返答があった。

In general what I can say is that Nupedia was absolutely inspired by the free software movement. I spent a lot of time thinking about online communities and collaboration, and one of the things that I noticed is that in the humanities, a lot of people were collaborating in discussions, while in programming, something different was going on. People weren’t just talking about programming, they were working together to build things of value.10

一般論として言えるのは、ニューペディアは自由ソフトウェア運動に強く刺激を受けたということです。オンラインコミュニティと共同作業について長く考えた結果、私が気づいたことのひとつに、人文学では多くの人が_議論_で共同作業をするということがあります。一方でプログラミングでは状況が違います。人々はプログラミングについて話すだけではなく、一緒に働いて価値あるものを構築します。10

Consequently, the inspiration for a free and open source encyclopedia—in terms of access, cost, and collaboration—might be thought of as the most recent stage of a long-running pursuit.

結論として、自由でオープンソースな百科事典を刺激したのは、利用可能性、費用、共同作業といった点で、長い追求の歴史の最新の段階だったと言えるのかもしれない。

The Encyclopedia

百科事典

Wikipedia is the wiki-based successor to Nupedia and its name is a portmanteau of “wiki,” an online collaborative editing tool, and “encyclopedia,” itself a contraction of the Greek enkyklios and paidei, referring to the “circle of learning” of the classical liberal arts. This name is evidence of a geeky sort of linguistic humor and also prompts the question of whether a relatively open-to-all wiki can also be a high-quality reference work. In the following pages I return to these points but for now let’s consider the wiki and encyclopedic aspects of the thing we call Wikipedia.

ウィキペディアは、ニューペディアの、ウィキにもとづく後継者である。その名はオンラインの共同作業による編集ツール「ウィキ」と、「エンサイクロペディア(百科事典)」とのカバン語であり、「エンサイクロペディア」自体はギリシャ語エンキュクリオスとパイデイ(古典的教養についての「学びの輪」を意味する)の縮約から来ている。この名はギークな言葉遊びの証拠であると同時に、比較的誰にでも開かれているといえるウィキが高品質なレファレンス資料になりえるのかという問いを投げかけている。のちのページでこの点に立ち戻るが、ひとまずは、我々がウィキペディアと呼ぶもののウィキ的側面と百科事典的側面について考えよう。

Wikipedia is an online wiki-based encyclopedia. “Wiki wiki” means “super fast” in the Hawaiian language, and Ward Cunningham chose the name for his collaborative WikiWikiWeb software in 1995 to indicate the ease with which one could edit pages. (He learned of the word during his first visit to Hawaii when he was initially confused by the direction to take the “Wiki Wiki Bus,” the Honolulu airport shuttle.11) In a sense, the term wiki captures the original conception of the World Wide Web as both a browsing and editing medium; the latter capability was largely forgotten when the Web began its precipitous growth and the most popular clients did not provide their users with the ability to edit Web pages.

ウィキペディアはウィキにもとづく、オンラインの百科事典である。ハワイ語で「ウィキウィキ」は「すごくはやい」を意味する。ウォード・カニンガムは共同作業のためのソフトウェア WikiWikiWeb にこの名を選び、ページ編集の簡単さを示そうとした(カニンガムはハワイを初めて訪れたとき、ホノルル空港シャトルの「ウィキウィキバス」を使えという指示に混乱させられて、この単語を知った11)。ウィキという用語はある意味で、閲覧と編集の両方の媒体としてのワールドワイドウェブの本来の概念をとらえている。後者の機能はウェブが急激な拡大をするにつれてほとんど忘れられ、よく使われるクライアントではウェブページを編集する機能がなくなっていった。

The wiki changed this asymmetry by placing the editing functionality on the server. Consequently, if a page can be read, it can be edited in any browser. With a wiki, the user enters a simplified markup into a form on a Web page. Using the Wikipedia syntax one simply types “# this provides a link to [[Ward Cunningham]]” to add a numbered list item with a link to the “Ward Cunningham” article. The server-side Wikipedia software translates this into the appropriate HTML and hypertext links. To create a new page, one simply creates a link to it, which remains red until someone actually adds content to its target destination. These capabilities are central to and representative of wikis.

ウィキは編集機能をサーバー側に持たせることでこの非対称性を変えた。結果としてページを読めるブラウザならば編集もできるようになった。ウィキでは、利用者は簡略化されたマークアップをウェブページ上のフォームに入力する。ウィキペディア記法では、「# こうやって[[ウォード・カニンガム]]へのリンクを貼る」と書けば、「ウォード・カニンガム」の項目へのリンクを入れた、番号つきリストのアイテムが追加される。サーバー側のウィキペディアのソフトウェアがこうした記法を適切なHTMLとハイパーテキストリンクに変換する。新しいページを作るには、そこへのリンクを作るだけでよい。そのリンクは、誰かがリンク先に実際に内容を書くまでは赤色のままになる。こうした機能はウィキの中心的かつ代表的な機能だ。

Wikipedia now has a number of features that not all wikis share (although Wikipedia’s open source MediaWiki platform is used by many other projects). Each wiki page displays links through which one can log in (if desired), bookmark (and “watch”) the pages one cares about, or discuss how the page is being edited on its “Talk” or “Discussion” page—and this too is wiki. A history of a page is also available, showing all changes to the page (including the author, time, and edit summary); different versions can easily be compared. Two widely used features of Wikipedia are categories and templates. Users have the ability to label pages with categories, which are then used to automatically generate indexes. For example, the “1122 births” category page lists six biographical articles for those born in 1122.12 A wiki template is “a page which can be inserted into another page via a process called transclusion.” These small template “pages” (usually no more than a few lines of text) “are used to add recurring messages to pages in a consistent way, to add boilerplate messages, to create navigational boxes and to provide cross-language portability of texts.”13 Templates are included on a page by including the template name within a pair of curly parentheses. So, with the inclusion of the “” markup, a Wikipedia page will include a warning box that “this page is currently protected from editing to deal with vandalism.” Many templates, such as the vandalism one, also add a category, creating an index of all pages presently using that template.14

ウィキペディアには現在、すべてのウィキにあるわけではない機能がいくつもある(ウィキペディアのプラットフォームである、オープンソースのMediaWikiは多くの他プロジェクトで使われているが)。ウィキ上の各ページのリンクから、(希望するなら)ログインができたり、興味あるページにしおりをつけ(「ウォッチ」)られたり、編集のあり方について「トーク」(ウィキペディア日本語版では「ノート」)や「会話」ページで議論ができたりする(そしてそのページもウィキである)。ページの履歴も提供されており、著者名や時刻、編集内容の要約が記載されたすべての変更履歴を見ることができる。また、異なる版を比較することも容易だ。広く使われるウィキペディアの機能として、カテゴリとテンプレートの二つがある。利用者はページにカテゴリを貼り付けることができ、つけられたカテゴリは索引を自動的に生成するために使われる。たとえば、「1122 birth(1122年生)」のカテゴリページには、1122年に生まれた人物の項目6件が列挙されている12。ウィキのテンプレートは、「トランスクルージョンと呼ばれる処理を通して別のページに挿入されるページ」である。こうした小さなテンプレート「ページ」(通常数行に満たない)は「複数のページで繰り返すメッセージを一貫した形で追加したり、決まり文句を追加したり、案内用のボックスを作ったり、やテキストを言語横断に移植できるようにするために用いられる」13。テンプレートはテンプレートの名前を波括弧でくくって書くことで取り込まれる。そのため「」という記法でテンプレートを取り込むと、ウィキペディア上のそのページには「現在、このページは荒らしに対処するために編集保護されています」というメッセージが入った警告ボックスが取り込まれる。この荒らし用のテンプレートのように多くのテンプレートは、カテゴリを追加し、そのテンプレートを使っているページの索引を作るようになっている14

The application of the wiki platform with a few encyclopedic features enables surprisingly sophisticated content creation.15 And, as we will see throughout this book, wikis often are thought of as potent collaborative tools because they permit asynchronous, incremental, and transparent contributions from many individuals. Yet, as is often the case, the consequence of this quick and informal approach of editing the Web was not foreseen—or, rather, was pleasantly surprising. Wikipedia is the populist offshoot of Nupedia, started in March 2000 by Jimmy Wales and Larry Sanger. Nupedia’s mission was to create a free encyclopedia via rigorous expert review under a free documentation license. Unfortunately, this process moved rather slowly and, having recently been introduced to wikis, Sanger persuaded Wales to set up a scratchpad for potential Nupedia content where anyone could contribute. However, there was “considerable resistance on the part of Nupedia’s editors and reviewers to the idea of associating Nupedia with a wiki-style website. Sanger suggested giving the new project its own name, Wikipedia, and Wikipedia was soon launched on its own domain, wikipedia.com, on 15 January 2001.”16

百科事典的機能をいくつか追加しつつウィキのプラットフォームを応用したことは、驚くほど洗練されたやり方でコンテンツを製作することを可能にした15。そして、この本で見ていくように、ウィキは多数の個人からの非同期の、逐次的な、透明性の高い投稿を許しているため、しばしば強力な共同作業の道具とされる。それだけでなく、しばしば見られるように、ウェブを編集するこうした速く非形式的なアプローチは予測されなかった、あるいはうれしい驚きの結果をもたらした。ウィキペディアは、ニューペディアの大衆向けの派生物である。それは2000年3月、ジミー・ウェールズとラリー・サンガーによって始められた。ニューペディアの使命は、自由ドキュメンテーション許諾のもとで、専門家が厳格に査読した、自由な百科事典をつくることだった。残念ながらこの動きの進み方は遅く、近く導入されたウィキを受けて、ニューペディアのコンテンツとなりうるコンテンツを下書きする場として、誰でも編集できるものを用意するよう、サンガーがウェールズを説得した。しかし「ニューペディアをウィキ形式のウェブサイトと関連づけるという考えに対して、ニューペディアの編集者と査読者の側に一定の抵抗があった。サンガーは、新しいプロジェクトに専用の名前、ウィキペディアをつけることを提案し、2001年1月15日専用のドメイン wikipedia.com でウィキペディアの運用が始まった」16

Wikipedia proved to be so successful that when the server hosting Nupedia crashed in September of 2003 it was never restored. In August 2009 there were over “75,000 active contributors working on more than 10,000,000 articles in more than 260 languages”; the original English version includes more than three million articles, having long ago subsumed most of the original Nupedia content. Twenty-five other language editions have more than 100,000 articles.17 These editions are evidence of the international character of the universal vision. (Within two weeks of the launch of Nupedia, Sanger wrote that he had already received offers to translate articles and that supporting this work should be a priority despite any delays it might introduce.18) The Wikimedia Foundation, incorporated in 2003, is now the steward of Wikipedia as well as a wiki-based dictionary, a compendium of quotations, a source of collaborative textbooks, a repository of free source texts, and a collection of images that can be used by other Wikimedia projects.

ウィキペディアがよく成功したことは、ニューペディアが設置されていたサーバが2003年9月にクラッシュしたのち復元されなかったことからも明らかである。2009年8月には、「7万5000人の活動的寄稿者が、1000万件の項目に、260の言語で働いている」。オリジナルの英語版には300万件以上の項目があり、かなり昔にオリジナルのニューペディアのコンテンツを吸収した。25の他の言語版で10万件の項目がある17。これらの言語版は普遍性のヴィジョンの国際的性格をよく示している。(ニューペディアの運用開始後2週間で、項目の翻訳の申し出があり、そうした試みは遅延をもたらすとしても優先されるべきだとサンガーは書いている18)2003年に組織されたウィキメディア財団は、現在ウィキペディア、ウィキに基づく辞書、引用句集、共同作業による教科書集、自由な原典のレポジトリ、およびウィキメディアプロジェクトで利用される画像の集積を管理している。

Given its size, it is no trivial task to understand what Wikipedia actually includes. (Claims by some to have read every word of an encyclopedia are impossible with Wikipedia.) However, recent research suggests that Wikipedia’s topical coverage of general knowledge and technical issues is quite good, but it has blind spots in other specialist areas. Users seemingly are most interested in people, as articles about humans (e.g., biographies, culture, entertainment, the self, and sexuality) are the largest categories of content and the most visited by readers.19

その大きさを考慮すると、ウィキペディアに何が含まれるかを理解するのは簡単な仕事ではない。(百科事典を一字一句読破するなどということはウィキペディアでは不可能だ。)ただし、最近の研究で、一般知識と技術問題に関するウィキペディアの話題別網羅率はかなりよい一方で、他の専門領域には盲点があるということは示唆されている。人間(伝記、文化、エンタテイメント、自己、性)についての項目が最大のコンテンツカテゴリでありもっともよく閲覧されている19ことからして、利用者は特に人間に興味があるようだ。

Of course those three million articles on English-language Wikipedia—the focus of this book—are not of equal quality. A summary from a proposal to achieve “100,000 Feature-Quality Articles,” Wikipedia’s highest quality level, reports that as of February 2009, roughly half of the English articles have been assessed for quality, and of those roughly 11,000 were considered to be of “Featured” (outstanding and thorough), “A” (very useful and fairly complete), or “Good” (useful to most readers with no obvious problems) quality.20 External assessments of Wikipedia quality indicate it is at parity with general-purpose print reference works. In December 2005 the prestigious science journal Nature reported the findings of a commissioned study in which subject experts reviewed forty-two articles in Wikipedia and Britannica; it concluded “the average science entry in Wikipedia contained around four inaccuracies; Britannica, about three.”21 (This was widely reported, discussed, and eventually contested by Britannica.) In his 2007 study, George Bragues summarized preceding research by noting the balance “leans in favor of Wikipedia, though both the number of studies, and the proportion of positive to negative points, is far from enough to establish any firm conclusions.” His comparison of the biographies of seven prominent philosophers across authoritative reference works led him to conclude that while Wikipedia sometimes failed to be consistent in topical coverage, “The sins of Wikipedia are more of omission than commission.”22 Clearly, there is much work to be done to make Wikipedia a consistently high-quality reference work. On the other hand, the breadth of so many articles means that Wikipedia has extraordinary and up-to-date coverage of even the narrowest interests. While it has yet to be assessed, and would fall short of featured article status, the article on my Brooklyn neighborhood, adjacent to Gowanus Canal, is quite handy.23

もちろん英語版ウィキペディア(本書の焦点)にある300万件の項目の品質は同じではない。「1万の秀逸相当項目」を達成する提案で要約されたところによると、2009年2月の時点で、大雑把に言って英語版項目の半分が評価の対象となり、そのうち1万1000件が「Featured」(傑出していて網羅的)か「A」(有用でかなり広く言及している)か「Good」(明らかな問題はなく多くの読者にとって有用)のいずれかの品質があるとされた20。ウィキペディアの品質についての外部評価では、汎用目的の印刷されたレファレンス資料と肩を並べるものであることが示された。2005年12月の権威ある科学雑誌 Nature の報告では、共同調査において各主題の専門家がウィキペディアとブリタニカ百科事典の42件の項目を査読した結果、「ウィキペディアの科学項目は平均4つの誤りが入っているが、ブリタニカは3つ」21と結論された(このことは広く報道され、議論され、最後にはブリタニカによって反論された)。ジョージ・ブラーグスは2007年の調査で、先行する研究を公平さに留意しつつ要約して「研究の数からも肯定的意見と否定的意見の比率からも強い結論を出す段階にはないが、ウィキペディアに好意的な傾向がある」とした。彼は著名な哲学者の伝記項目7件を権威あるレファレンス資料いくつかで引いて比較したうえで、ウィキペディアは話題の網羅性が不統一になってしまっていることがあるものの、「ウィキペディアの罪は commission ではなく ommission (漏れ)にある」22と結論した。ウィキペディアを統一的に高品質なレファレンス資料とするためには多くの仕事が残っているのは明らだ。だが一方で、これほど多数の項目の幅があることは、ウィキペディアが少数の興味しか引かないことまで網羅しつつ非常に新しく保っていることを意味する。まだ評価の対象になっておらず秀逸な項目の資格には満たないだろうが、私が住むブルックリン近郊ゴワナス運河界隈の項目23は十分よくできている。

The Community

コミュニティ

It can be even more difficult to get a sense of the English Wikipedia community. The “Editing Frequency” page indicates that 41,393 registered (logged in) users made five or more edits in September 2008 (the most recent published figures).24 Yet, this doesn’t represent the hundreds of thousands of contributors who may have previously contributed, those who edit “anonymously” or without a consistent identity, and the “Wiki gnomes” who may fall short of this threshold—such as myself—but continue to quietly enact small tasks (e.g., fixing a typo) as opportunity presents itself and time permits.

英語版ウィキペディアのコミュニティの感覚をつかむのはさらに難しいことかもしれない。「編集頻度」ページでは、4万1393人の登録(ログイン)利用者が2008年9月のあいだに5回以上の編集をしている(これが公開されているうちで最新の数字)と記されている24。加えると、この数字には数十万を超える寄稿者が含まれていない。その中には、過去に寄稿したかもしれない人や、「匿名で」または一定の同一性を持たずに寄稿する人、このしきい値に満たないものの機会をとらえて時間が許す限り小さな仕事を無言で続ける「ウィキ小人」(私など)がいる。

Given Wikipedia’s reputation as the encyclopedia “anyone can edit,” an early research question was who did most of the work: the few who contribute a lot (i.e., the “elite”) or the many who contribute a little (i.e., the “bourgeoisie,” “long tail,” “crowd,” or “mob”). Jimmy Wales, Wikipedia cofounder, noted in December 2005 that “half the edits by logged in users belong to just 2.5% of logged in users.” This conclusion has since been challenged, and the question itself has been reconsidered given that one’s definition of “contribution” affects the results (e.g., authoring new content, editing, organizing, or discussing policy). Also, the nature of Wikipedia contribution may be changing as it matures. For example, one 2007 study showed that overall “conflict and coordination tasks” are growing faster than that of editing encyclopedic articles.25 Even so, it appears there are significant differences in the amount and type of work Wikipedians do, and these proportions are changing, but that all contributions are important—if not synergistic.26

「誰でも編集できる」百科事典であるというウィキペディアの評判のもとで、初期の研究での問いは、この仕事はだいたい誰がやったのか、だった。少数が大量の貢献をする(つまり「エリート」)なのか、多数が少量の貢献をする(つまり「ブルジョワジー」、「ロング・テール」、「大衆」)なのか。ウィキペディア共同創設者ジミー・ウェールズは2005年12月に「ログイン利用者の編集の半分はログイン利用者うちのわずか2.5%に属している」と記している。この結論には反論が試みられ、個々人による「貢献」の定義が結果に影響する(たとえば新しい内容を執筆する、編集する、構成する、方針を議論する、など)ことから、問い自体が再考された。また、ウィキペディアへの貢献の性質はウィキペディアが成熟するに連れ変わっているかもしれない。たとえば、2007年のある研究では、「衝突と調整の仕事」全体は百科事典項目よりも速く成長していることが示された25。さらには、ウィキペディアンがやる仕事の量と種類には顕著な差があり、その比率は変わりつつあるように見える。しかし、どの貢献も、相乗効果はないとしても、重要である26

For those involved in administrative functions (e.g., protecting pages from vandalism), “There are 1,675 (as of now) administrator accounts (active and otherwise), 906 of them active (as of 2009-08-11).”27 There are over two hundred names on the #wikipedia chat channel and there are more than seven hundred subscribers to the community Wikizine bulletin.28 On the relatively high-traffic wikiEN-l list I counted approximately 180 unique posters in the first half of 2009, though I am confident this is a fraction of those subscribed. More topically, “Wikipedia Projects” (or “WikiProjects”) are wiki pages in which contributors interested in a particular topic can plan and discuss their efforts; there are hundreds of active projects spanning the range of topics at Wikipedia.29 (As evidence that the English Wikipedia is stabilizing, none of these numbers have changed significantly over the past year.) Again, because of the large and often pseudonymous character of contribution, it can be difficult to make any sort of demographic claims about Wikipedians. However, in April 2009 a preliminary report of a Wikipedian survey indicates respondents were predominantly young males; almost half have achieved an undergraduate degree30—but given their youth more may eventually do so.

管理の任(荒らしからページを保護することなど)に携わる人については、「(現時点で)1675人の管理者アカウント(活動的なものとそうでないものとを含む)があり、そのうち906人は(2009-08-11の時点で)活動的」だ27。200人を超える名前が #wikipedia チャットチャンネルにあり、コミュニティの Wikizine 掲示板には700を超える購読者がいる28。比較的流量の多いメーリングリスト wikiEN-l では、私が数えたところ2009年前半に180人のユニーク投稿者があった。さらに典型的なものとして、特定の話題に興味を持つが作業の計画を練り議論する寄稿者が集まるウィキページである、「ウィキペディアプロジェクト」(またはウィキプロジェクト)がある。ウィキペディアには、様々な話題に関わる活動的なプロジェクトが数百以上ある29(英語版ウィキペディアの安定化のあかしとして、こうした数字は過去一年のあいだほとんど変わっていない)。寄稿は数が多く、擬似匿名的であるため、ウィキペディアンの人口動態について何かを主張するのは難しそうだ。しかし、2009年4月のウィキペディアンアンケートの予備的報告によると、アンケートに回答した人の大多数が若い男性であり、学部卒以上の学歴を持っていたのは半数以上だった30(しかし若さを考慮すれば割合はさらに増えるだろう)。

I characterize my approach to my subject as a historically informed ethnography: observing—and occasionally participating in—the Wikipedia online community. While I make use of a broader historical context and online archives, I began to follow this community “in real time” in 2004 via a number of venues. First, there are the actual Wikipedia pages and edits to them; this includes the encyclopedic articles (e.g., “Chemistry”) as well as the “meta” pages documenting the policies and norms of Wikipedia itself (e.g., “Neutral Point of View”). Second, there is the talk/discussion page associated with each article on which conversation about the article occurs (e.g., suggestions for improvements). Third, there are mailing lists on which more abstract or particularly difficult issues are often discussed; wikiEN-l and wiki-l often include discussions of the administration and policies of Wikipedia. Also, there are the Wikipedia Signpost and Wikizine newsletters, other community forums such as the popular “Village Pump,” and various Wikipedia-related blogs, aggregators, and podcasts.31 Fifth, and finally, there are the physical spaces in which some community members interact. Through Wikipedia “meetups” I’ve attended in New York and annual Wikimania conferences I’ve met a couple dozen contributors. It’s quite easy to speak to a new Wikipedian acquaintance about issues of concern to the community, and many of these people I’ve spoken to more than once. These conversations were informative, but casual. I formally interviewed only a handful of sources and otherwise have relied on the public activity and discourse of the community.

私はこの主題についての自分のアプローチを、歴史に裏打ちされた民族誌と特徴づけている。私はウィキペディアのオンラインコミュニティを観察し、ときにはそこに参加する。より広い歴史的文脈とオンライン資料も利用するが、私はこのコミュニティを「リアルタイムで」いくつもの場を通して、2004年から追っている。第一には、ウィキペディアの実際のページと編集がある。その中には、百科事典項目(「化学」(“Chemistry”)など)もあり、ウィキペディアそのものについての方針や規範を文書化した「メタな」ページ(「中立的な観点」(“Neutral Point of View”)など)もある。第二には、その項目について対話をする(改善点の提案など)ために各項目に備え付けられている、ノート/会話/トークページがある。第三には、より抽象的でとくに難しい問題についての議論があるメーリングリスト群がある。wikiEN-l と wiki-l では、ウィキペディアの管理と方針についての議論がなされることが多い。また、Wikipedia Signpost と Wikizine といったニュースレター、「井戸端」 (“Village Pump”)などのコミュニティの討論場所、様々なウィキペディア関係のブログ、フィードアグリゲータ、ポッドキャストもある31。第五にそして最後には、コミュニティのメンバーが交流できる物理的な場所がある。私はニューヨークのウィキペディアの「オフラインミーティング」 (“meetup”) や年毎のウィキマニアカンファレンスに参加し、数十人の寄稿者と会った。ウィキペディアンの知り合いに新しく出会ったとき、コミュニティの懸念事項や再会した人々について話すのはかなり容易だ。こうした会話は、情報が得られるが日常的だ。私が正式にインタビューしたことがあるのは片手に余る人数だけであり、その他については公開された活動とコミュニティの議論によっている。

In sum, there are the tens of thousands of active contributors who are familiar with the basic practices and norms of English Wikipedia. This includes smaller communities on the scale of hundreds or dozens of members within geographical, functional, and topical boundaries. And the English Wikipedia is part of a larger community of multilingual encyclopedias and Wikimedia projects.

まとめると、数万を超える活動的な寄稿者が英語版ウィキペディアでの活動の基本と規範に習熟している。そのなかには、地理的な区別、任務別、話題の違いでしきられた、数百や数千のメンバーからなる、より小さなコミュニティ群がある。そして英語版ウィキペディアは、多言語百科事典群とウィキメディアプロジェクトのより大きなコミュニティの一部である。

The Culture

文化

The focus of this book is Wikipedia’s collaborative culture. While I explain what I mean by this in chapter 3, I want to first briefly introduce my approach and Wikipedia’s core collaborative principles.

本書の焦点はウィキペディアの共同作業の文化である。この意味合いについては3章で説明するが、まず、ウィキペディアの核の共同作業の原理を簡単に紹介したいと思う。

In addition to millions of encyclopedic articles, Wikipedia is suffused with a coexisting web of practices, discussion, and policy pages, the latter of which populate the Wikipedia “project namespace” and “Meta-Wiki” of Wikimedia projects.32 A charming example of wiki practice is the awarding of a “barnstar,” an image placed on another’s user page to recognize merit. “These awards are part of the Kindness Campaign and are meant to promote civility and WikiLove. They are a form of warm fuzzy: they are free to give and they bring joy to the recipient. ”33 There are different stars for dozens of virtues, including random acts of kindness, diligence, anti-vandalism, good humor, resilience, brilliance, and teamwork. As in any other community, at Wikipedia there is also a history of events, set of norms, constellation of values, and common lingo. Also, not surprisingly, there is a particular sensibility, including a love of knowledge and a geeky sense of humor. Unlike many other communities, most all of this is captured online. Even beyond the inherent textual verbosity of other online communities, Wikipedia is extraordinarily self-reflective. Most everything is put on a wiki, versioned, linked to, referenced, and discussed. And in the tradition of Godwin’s Law of Nazi Analogies, an initial set of four observations by Wikipedian Raul654 in 2004 has become a collection of over two hundred laws by Wikipedians describing their own interactions. This proliferation is itself the subject of Norbert’s Law: “Once the number of laws in a list exceeds a critical mass (about six), the probability of new laws being tortured, unfunny and bland rises rapidly to unity.”34 Furthermore, the “WikiSpeak” essay is an ironic glossary of terms that gives insight into both Wikipedia’s substance and faults. For example, collaboration is defined as “One editor taking credit for someone else’s work.”35 (“Raul’s Laws of Wikipedia” and “WikiSpeak” definitions also make appearances as chapter epigraphs in this book.)

数百万件を超える百科事典項目に加えて、ウィキペディアは並立する慣習、議論、方針で満ちている。方針はウィキペディアの「プロジェクト名前空間」と、ウィキメディアプロジェクト群の「メタウィキ」に入っている32。ウィキの慣習の好ましい一例として、「バーンスター」がある。これは別の利用者の功績をたたえて利用者ページに貼られる画像である。「これらの勲章は親切キャンペーン (the Kindness Campaign) の一部であり、礼儀とウィキラブ (WikiLove) を促進するためのものです。ゆるく温かさを表現するもので、自由にあげることができ、受け取り手に喜びをもたらします」33とされる。親切、勤続、荒らし対処、ユーモア、回復、卓越した技能、チームワークの行為など、美点に応じて数十の異なるバーンスターがある。他のすべてのコミュニティと同じように、ウィキペディアにも出来事の歴史、一連の規範、価値の体系、符牒がある。また、知識への愛、ギーク的ユーモアなどといった特殊な感受性があることも驚くことではないだろう。他の多くのコミュニティと異なるのは、こうしたことがすべてオンラインに蓄えられていることだ。他のオンラインコミュニティにあるテキスト表現が冗長さを受け継ぎながらもそれ以上に、ウィキペディアは途方もなく内省的である。ほとんどすべてがウィキ上にあり、過去版が保存され、リンクがつけられ、参照され、議論される。ゴッドウィンのナチ類推の法則の伝統にのっとり、ウィキペディアン Raul654が述べた初期の4つの観察は、ウィキペディアンが自分たちの交流を表現した200以上の法則の集積となった。この拡大そのものが、ノルバートの法則の対象となっている。「一覧に書かれた法則の数が臨界値(およそ6)を超えると、新しい法則が厭世的である確率、つまらない確率、平凡である確率は一様になる」34。さらに、「ウィキスピーク (WikiSpeak)」という題の私論は、ウィキペディアの本質と失敗についての洞察を与える皮肉的な用語集である。たとえば、共同作業の定義は次のようになっている。「ある編集者が別の誰かの仕事を自分のものとして騙ること」35。(「ラウルの法則」と「ウィキスピーク」による定義は、本書のいくつかの章のエピグラフとしても登場する)

This wealth of material is a treasure given my interest in understanding how people make sense of their experiences of working together. And while I was influenced by varied scholars in conceiving of and executing this work, sociologist Harold Garfinkel’s “ethnomethodology” is particularly relevant given its focus on “practical activities, practical circumstances, and practical sociological reasoning.”36 By “practical sociological reasoning” Garfinkel means the discourse and reasoning of the actual participants themselves. How a community makes sense of its experience is what Garfinkel refers to as “accounting processes.” As Alain Coulon writes in the introduction to Ethnomethodology, it is “the study of the methods that members use in their daily lives that enable them to live together and to govern their social relationships, whether conflictual or harmonious”; that is, how “the actor undertakes to understand his action as well as that of others.”37 The two hundred-plus laws posited by Wikipedians are a salient example of the community trying to understand itself and its circumstances.

人々がともに働くという経験をどのように把握しているかを理解したいという私の興味からは、こうした豊かな素材は宝の山だ。本研究を産み落とし遂行するにあたって影響をもらった学者は数多いが、「実践的活動、実践的環境、実践的社会学的推論」36に焦点を当てるハロルド・ガーフィンケルの『エスノメソドロジー (ethnomethodology, 民衆方法論)』との関連はとりわけ大きい。コミュニティが自らの経験を把握するやり方を、ガーフィンケルは「記録の過程 (accounting process)」と呼ぶ。アレン・クーロンによる『エスノメソドロジー』の序文によると、それは「ともに生活し、衝突と協調のどちらであれ互いの社会的関係を統治するために構成員が日常生活で使う手法についての研究」とされる。つまり、いかに「行為者が、自らの行為と他者の行為とを理解することを引き受けるか」37についての研究である。ウィキペディアンたちが提示する200以上の法則は、自らとその周囲を理解しようとするコミュニティの顕著な一例だ。

Therefore, much of this book is an exploration of the norms guiding Wikipedia collaboration and their related “accounting processes,” but there are three core policies central to understanding Wikipedia and are worthwhile addressing at the outset: “Neutral Point Of View” (NPOV), “No Original Research,” and “Verifiability.” While NPOV at first seems like an impossible, or even naïve, reach toward an objectively neutral knowledge, it is quite the opposite. The NPOV policy instead recognizes the multitude of viewpoints and provides an epistemic stance in which they all can be recognized as instances of human knowledge—right or wrong. The NPOV policy seeks to achieve the “fair” presentation of all sides of the dispute.38 Hence, the clear goal of providing an encyclopedia of all human knowledge explicitly avoids many entanglements. Yet when disagreements do occur they often involve alleged violations of NPOV. Accusations of and discussions about bias are common within the community and any “POV pushing”—as Wikipedians say—is seen as compromising the quality of the articles and the ability for disparate people to work together. However, violations of NPOV are not necessarily purposeful, but can result from the ignorance of a new participant or the heat of an argument. In some circumstances, the debate legitimately raises substantive questions about NPOV. In any case, while some perceive NPOV as a source of conflict, it may act instead as a conduit: reducing conflict and otherwise channeling arguments in the productive context of developing an encyclopedia.

したがって、本書の大半はウィキペディアの共同作業を導く規範群と関連する「記録の過程」の説明となる。しかし、ウィキペディアを理解するための核となり、手始めに触れる価値のある3つの方針がある。それは「中立的な観点 (Neural Point Of View, NPOV)」、「独自研究は載せない (No Original Research)」、「検証可能性 (Verifiability)」である。NPOVは、客観的に中立的な知識を目指すという一見不可能、または素朴にすぎる目標に思える。NPOVの方針は、そうではなく、多様な観点があることを認識しており、真実であれ誤謬であれ人類の知識の一端としてそれらが認識されるよう、それらについての認識論的な立場を提供する。NPOVの方針は、ある論争をめぐるすべての立ち位置を「公正に」提示することを達成することを目標としている38。人類の知識すべての百科事典を提供するという目標が、多くのもつれを陽に回避させてくれる。このコミュニティでは偏りに関する非難と議論は頻繁に見られ、「POVの押し付け」は、ウィキペディアンの見方では、項目の品質と隔たりのある人々がともに作業することとを損なうとされる。しかし、NPOVへの違反は意図的になされるとは限らず、新規参加者の無知、あるいは議論の過熱によって引き起こされることがある。討論においてNPOVについて正当な疑問が持ち上がる状況も起こる。いずれにしても、NPOVが衝突のみなもとだと見る人もいるものの、それは水路として働くことがある。衝突を減らし、議論を百科事典を発展させるための生産的な文脈へと流れ込ませてくれるのだ。

The other two policies of “No Original Research” and “Verifiability” are both about attribution, meaning, “All material in Wikipedia must be attributable to a reliable, published source.”39 The latter principle obviously is important for an encyclopedia that “anyone can edit.” Furthermore, and perhaps more importantly, the notion of “No Original Research” (NOR) permits the community to avoid arguments about pet theories and vanity links (i.e., when a person links from Wikipedia to a site they wish to promote). If you have “a great idea that you think should become part of the corpus of knowledge that is Wikipedia, the best approach is to publish your results in a good peer-reviewed journal, and then document your work in an appropriately non-partisan manner.”40 Since Wikipedia does not publish original research, “Verifiability” then implies that “readers are able to check that material added to Wikipedia has already been published by a reliable source, not whether we think it is true.”41 In a sense, a Wikipedia article can be no better than its sources.

残りの2つの方針、「独自研究は載せない」と「検証可能性」は、どちらも出処を記すこと、すなわち「ウィキペディア上の掲載物はすべて信頼できる公表済みの情報源に出処が帰されなければならない」39ということである。後者の原理は明らかに「誰でも編集できる」百科事典にとって重要だが、おそらくより重要なのは「独自研究は載せない (NOR)」によってコミュニティが個々人の持論と自己顕示的な結びつけ(たとえば、自分が盛り上げようとしているサイトにウィキペディアからリンクを貼るなど)を回避できるようになっているということだ。「ウィキペディアのような知識の集積に付け加えるべき素晴らしい考えがある」なら、「査読付きの定評のある雑誌でその結果を発表してから、党派的でない適切なやり方でその仕事を記述することが最良の方法」40なのである。ウィキペディアは独自研究を掲載しないので、「検証可能性」が意味するのは「読者は、ウィキペディアに加えられた掲載物について、私たちがそれを真実だと思うかどうかではなく、信頼できる情報源で発表済みであることを調べることができる」41ということだ。ある意味で、ウィキペディアの項目は情報源よりもよくはなりえない。

These three policies of “Neutral Point of View,” “No Original Research,” and “Verifiability” have been characterized as the “holy trinity” of Wikipedia,42 without one being preeminent over any other, according to Wales:

これら3つの方針、「中立的な観点」「独自研究は載せない」「検証可能性」はウィキペディアの「聖なる三位一体」42であり、ひとつが他に優越するものではないととみなされてきた。ウェールズによれば、

I consider all three of these to be different aspects of the same thing, ultimately. And at the moment, when I think about any examples of apparent tensions between the three, I think the right answer is to follow all three of them or else just leave it out of Wikipedia. We know, with some certainty, that all three of these will mean that Wikipedia will have less content than otherwise, and in some cases will prevent the addition of true statements. For example, a brilliant scientist conceives of a new theory which happens to be true, but so far unpublished. We will not cover it, we will not let this scientist publish it in Wikipedia. A loss, to be sure. But a much much bigger gain on average, since we are not qualified to evaluate such things, and we would otherwise be overwhelmed with abject nonsense from POV pushing lunatics. There is no simple a priori answer to every case, but good editorial judgment and the negotiation of reasonable people committed to quality is the best that humans have figured out so far. :) –Jimbo Wales 15:33, 15 August 2006 (UTC)43

この3つは究極的には同じものの異なる側面だと思います。この3つのあいだでの緊張が起こるような例を考えてみると、正しい答えは3つすべてにしたがうか、あるいはウィキペディアを離れるかになるように思えます。3つすべては、ある程度の確かさを持って、次のことを意味するのが分かっています。ウィキペディアのコンテンツがそれを守らない場合よりも少なくなるということ、そして場合によっては真実の主張が追加されるのが阻まれるということ。たとえば、優れた科学者が新しい理論を着想し、それが真実であったけれども発表されなかったとします。私たちはそれを掲載しません。その科学者がそれをウィキペディアに掲載することを許しません。確かに損失はあります。けれども平均すればはるかに大きなメリットがあります。私たちはそうしたものを評価する資格がなく、このやり方でなければ POVを押し付ける偏執狂のひどく無価値な書き込みに埋め尽くされるでしょう。個々の案件に通用する単純な回答を事前に用意することはできませんが、良い編集判断と、品質に留意する合理的な人々の交渉が、人類が今までに思いついた最善の方法です :)43

Such Wikipedia policies and Wikipedian discourse are central to the cultural account I present. I approached these policies and discourse as a “naturalistic inquiry,” that is, an emergent process in which I collected texts relevant to Wikipedia collaboration; these were categorized, carefully considered, and refined as I continued to engage the community.44 As of August 2009 I’ve collected over 1,300 Wikipedia-related primary sources.45 I’ve also participated in the community by attending meetings and editing a few pages. While there is a temptation to alter Wikipedia to suit one’s purposes—as journalists, lobbyists, and disputing Wikipedians have discovered—I’ve purposively avoided policy and edit disputes. As organizational ethnographer John Van Maanen writes, “an ethnography is a written representation of a culture” and so I’ve attempted to “display the culture in a way that is meaningful to readers without great distortion.”46 And much as Henry Jenkins admits that his fondness for the fan cultures he studies might “color” what is said, it also implies “a high degree of responsibility and accountability to the groups being discussed.”47

私が取り上げる文化的要素の中心となるのは、このようなウィキペディアの方針とウィキペディアンの言論である。こうした方針と言論に対して、私は「博物学的探求」で接近した。それは、ウィキペディアの共同作業に関するテキストを集める中で生じた過程であり、こうしたテキストは私がコミュニティに参加を続けるあいだ分類され、注意深く検討され、洗練されていった44。2009年8月の時点で、私は1300件以上のウィキペディアに関する一次情報源を集めた45。また、会合への出席やいくつかのページの編集を通じてコミュニティに参加した。ジャーナリスト、ロビイスト、目的外利用しようとするウィキペディアンなどにとっては、ウィキペディアを自分の意に沿うものにしようとする誘惑があるが、私は方針や編集の論叢から意図的に離れた。組織エスノグラファーのジョン・ヴァン・マーネンが言うように「エスノグラフィーはある文化を筆記によって表したもの」であり、私は「その文化を読者にとって意味のある形で、大きな歪みなしに描写する」46ように努めた。自らの研究対象であるファン文化についての愛情が自分の言葉に「色」を加えうるとヘンリー・ジェンキンスが認めるのと同じように、それは「議論の対象となるグループへの高い次元の義務と説明責任」47を意味する。

This Book, in Short

本書を端的に言うと

A hazard in thinking about new phenomena—such as the Web, wiki, or Wikipedia—is to aggrandize novelty at the expense of the past. To minimize this inclination I remind myself of the proverb “the more things change, the more they stay the same.” Therefore, I begin in chapter 2 with an argument that Wikipedia is an heir to a twentieth-century vision of universal access and goodwill; an idea advocated by H. G. Wells and Paul Otlet almost a century ago. This vision is inspired by technological innovation—microfilm and index cards then, digital networks today—and driven by the encyclopedic impulse to capture and index everything known. In some ways my argument is an extension of that made by historian Boyd Rayward who notes similarities between Paul Otlet’s information “Repertory” and Project Xanadu, an early hypertext system.48 My effort entails not only showing similarities in the aspirations and technical features of these older visions and Wikipedia, but also recovering and placing a number of Wikipedia’s predecessors (e.g., Project Gutenberg, Interpedia, Nupedia) within this history.

ウェブ、ウィキ、あるいはウィキペディアなど、新しい現象について考える際の障害のひとつは、過去を代償としてその新規性を強調しすぎることである。この傾向を最小化するために、私は「変わるものほど止まる」ということわざを自分に言い聞かせることにした。そのため、第2章の冒頭を始めるにあたって、ウィキペディアは普遍的アクセスと善意にもとづく20世紀のヴィジョンを継承していると私は議論する。それは H. G. ウェルズとポール・オトレがおよそ100年前に考えたことだ。このヴィジョンは、当時のマイクロフィルムや索引カード、そして今のディジタルネットワークなどといった技術的革新に刺激を受け、既知の物事すべてを索引づけし取り込もうという百科事典的衝動に突き動かされている。私の議論は、ポール・オトレの情報の「書誌目録」とプロジェクト Xanadu (初期のハイパーテキストシステム)とのあいだの類似性に注目した歴史学者ボイド・レイウォード48の延長線上にあるという見方もできる。私が注力するのは過去のヴィジョンとウィキペディアの渇望と技術的特徴に関する類似性を示すことだけではなく、ウィキペディアの先駆者(たとえばプロジェクト・グーテンベルク、インターペディア、ニューペディアなど)を復活させ歴史の中に位置づけることでもある。

In chapter 3, I turn to an essential feature linking Wikipedia to the pursuit of the universal encyclopedia and to Wikipedia’s success: its good faith collaborative culture. While the relevance of “prosocial” norms has been noted by other scholars (along with notions of trust, empathy, and reciprocity), Wikipedia provides an excellent opportunity, because of its reflective documentation and discourse, to see how such norms emerge and how they are enacted and understood. I focus on the norms of “Neutral Point of View” and “Assume Good Faith” to argue that an open perspective on both knowledge claims and other contributors, respectively, makes for extraordinary collaborative potential. However, unlike the incompletely realized potential of earlier visions, Wikipedia is very real and very messy. How the community wrestles with issues of openness, decision making, and leadership can offer insight into collaborative cultures.

第3章では、ウィキペディアと普遍的百科事典の追求とを、そしてウィキペディアの成功とを結びつける本質的な点に目を向ける。それは善意にもとづく共同作業の文化だ。「向社会的」規範の重要性は他の学者によって(信頼、共感、相互性などの概念とともに)注目されてきたが、その内省的文書化と言論があるために、そうした規範がどう出現しどう実施され理解されたかをみる優れた機会をウィキペディアは提供する。私は「中立的な観点」と「善意にとる」という規範に焦点を当てることで、知識への言及と他の貢献者とについてのオープンな視点がそれぞれ膨大な協働の可能性を生み出していると論じる。しかし、完全には実現されなかった過去のヴィジョンの可能性とは異なり、ウィキペディアは現実そのものであり、乱雑そのものである。そのコミュニティがオープンさ、意思決定、指導力の問題と格闘する仕方は、協働文化に対する洞察を与えてくれるだろう。

A facet of the universal encyclopedic vision has been an increase in the accessibility of knowledge. Wikipedia takes this further, by increasing access to information and its production. In chapter 4 I present the Wikipedia community as an open content community. This notion is inspired by FOSS and the subsequent popularization of “openness,” but focuses on community rather than copyright licenses. I then consider four cases that challenge Wikipedia’s openness as “the free encyclopedia that anyone can edit.” In the first case I ask: is Wikipedia really something anyone can edit? That is, when Wikipedia implemented new technical features to help limit vandalization of the site, did it make Wikipedia more or less open? In the second case I describe the way in which a maturing open content community’s requirement to interact with the sometimes “closed” world of law affects its openness. In this case, I review Wikipedia’s “office action” in which agents of Wikipedia act privately so as to mitigate potential legal problems, though this is contrary to the community values of deliberation and transparency. Third, I briefly review concerns of how bureaucratization within Wikipedia itself might threaten openness. Finally, I explore a case in which a closed (female-only) group is set up outside of, and perhaps because of, the “openness” of the larger Wikipedia community.

普遍的な百科事典のヴィジョンの一面として、知識へのアクセス可能性の増進があった。ウィキペディアは情報へのアクセスとその製作とを増進させることによって、これをさらにおしすすめる。第4章では私はウィキペディアコミュニティをオープンコンテントコミュニティのひとつとして提示する。オープンコンテントコミュニティという考えはFOSSとそれにともなう「開放性(オープン性)」の人気のたかまりに着想をうけているが、著作権ライセンスよりもコミュニティに主眼をおいている。その後、ウィキペディアの「誰でも編集できる百科事典」としての開放性に疑問をなげかけた4つの案件を検討する。最初の案件では、ウィキペディアは本当に誰でも編集できるものなのかを問う。つまりウィキペディアが荒らしを制限する新しい機能をウェブサイト上に実装した時、そのことはウィキペディアの開放性を高めたか、それとも低めたか? 第2の案件では、成熟するオープンコンテントコミュニティがときに「閉鎖的」な法律の世界とやりとりをする必要にせまられたとき、それがどのように開放性に影響するかを記述する。この案件で、私はウィキペディアの代理人が、コミュニティの審議と透明性を重んじる価値観に反するにもかかわらず、法的問題のおそれを減らすために秘密裏に行動する「事務局行動」について考察する。最後に、閉鎖的な(女性専用の)グループが、より大きなウィキペディアコミュニティの「開放性」の外で、もしかするとその開放性を理由として、たてられた案件について調べる。

Beyond the more abstract question of openness, the fact that the community has a porous boundary and a continuous churn of pseudonymous and anonymous users means there are significant challenges in working together and making decisions. H. G. Wells thought his “World Encyclopedia” should be more than an information repository; it should also be a “clearinghouse of misunderstandings.”49 By reviewing a specific “misunderstanding” about the naming of television show articles, I explore the benefits, challenges, and meaning of consensus at Wikipedia. Specifically, by contextualizing Wikipedia practice relative to other communities (e.g., Quakers and Internet standards organizations) I show how consensus is understood and practiced despite difficulties arising from the relative lack of resources other consensus communities have from the start.

この抽象的な開放性についての疑問を超えて、コミュニティが偽名利用者と匿名利用者の境界を曖昧にし継続的に波立たせていたという事実は、一緒に作業し決定をくだすことが困難であることを意味する。H. G. ウェルズは自分の「世界百科事典」が情報の保管庫以上のもの、「誤解の交換所」にもなるはずだと考えた49。テレビ番組の項目の命名についての特定の「誤解」を考察することにより、私はウィキペディアにおける合意の利益、課題、意味をさぐる。具体的には、ウィキペディアの実践をほかのコミュニティ(クエーカー教徒、インターネットの標準化団体など)と比較し、他の合意にもとづくコミュニティよりも最初から相対的に資源が不足しているにも関わらず、合意がどのように理解され実践されているかを示す。

And just as the complexities inherent in the understanding and practice of good faith, openness, and consensus reveal the character of Wikipedia and prompt insights into human interaction, the question of leadership in this type of community is also revealing. In open content communities, like Wikipedia, there often is a seemingly paradoxical use of the title “benevolent dictator” for leaders. In chapter 6, I explore discourse around the use of this moniker so as to address how leadership works in open content communities and why Wikipedia collaboration looks the way it does today. To do this, I make use of the notion of “authorial” leadership: leaders must parlay merit resulting from authoring something significant into a form of authority that can also be used in an autocratic fashion, to arbitrate between those of good faith or defend against those of bad faith, with a soft touch and humor when—and only when—necessary.

善意と開放性と合意とを理解し実践することに内在する複雑性がウィキペディアの性質をあらわにし、人間同士のやりとりへの洞察をひきだすのとちょうど同じように、この種類のコミュニティでの指導力について問うことも示唆的だ。ウィキペディアのようなオープンコンテントコミュニティでは、矛盾するように見える「優しい独裁者」という肩書きが使われることがある。第6章では、オープンコンテントコミュニティでの指導力のはたらきかたを論じ、ウィキペディアの共同作業がなぜ今日のようなすがたになったかを論じるにあたってこの名前の使われ方にまつわる議論をさぐる。そのために、私は「著者的」指導力という考えを使う。すなわち、指導者は、平等主義的な様式でも、善意の人同士のあいだでの裁定を行い悪意の人に対する防衛をするために使うことができる一定の形式の権威を有効な文書として著すことによって益をつくらなければならない。必要に応じて、またそこには、必要なときにのみ、やわらかな文体とユーモアを加えられる。

Finally, in chapter 7 I focus on the cultural reception and interpretation of Wikipedia. The collaborative way in which Wikipedia is produced has caught the attention of the world. Discourse about the efficacy and legitimacy of such a work abound, from the news pages of the New York Times to the satire of The Onion. Building on the literature concerning the controversies that have surrounded other reference works, such as Harvey Einbinder’s The Myth of the Britannica and Herbert Morton’s The Story of Webster’s Third,50 I make a broader argument that reference works can serve as a flashpoint for larger social anxieties about technological and social change. With this understanding in hand, I try to make sense of the social unease embodied in and prompted by Wikipedia by way of four themes: collaborative practice, universal vision, encyclopedic impulse, and technological inspiration.

最後に第7章では、ウィキペディアの文化的な受容と解釈に焦点をあてる。ウィキペディアが製作された共同作業のやり方は世界の注目をあつめた。そのような制作法の実効性と正統性については、ニューユーク・タイムズによる報道からThe Onion による風刺まで豊富な議論がある。ハーヴェイ・アインビンダーの『The Myth of the Britannica』やハーバート・モートンの『The Story of Webster’s Third』50などといった他のレファレンス資料にまつわる批判をする文献のうえにたって、私は論を広げ、レファレンス資料が技術変革と社会変革についてのより広い意味での社会的不安への沸点として機能しうると論じる。この理解をもとに、ウィキペディアに埋め込まれ、ウィキペディアによって推進された社会不安を、共同作業の実践、普遍性のヴィジョン、百科事典の衝動、技術による着想。という4つのテーマにそって理解可能にしようと試みる。

I conclude with a reflection upon H. G. Wells’s complaint of the puzzle of wasted knowledge and global discord. Seventy years later, Wikipedia’s logo is that of a not yet complete global jigsaw puzzle. This coincidence is representative of a shared dream across the decades. The metaphor of the puzzle is useful in understanding Wikipedia collaboration: NPOV ensures that we can join the scattered pieces of what we think we know and good faith facilitates the actual practice of fitting them together.

結語として、無駄にされた知識と世界の不調和の問題についてのH. G. ウェルズの不満を振り返る。ウィキペディアのロゴは7年を経て、未完成の地球のジグソーパズルのそれになった。この偶然は、何十年もを経て共有された夢を表現している。このパズルの暗喩はウィキペディアの共同作業を理解するのに有用だ。私たちが知っていると思っているバラバラのピースを集めて組み立てることができると保証するのがNPOV、それを実際にうまく組み合わせる実践を助けるのが善意だ。


  1. *AndyL, “Neo-Nazis Attempt to Stack Wikivote on Jewish,” wikien-l, February 6, 2005, http://marc.info/?i=BE2BEA7C.4E78%andyl2004@sympatico.ca (accessed February 6, 2005). 2

  2. *AndyL, “A Neo-Nazi Wikipedia,” wikien-l, August 19, 2005, http://marc.info/?i=20050819221529.ZQFS2134.tomts48-srv.bellnexxia.net@[209.226.175.82] (visited on August 23, 2005). 2

  3. *Mike Godwin, “Meme, Counter-Meme,” Wired 2, number 10 (October 1994), http://www.wired.com/wired/archive/2.10/godwin.if_pr.html (visited on August 24, 2006). 2

  4. *Wikipedia, “User:Raul654/Raul’s Laws,” Wikipedia, July 10, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=301373968 (visited on July 20, 2009). 2

  5. *Jimmy Wales, “Re: A Neo-Nazi Wikipedia,” wikien-l, August 23, 2005, http://marc.info/?i=430B6975.9040906@wikia.com (visited on August 23, 2005). 2

  6. *Wikipedia, “Wikipedia:Etiquette,” Wikipedia, October 23, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=247072399 (visited on November 3, 2008); Wikipedia, “Wikipedia:Assume Good Faith,” Wikipedia, November 1, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=248943513 (visited on November 3, 2008); Wikipedia, “Wikipedia:Please Do Not Bite the Newcomers,” Wikipedia, October 16, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=245559838 (visited on November 3, 2008). 2

  7. *Wikimedia Foundation, “Vision,” Wikimedia, September 1, 2007, http://wikimediafoundation.org/wiki/Vision (visited on June 5, 2008). 2

  8. *H.G. Wells, “The Idea of a World Encyclopedia,” Nature 138 (November 28, 1936): 920-921. 2

  9. *Liane Gouthro, “Building the World’s Biggest Encyclopedia,” PC World (March 10, 2000), http://www.pcworld.com/article/15676/building_the_worlds_biggest_encyclopedia.html (visited on October 25, 2005). 2

  10. *Jimmy Wales, “Historical Draft on Digital Encyclopedias,” email message to author, June 1, 2006, doi:43BEDB86.2070300@wikia.com. 2

  11. *Ward Cunningham, “Correspondence on the Etymology of Wiki,” November 2003, http://c2.com/doc/etymology.html (visited on October 4, 2008). 2

  12. *Wikipedia, “Help:Category,” Wikipedia, December 1, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=255169078 (visited on December 6, 2008); Wikipedia, “Category:1122 Births,” Wikipedia, October 22, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=247041224 (visited on December 6, 2008). 2

  13. *Wikipedia, “Help:Template,” Wikipedia, October 25, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=247625503 (visited on December 5, 2008); Wikimedia, “Help:A Quick Guide to Templates,” Wikimedia, June 29, 2008, http://meta.wikimedia.org/?oldid=1063186 (visited on December 5, 2008). 2

  14. *Wikipedia, “Template:Pp-Vandalism,” Wikipedia, September 5, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=236387424 (visited on December 6, 2008); Wikipedia, “Category:Protected against Vandalism,” Wikipedia, November 2, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=249177947 (visited on December 6, 2008). 2

  15. *

    Despite its original simplicity, the technical and cultural complexity of Wikipedia has increased with its popularity; newcomers can now acclimate themselves with two popular-press books: John Broughton, Wikipedia: the Missing Manual (Sebastopol, CA: Pogue Press, January 25, 2008), http://en.wikipedia.org/wiki/Help:Wikipedia:_The_Missing_Manual (visited on June 5, 2008); Charles Matthews, Ben Yates, and Phoebe Ayers, How Wikipedia Works (San Francisco: No Starch Press, September 2008), http://howwikipediaworks.com/ (accessed October 5, 2008).

    本来単純であるにもかかわらずウィキペディアの技術的・文化的複雑性は人気とともに増大した。新規参加者は次の一般向け書籍2冊で風土になれることができる。 Wikipedia: the Missing Manual (Sebastopol, CA: Pogue Press, January 25, 2008), http://en.wikipedia.org/wiki/Help:Wikipedia:_The_Missing_Manual (visited on June 5, 2008); Charles Matthews, Ben Yates, and Phoebe Ayers, How Wikipedia Works (San Francisco: No Starch Press, September 2008), http://howwikipediaworks.com/ (accessed October 5, 2008). 2

  16. *Wikipedia, “History of Wikipedia,” Wikipedia, January 8, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=262685944 (visited on January 8, 2009). 2

  17. *Wikipedia, “Wikipedia:About,” Wikipedia, August 12, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=307641830 (visited on August 17, 2009). 2

  18. *Larry Sanger, “Translation,” nupedia-l, March 20, 2000, http://web.archive.org/web/20030516085026/www.nupedia.com/pipermail/nupedia-l/2000-March/000064.html (visited on June 7, 2006). 2

  19. *Alexander Halavais and Derek Lackaff, “An Analysis of Topical Coverage of Wikipedia”, Journal of Computer-Mediated Communication 13 (2008): 429–440, http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1083-6101.2008.00403.x/full (visited on February 22, 2008); Aniket Kittur, Ed H. Chi, and Bongwon Suh, “What’s in Wikipedia? Mapping Topics and Conflict Using Socially Annotated Category Structure,” in CHI ’09: Proceedings of the 27th International Conference on Human Factors in Computing Systems (New York: ACM, April 8, 2009), 1509–1512, http://portal.acm.org/citation.cfm?id=1518701.1518930 (visited on April 22, 2009); Anselm Spoerri, “What Is Popular on Wikipedia and Why?,” First Monday 12, number 4 (April 2007), http://firstmonday.org/htbin/cgiwrap/bin/ojs/index.php/fm/article/view/1765/1645 (visited on April 26, 2007). 2

  20. *Wikipedia, “Wikipedia:100,000 Feature-Quality Articles,” Wikipedia, March 13, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=276882634 (visited on May 21, 2009); Wikipedia, “Wikipedia:Version 1.0 Editorial Team/Assessment,” Wikipedia, May 14, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=289898436 (visited on May 21, 2009). 2

  21. *Jim Giles, “Internet Encyclopaedias Go Head to Head,” Nature (December 14, 2005), http://www.nature.com/nature/journal/v438/n7070/full/438900a.html (accessed December 15, 2005). 2

  22. *George Bragues, “Wiki-Philosophizing in a Marketplace of Ideas: Evaluating Wikipedia’s Entries on Seven Great Minds,” Social Science Research Network, April 2007, http://ssrn.com/abstract=978177 (visited onMarch 3, 2009), 14, 46. 2

  23. *Wikipedia, “Gowanus, Brooklyn,” Wikipedia, May 3, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=209839170 (visited on June 3, 2008). 2

  24. *Wikipedia, “Wikipedia:Editing Frequency,” Wikipedia, November 30, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=254994395 (visited on December 1, 2008). 2

  25. *Aniket Kittur et al., “He Says, She Says: Conflict and Coordination in Wikipedia”, in CHI 2007 Proceedings: Online Representation of Self (ACM, April 28, 2007), http://www-users.cs.umn.edu/~echi/papers/2007-CHI/2007-Wikipedia-coordination-PARC-CHI2007.pdf (visited on November 14, 2007). 2

  26. *

    Jimmy Wales, “Re: Wikipedia, Emergence, and The Wisdom of Crowds,” wikipedia-l, May 4, 2005, http://marc.info/?i=4278DF44.1030905@wikia.com (visited on May 4, 2005). For discussion of what constitutes a contribution, see Aaron Swartz, “Who Writes Wikipedia?”, Aaron Swartz’s Raw Thought, September 4, 2006, http://www.aaronsw.com/weblog/whowriteswikipedia (visited on September 4, 2006); Aniket Kittur et al., “Power of the Few Vs. Wisdom of the Crowd: Wikipedia and the Rise of the Bourgeoisie,” in 25th Annual ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI 2007) (New York, NY: ACM, April 28, 2007), http://www.parc.com/research/publications/details.php?id=5904 (visited on May 17, 2007); Reid Priedhorsky et al., “Creating, Destroying, and Restoring Value in Wikipedia,” in Proceedings of GROUP 2007 (New York, NY: ACM, November 2007), 259–268, http://www.cs.umn.edu/~reid/papers/group282-priedhorsky.pdf (visited on October 10, 2007); Felipe Ortega and Jesus Gonzalez-Barahona, “On the Inequality of Contributions to Wikipedia”, in Proceedings of the 41st Hawaiian International Conference on System Sciences (HICSS 2008) (January 2008), http://libresoft.es/oldsite/downloads/Ineq_Wikipedia.pdf (visited on December 13, 2007). For changes in contribution patterns, see Philip Ball, “The More, the Wikier: the Secret to the Quality of Wikipedia Entries Is Lots of Edits by Lots of People,” Nature News (February 27, 2007), http://www.nature.com/news/2007/070226/full/news070226-6.html (visited on March 1, 2007).

    Jimmy Wales, “Re: Wikipedia, Emergence, and The Wisdom of Crowds,” wikipedia-l, May 4, 2005, http://marc.info/?i=4278DF44.1030905@wikia.com (visited on May 4, 2005). 何が投稿を構成するかについては次を見よ。Aaron Swartz, “Who Writes Wikipedia?”, Aaron Swartz’s Raw Thought, September 4, 2006, http://www.aaronsw.com/weblog/whowriteswikipedia (visited on September 4, 2006); Aniket Kittur et al., “Power of the Few Vs. Wisdom of the Crowd: Wikipedia and the Rise of the Bourgeoisie,” in 25th Annual ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI 2007) (New York, NY: ACM, April 28, 2007), http://www.parc.com/research/publications/details.php?id=5904 (visited on May 17, 2007); Reid Priedhorsky et al., “Creating, Destroying, and Restoring Value in Wikipedia,” in Proceedings of GROUP 2007 (New York, NY: ACM, November 2007), 259–268, http://www.cs.umn.edu/~reid/papers/group282-priedhorsky.pdf (visited on October 10, 2007); Felipe Ortega and Jesus Gonzalez-Barahona, “On the Inequality of Contributions to Wikipedia”, in Proceedings of the 41st Hawaiian International Conference on System Sciences (HICSS 2008) (January 2008), http://libresoft.es/oldsite/downloads/Ineq_Wikipedia.pdf (visited on December 13, 2007). 投稿のパターンの変化については次を見よ。Philip Ball, “The More, the Wikier: the Secret to the Quality of Wikipedia Entries Is Lots of Edits by Lots of People,” Nature News (February 27, 2007), http://www.nature.com/news/2007/070226/full/news070226-6.html (visited on March 1, 2007). 2

  27. *Wikipedia, “Wikipedia:List of Administrators,” Wikipedia, August 11, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=307325114 (visited on August 11, 2009). 2

  28. *Walter, “The English Language Edition of Wikizine,” May 21, 2009, http://en.wikizine.org/ (visited on May 21, 2009). 2

  29. *Wikipedia, “Wikipedia:WikiProject,” Wikipedia, May 6, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=288185213 (visited on May 21, 2009); ClockworkSoul, “Igor’s All Projects List,” Wiki-Igor, August 3, 2009, http://wiki-igor.net/all-projects.jsp (visited on August 3, 2009). 2

  30. *Ruediger Glott, Philipp Schmidt, and Rishab Ghosh, “Wikipedia Survey – First Results”, April 9, 2009, http://upload.wikimedia.org/wikipedia/foundation/a/a7/Wikipedia_General_Survey-Overview_0.3.9.pdf (visited on April 24, 2009). 2

  31. *

    For Wikizine, Signpost, and “Village Pump” see Walter, “The English Language Edition of Wikizine”*28; Wikipedia, “Wikipedia:Wikipedia Signpost,” Wikipedia Signpost, May 7, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=288444646 (visited on May 21, 2009); Wikipedia, “Wikipedia:Village Pump,” Wikipedia, April 14, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=283697120 (visited on July 28, 2009); for blog aggregators, see Wikimedia Foundation, “Planet Wikimedia,” November 8, 2007, http://en.planet.wikimedia.org/ (visited on November 8, 2007); Millosh, “Aggregated Aggregators,” millosh’s blog, October 1, 2007, http://millosh.wordpress.com/2007/10/01/aggregated-aggregators/ (visited on November 8, 2007); Open, “Open Wiki Blog Planet,” November 8, 2007, http://open.wikiblogplanet.com/ (visited on November 8, 2007); for podcasts, see Wikipedia, “Wikipedia:WikipediaWeekly”, Wikipedia, May 30, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=216003219 (visited on June 4, 2008); Wikimedia, “Wikivoices,” Wikimedia, November 2008, http://meta.wikimedia.org/?oldid=1290278 (visited on December 8, 2008).

    Wikizine、Signpost、「Village Pump」については次を見よ。Walter, “The English Language Edition of Wikizine”*28; Wikipedia, “Wikipedia:Wikipedia Signpost,” Wikipedia Signpost, May 7, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=288444646 (visited on May 21, 2009); Wikipedia, “Wikipedia:Village Pump,” Wikipedia, April 14, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=283697120 (visited on July 28, 2009); ブログアグリゲータについては次を見よ。Wikimedia Foundation, “Planet Wikimedia,” November 8, 2007, http://en.planet.wikimedia.org/ (visited on November 8, 2007); Millosh, “Aggregated Aggregators,” millosh’s blog, October 1, 2007, http://millosh.wordpress.com/2007/10/01/aggregated-aggregators/ (visited on November 8, 2007); Open, “Open Wiki Blog Planet,” November 8, 2007, http://open.wikiblogplanet.com/ (visited on November 8, 2007); ポッドキャストについて次を見よ。Wikipedia, “Wikipedia:WikipediaWeekly”, Wikipedia, May 30, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=216003219 (visited on June 4, 2008); Wikimedia, “Wikivoices,” Wikimedia, November 2008, http://meta.wikimedia.org/?oldid=1290278 (visited on December 8, 2008). 2

  32. *Wikipedia, “Wikipedia:Project Namespace,” Wikipedia, November 30, 2007, http://en.wikipedia.org/?oldid=174790757 (visited on December 19, 2007); Wikimedia, “Meta,” Wikimedia, October 8, 2008, http://meta.wikimedia.org/?oldid=1221501 (visited on October 31, 2008). 2

  33. *Wikipedia, “Wikipedia:Barnstars,” Wikipedia, August 11, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=307406807 (visited on August 20, 2009). 2

  34. *Wikipedia, “User:Raul654/Raul’s Laws (oldid=301373968)”*4. 2

  35. *Wikipedia, “User:Malleus Fatuorum/WikiSpeak,” Wikipedia, July 10, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=224745874 (visited on July 10, 2008). 2

  36. *Harold Garfinkel, Studies in Ethnomethodology (New Jersey: Prentice-Hall, 1967), 1. 2

  37. *Alain Coulon, Ethnomethodology, volume 36, Qualitative Research Methods (Thousand Oaks, CA: Sage, 1995), 29. 2

  38. *Wikipedia, “Wikipedia:Neutral Point of View,” Wikipedia, November 3, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=249390830 (visited on November 3, 2008). 2

  39. *Wikipedia, “Wikipedia:Attribution,” Wikipedia, March 1, 2007, http://en.wikipedia.org/?oldid=111837371 (visited on March 1, 2007).

    Even before Wikipedia, Denis Diderot (1713 - 1784), editor of the Encyclopédie, wrote the biases of “national prejudice” could be countered by “giving cross-references to articles where solid principles serve as the foundation for diametrically opposed truths” and that “If these cross-references, which now confirm and now refute, are carried out artistically according to a plan carefully conceived in advance, they will give the Encyclopedia what every good dictionary ought to have — the power to change men’s common way of thinking.”

    ウィキペディア以前にも『百科全書』編纂者のドゥニ・ディドロ(1713年-1784年)が「国民的偏見」による偏りを「対極的に対立する複数の真実の基礎として堅固な原理が働く相互参照を与えること」により対抗でき、「事前に注意深く考えられた計画にもとづいて、支持側だったり反論だったりする相互参照を技芸的に行うならば、どのよい辞書も持つべき力、すなわち人々の通常の考え方を変えるという力を相互参照は百科事典にもたらすだろう」と書いた。

    Denis Diderot, “The Encyclopedia,” in Rameau’s Nephew, and Other Works, ed. Jacques Barzun and Ralph Henry Bowen (1755; Indianapolis: Hackett Publishing Company, 2001), 295 (visited on April 25, 2008) 2

  40. *Wikipedia, “Wikipedia:No Original Research,” Wikipedia, April 3, 2006, http://en.wikipedia.org/?oldid=46780169 (visited on April 6, 2006). 2

  41. *Wikipedia, “Wikipedia:Verifiability,” Wikipedia, November 14, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=251829388 (visited on November 14, 2008). 2

  42. *GeorgeLouis, “Wikipedia Talk:Neutral Point of View,” Wikipedia, August 16, 2006, http://en.wikipedia.org/?oldid=69979085 (visited on November 14, 2007). 2

  43. *Jimmy Wales, “Wikipedia Talk:Neutral Point of View,” Wikipedia, August 15, 2006, http://en.wikipedia.org/?oldid=69887768 (visited on November 14, 2007). 2

  44. *Yvonna S. Lincoln and Egon G. Guba, Naturalistic Inquiry (London: SAGE publications, 1985), 39-42,187-8,209; Barney Glaser and Anselm Strauss, The Discovery of Grounded Theory: Strategies for Qualitative Research (Chicago: Aldine Publishing Company, 1967), 27, 45, 76. 2

  45. *

    Primary sources are managed in a mind mapping application (Freemind). (I present such sources mostly verbatim, with minimal corrections or editorial caveats such as “[sic],” and use names as provided, including idiosyncratic spellings.) These are roughly organized into sixty top level categories; those topics on which I spent significant time include subdivisions. So, for example, the “good faith” category includes the subcategories of: compassion, humor, patience, etc. Capturing, excerpting, annotating, and categorizing, these sources was facilitated by bibliographic tools, as described in Joseph Reagle, “Thunderdell and BusySponge,” January 2009, http://reagle.org/joseph/2009/01/thunderdell.html (visited on May 28, 2009).

    一次情報源はマインドマッピングのアプリケーション(Freemind)により管理されている(私はこうした情報源をおおむねそのまま提示し、訂正や「(ママ)」など編集者としての注意書きは最小限にとどめ、特異なつづりである場合などにも書かれたとおりの名前を使う)。これらはおよそ60の最上位カテゴリに分類されており、下位分類を含めることにも私はかなりの時間を費している。たとえば、「善意」のカテゴリには思いやり、ユーモア、忍耐などの下位分類がある。採取、抜粋、注釈、分類に関しては次の記事で述べたように書誌ツールで支援されている。Joseph Reagle, “Thunderdell and BusySponge,” January 2009, http://reagle.org/joseph/2009/01/thunderdell.html (visited on May 28, 2009). 2

  46. *John Van Maanen, Tales of the Field: on Writing Ethnography (Chicago: University of Chicago Press, 1988), 1, 13. 2

  47. *Henry Jenkins, Textual Poachers: Television Fans and Participatory Culture (New York: Routledge, 1992), 7, http://books.google.com/books?id=71U9-cOx_ZwC (visited on May 2, 2005). 2

  48. *W. Boyd Rayward, “Visions of Xanadu: Paul Otlet (1868-1944) and Hypertext”, Journal of the American Society for Information Science 45 (1994): 235–250, http://people.lis.uiuc.edu/~wrayward/otlet/xanadu.htm (visited on February 21, 2006). 2

  49. *Wells, “The Idea of a World Encyclopedia”*8, 921. 2

  50. *Harvey Einbinder, The Myth of the Britannica (New York: Grove Press, 1964); Herbert Charles Morton, The Story of Webster’s Third: Philip Gove’s Controversial Dictionary and Its Critics (New York: Cambridge University Press, 1994), http://books.google.com/books?id=1dKJrIRXhFgC (visited on January 10, 2005). 2