Chapter 2: The Pursuit of the Universal Encyclopedia

http://reagle.org/joseph/2010/gfc/chapter-2.html

“sum of all human knowledge” (adj.): descriptive of the ultimate aim of Wikipedia. Regretfully, the vast majority of human knowledge is not, in actual fact, of interest to anyone, and the benefit of recording this collective total is dubious at best. — WikiSpeak

人類の全知識の総和(形容詞):ウィキペディアの究極的な目標を述べたもの。残念ながら人類の知識の大半は実のところ誰にも興味を持たれないものであり、その集積を記録することから何が得られるかというと、控えめに言って疑問が残るところである。 –WikiSpeak

In March 2000 Jimmy Wales, cofounder of Wikipedia and its Nupedia progenitor, sent his first message to the Nupedia email list: “My dream is that someday this encyclopedia will be available for just the cost of printing to schoolhouses across the world, including ‘3rd world’ countries that won’t be able to afford widespread internet access for years. How many African villages can afford a set of Britannicas? I suppose not many…”1 In this statement one can find a particular type of Enlightenment aspiration: a universal encyclopedic vision of increased information access and goodwill. Richard Schwab, a scholar of the Enlightenment and Encyclopédie, wrote that at that time thinkers were coming to recognize that “cumulatively they were a force in the world” and possessed “a new solidarity and power to advance human affairs.”2 For example, Denis Diderot (1713–1784), editor of the Encyclopédie, wrote that it was developed by a society of men working separately on their respective tasks “but all bound together solely by their zeal for the best interests of the human race and the feeling of mutual good will.” The aim of this effort was “to collect all the knowledge that now lies scattered over the face of the earth, to make known its general structure to men among whom we live, and to transmit it to those who will come after us.”3 Historian Richard Yeo describes the universalistic principles underlying so much of the Enlightenment culture as “the ideal of transportable knowledge, the communication of ideas across national and confessional boundaries; the ability of individuals, where ever they lived, whatever their social status, to participate in a universal conversation…. These [reference] works offered the possibility of a reliable codification of knowledge by seeking to record any consensus, and by fixing the meaning of terms.” As an example of unbridled optimism, Yeo cites the French social thinker and encyclopedist Henri Saint-Simon’s (1760–1825) forecast that lasting peace could be achieved between France and England within a year of jointly undertaking work on a “New Encyclopedia.”4

2000年3月、ウィキペディア共同創設者でニューペディアの創始者ジミー・ウェールズは、ニューペディアのメーリングリストに最初のメッセージを投稿した。「私の夢はこの百科事典がいつの日にか世界中の学校で印刷代だけで手に入るようになるということです。それには、何年もの間インターネットアクセスを手に入れることができていない『第三世界』の国々も含まれます。アフリカの村のうちいくつにブリタニカを購入する予算があるでしょうか? 多いとは思えません……」1 この宣言には、ある種の啓蒙主義的希望を見ることができる。情報アクセスと善意の増進という普遍的な百科事典のヴィジョンである。啓蒙主義と『百科全書』の学者であるリチャード・シュワブは、当時の思想家らは「自分たちは累加すれば世界の勢力である」ことを認識し、「人類の情勢を前進させる連帯と力」2を有するに至ったと書いた。たとえば、『百科全書』の編纂者デニス・ディデロ(1713–1784)は、『百科全書』は、個々の仕事に分かれて取り組みながらも「人類にとっての最良の利益への熱意と相互の善意によってともにつながれた」人々の結社によって発展したと書いている。この取り組みの目的は「現在地上に散らばる全ての知識を集め、その一般的な構造を我々とともに生きる人々に知らしめ、我々の後に来る人々に向けて送出する」3ことだった。歴史家リチャード・イェオは啓蒙主義の文化の大半の底流にある普遍主義的な原理を「運搬可能な知識、国家と信教の境を越えた考えのやりとり、住む場所や社会的身分に関わらず普遍的な対話に個人が参加できるということ……。これらの文献は、すべての合意を記録し用語の意味を固定することによって知識の信頼できる記号化の可能性を提供している」と表現している。放逸な楽観主義の一例として、イェオはフランス社会思想家で百科事典派のアンリ・サン・シモン (1760–1825) による、「新百科事典」について一年間共同事業の仕事をすることにより、フランスとイングランドのあいだで持続する平和が達成されるとの予想を引用する4

Granted, one can poke fun at the pretense of summarizing “all human knowledge,” as is done in the WikiSpeak definition at the start of this chapter. Creating a world encyclopedia, much less world peace, is a difficult task and the trivia found on Wikipedia is a source of delight to some and derision to others. Nonetheless, the coupling of increased information access with human accord is a long-held dream. While its advocates are sometimes overly exuberant they can also be pragmatic, as seen in Wales’s 2004 “Letter from the Founder”:

もちろん、本章の冒頭のWikiSpeakにおける定義でなされているように、「人類知識のすべて」を要約するという建前をからかうこともできるだろう。世界百科事典を作ることは、世界平和ほどではないにしろ、困難な仕事であり、ウィキペディア上にある、ある豆知識はある人にとっては喜びの源泉であり別の人にとっては侮蔑の源泉である。それでも、情報アクセスの増進と人類協調の組み合わせは長期的な夢である。その提唱者らは、ウェールズの2004年の「創設者からの手紙」に見られるように、ときに熱意が行き過ぎることもあれど、実際的にもなることができる。

Our mission is to give freely the sum of the world’s knowledge to every single person on the planet in the language of their choice, under a free license, so that they can modify, adapt, reuse, or redistribute it, at will. And, by “every single person on the planet,” I mean exactly that, so we have to remember that much of our target audience is not yet able to access the Internet reliably, if at all…. Our community already comes from a huge variety of backgrounds, and over time the variety will only increase. The only way we can coordinate our efforts in an efficient manner to achieve the goals we have set for ourselves, is to love our work and to love each other, even when we disagree. Mutual respect and a reasonable approach to disagreement are essential … on this incredible ridiculous crazy fun project to change the world.

私たちの使命は、世界の知識の総体をこの星の人々すべてに対して自由に提供することです。修正、改変、再利用、再配布が好きにできるように、自由ライセンスのもとで提供します。そして「この星の人々すべて」というとき、まさに私たちが思い出さなければいけないのは、私たちの対象読者の大半はまだインターネットに安定してアクセスできず、もしかするとまったくアクセスできないかもしれないということです……。私たちのコミュニティはすでに非常に多様な背景から来ており、その多様性は時とともに増大するばかりです。効率的なやり方で私たちが互いの取り組みで協調でき、私たち自身が設定した目標を達成する唯一の方法は、その仕事を愛し、不一致の時でも互いを愛することです。世界を変えるためのこのとてつもなく馬鹿げた楽しいプロジェクトでは……相互の敬意と不一致への適切なアプローチは欠かせません。

None of us is perfect in these matters; such is the human condition. But each of us can try each day, in our editing, in our mailing list posts, in our irc [Internet Relay] chats, and in our private emails, to reach for a higher standard than the Internet usually encourages, a standard of rational benevolence and love.5

こうしたことについて完璧な人はいません。人間とはそういうものです。しかし私たち一人一人は日々、編集で、メーリングリストへの投稿で、IRC (インターネットリレー)チャットで、個人間の電子メールで、そう努力することができます。インターネットで奨励されるよりも高い基準、合理的なやさしさと愛の基準に届くように。5

Furthermore, whereas Wales conceived of his encyclopedia reaching those without access to the Internet, technology is central to the modern version of the vision.6 Technology is expected to facilitate a radically accessible resource that bridges the distance between people. As recounted in Tom Standage’s history of the telegraph (i.e., the “Victorian Internet”), the “rapid distribution of news was thought to promote universal peace, truthfulness, and mutual understanding.”7 H. G. Wells felt that “Encyclopaedic enterprise has not kept pace with material progress” but when the “modern facilities of transport, radio, [and] photographic reproduction” were embraced the creation of a permanent world encyclopedia would be “a way to world peace”: “Quietly and sanely this new encyclopaedia will, not so much overcome these archaic discords, as deprive them, steadily but imperceptibly, of their present reality.”8 One can even see the universal vision in a different sort of technology altogether: the airplane. Joseph Corn, in The Winged Gospel, tells of high aeronautical expectations. “Air Globes,” representations of the earth and its cities without political or geographical boundaries, were deployed in the classroom to tangibly symbolize “the new world which Americans believed the airplane was about to create, a world of peace where national boundaries and topographical features were no longer pertinent.”9

さらに言えば、ウェールズがその百科事典はインターネットへのアクセスのない人々へも届くと想像する一方で、この現代版ヴィジョンにおいて技術は中心的である6。技術は、人々の間の距離を埋める、根本的にアクセス性のよい資料をもたらすものと期待された。トム・スタンダージュの電信の歴史(つまり「インターネットのビクトリア朝時代」)で物語ったように、「ニュースの高速な伝搬は普遍的な平和、真理、相互理解を推進すると考えられていた」7。H. G. ウェルズは「百科事典の事業は物質的進展と同じ進み方をしない」が、「現代の運搬装置、ラジオ、写真術による複製」が取り入れられるとき、恒久的な世界百科事典の創造は「世界平和への一つの道となるだろう。そしてこの新しい百科事典は、古代的不調和を静かにそして健全に乗り越えるというよりはむしろ、そうした現実を着々と気づかれずに剥奪するだろう」8と感じている。普遍性のヴィジョンは別の種類の技術にさえも同時に見ることができる。飛行機である。『The Winged Gospel』でジョセフ・コーンは航空技術への高い期待を伝えている。政治的・地理的国境をなくした地球と都市を表した「Air Globes」は教室で使われ、「飛行機によって作り出されつつあるとアメリカ人が信じる新世界、国境とトポロジー的特性がもはや有意でない世界」9をわかりやすい形で象徴化した。

This technological inspiration and aspiration for global accord is quite in keeping with the heritage of Wikipedia described in this chapter — and globes are a recurrent motif in this work. And while one can draw parallels between Wikipedia, the Enlightenment, and even aeronautics or ancient encyclopedic efforts, I focus on the twentieth century. (Contemporary visionaries frequently reference the ancient world’s lost Library of Alexandria as a historic predecessor; the desire to link the vision across the ages is also seen in the announcement of the new Bibliotheca Alexandria hosting the Wikimania 2008 conference.10) In the following pages I touch upon important moments in the pursuit of the universal encyclopedia, a technologically inspired reference work with progressive intentions, from early documentalists to Wikipedia; along the way I also ask why it took so long for this vision to become a reality.

地球規模の調和のこの技術的触発と希求は本章で述べるウィキペディアが受け継ぐものと歩みをともにしている。また、地球は本書に繰り替えし現れるモチーフである。ウィキペディアは啓蒙主義、また航空技術や古代の百科事典の試みとさえ並べて論じることもできるかもしれないが、私は二十世紀に焦点を当てる。(現代の visionary はよく古代世界の失われたアレクサンドリア図書館を歴史的先駆者として参照する。時を越えてそのヴィジョンを結びつけようとする欲望は新アレクサンドリア図書館でのウィキマニア2008の開催発表にも見ることができる10)。以降のページでは普遍的な百科事典の探求における重要な瞬間に触れていく。普遍的な百科事典とは、初期のドキュメンタリストからウィキペディアに至るまでの、技術に触発された、進歩的意図のあるレファレンス資料のことである。その中で、このヴィジョンが実現するまでなぜこれほど長い時間がかかったかを尋ねる。

The Index Card and Microfilm

索引カードとマイクロフィルム

The idea of a personal encyclopedic device is frequently attributed to Vannevar Bush (1890–1974), an electrical engineer and advocate of America’s war research program. In a 1945 article entitled “As We May Think,” he famously outlined the idea for a memex, an “enlarged intimate supplement” to memory. This was envisioned as an electromechanical microfilm device “in which an individual stores all his books, records, and communications, and which is mechanized so that it may be consulted with exceeding speed and flexibility.” Noting that for a nickel, the Britannica could be placed on 8.5-by–11-inch microfilm and mailed anywhere for a cent, Bush predicted “wholly new forms of encyclopedias will appear, ready-made with a mesh of associative trails running through them, ready to be dropped into the memex and there amplified.” Thus science might continue to advance without forgetting the wisdom of hard-earned experience, including science’s darker, “cruel,” applications in warfare.11

個人用百科事典機器という着想はヴァネヴァー・ブッシュ (1890–1974) に帰せられることが多い。彼は電気技術者でありアメリカの戦時研究計画の提唱者である。「As We May Think」という1945年の記事で彼は有名な memex、記憶のための「拡大された携帯補助器具」の概要を述べた。これは「個人が蔵書、記録、通信を全て保管でき、機械仕掛けにより非常に高速かつ柔軟に調査できるようになっている」電磁マイクロフィルム装置として想像された。8.5×11インチのマイクロフィルムに『ブリタニカ百科事典』が5セントで入り、1セントでどこにでも郵送できることに着目し、ブッシュは「互いに通じる連関の道がすぐに利用できるようになっていて、memex に下ろし増幅することができるような、まったく新しい形態の百科事典群が出現する」11と予言している。

However, the memex was proposed in a larger context of lesser-known microfilm technologies and innovators. In fact, the beginning of the twentieth century was a seminal period for internationalism and information science. In America, Melvil Dewey (1851–1931) proffered his decimal system, founded library institutions, attempted American spelling reform, and advocated for the metric system. In Germany, Wilhelm Ostwald (1853–1932) invested much of the award from his Nobel Prize for Chemistry in Die Brücke (“The Bridge”), an international institute he cofounded for organizing intellectual work across the world. Emanuel Goldberg (1881–1970), once a student of Ostwald’s, advanced imaging technologies and developed a “Statistical Machine” by which microfilm records could be indexed and subsequently retrieved. In France, Suzanne Briet (1894–1989) pioneered information services at the Bibliothèque Nationale and internationally advanced the theoretical, educational, and institutional development of documentation.12 Such efforts were often inspired by a new awareness of global interdependence and contemporary technologies such as the index card and microfilm. Also, early documentalists were of a time — one might even say an “age” or “movement” — when the efforts and ideas of one inspired and influenced others. One can trace Wikipedia’s heritage back to this period, as seen most clearly in the writings of two 20th-century visionaries: Paul Otlet and H. G. Wells.

しかし、memex はが提案されたのは、それほど知られていないマイクロフィルム技術と革新者というより大きな文脈においてである。実際、二十世紀のはじまりは国際主義と情報科学の時代の幕開けだった。アメリカでは、メルヴィル・デウェイ (1851–1931) が十進系を論じ、library institutions を創設し、アメリカ式綴り改革を試み、メートル法の採用を呼びかけた。ドイツでは、ヴィルヘルム・オストヴァルト (1853–1932) がノーベル化学賞で得た賞金の大半を投じ、知的作品を世界中で組織化するための国際機関 Die Brücke(「橋」)を共同創設した。オストヴァルトの学生だったエマヌエル・ゴルトベルク (1894–1989) は画像技術を進展させマイクロフィルム記録を索引づけしその後検索できるようにする「Statistical Machine」を開発した。フランスでは、スザンヌ・ブリエ (1894–1989)が Bibliotheque Nationale で情報サービスを開拓し、 ドキュメンテーションの理論、教育、機関の発達を進展させた12。このような取り組みはしばしば地球規模の相互依存性と索引カードやマイクロフィルムなどの現代技術へのあらたな気づきに着想を受けている。また、初期のドキュメンタリストは一人の取り組みや考えが他に着想や影響を与えるという時期-あるいは「時代」や「運動」といってもよいかもしれない-にいた。この期間は、ウィキペディアが受け継ぐものとしては、この期間まで遡ることができる。それがもっとも明確に見られるのは二十世紀の二人の visionaries ポール・オトレとH. G. ウェルズである。

Paul Otlet and the Universal Bibliographic Repertory

ポール・オトレと普遍書誌目録

As a boy, the Belgian Paul Otlet (1868–1944) played at the task of extracting and organizing knowledge: he and his brother drew up a charter for a “Limited Company of Useful Knowledge.”13 At the age of eighteen he wrote in his diary, “I write down everything that goes through my mind, but none of it has a sequel. At the moment there is only one thing I must do! That is, to gather together my material of all kinds, and connect in with everything else I had done up till now.”14 Throughout his life Otlet was beholden to a vision of technology as a means of dissembling, synthesizing, and distributing knowledge on an international scale. Later in life, in 1918, he wrote his vision was supported by “three great trends” of his time: “the power of associations, technological progress and the democratic orientation of institutions.”15 New technologies of the day included loose-leaf binders, index cards, and microphotography. For example, Otlet and Robert Goldschmidt, an engineer and microphotography pioneer, estimated that a small can of film could hold 80,000 square meters of photographic documents such that books would soon be compact, light, permanent, inexpensive, durable, and easy to produce, conserve, and consult.16 However, it was the humble 3-by–5-inch index card that would be the basis of some of his most profound insights.17

ベルギーの少年ポール・オトレ (1868–1944) は知識の抽出と組織化の仕事に興じ、兄と一緒に「有用知識有限会社」の憲章13を起草した。18歳のときには、日記で「私は自分の心に浮かんだものを全て書き留める。しかしどれも続編はない。いま私がすべきことはただひとつ!それは自分の書き物をすべて集めて、その他自分がこれまでにやったことのすべてとつなげることだ」14。生涯を通してオトレは知識を世界規模で分解、合成、配布する手段としての技術のヴィジョンに執着していた。後の1918年、彼はそのヴィジョンが当時の「三つの大いなる潮流」、すなわち「連関の力、技術の進展、諸機関の民主的な指向性」に支持されたことを書いている15。当時の新しい技術には、ルーズリーフバインダー、索引カード、マイクロ写真などがある。たとえばオトレと技術者でマイクロ写真の開拓者である Robert Goldschmidt は、一缶分のフィルムに 80000平方メートルの写真文書を収めることができようになると推定し、それにより本は小さく、軽く、恒久的で、安価で、耐久性があり、生産と保管と調査が容易なものになるだろうとした16。しかし彼のもっとも深遠な洞察の基礎となったのは、つつましい3×5インチの索引カードだった17

Otlet’s career began in earnest in 1891 when he joined, as a young lawyer, the Society for Social and Political Studies, under Henri La Fontaine, director of the Society’s bibliographic program and future collaborator. The span of Otlet’s career would include helping found a universal bibliographic database/encyclopedia, an international library and museum, and numerous international associations.18 Furthermore, in his most famous publication of 1934, Traité de Documentation, he wrote of a desk in the form of a wheel from which different projects (workspaces) could be switched as they rotated — foreshadowing the multiple desktops and tabs of contemporary computer interfaces. Inspired by the arrival of radio, phonograph, cinema, and television, Otlet also posited that there were as yet many “inventions to be discovered,” including the reading and annotation of remote documents and computer speech.19

1891年、アンリ・ラ・フォンテーヌのもとで社会政治学研究会へ加入することで、オトレの経歴は情熱を持って始まった。 ラ・フォンテーヌは同研究会のディレクターであり、のちのオトレの共同研究者だった。 オトレの経歴は普遍的書誌データベース・百科事典、国際的図書館と博物館、多数の国際組織を設立する助けをすることなどに及んでいた18。 それ以外にも、彼のもっともよく知られる1934年の著作、Traité de Documentation において、彼は、複数のデスクトップとタブのある現代的なコンピュータインターフェイスを思わせるような、異なるプロジェクト(ワークスペース)の切り替えと回転ができる車輪の形をした机について書いた。 ラジオ、蓄音機、映画、テレヴィジョンに触発されて、オトレは遠隔地の文書の読み取りと注記、コンピュータによる発話などといった「発見されるのを待っている多数の発明」があるとも想定した19

Yet, there are three less speculative ideas that I think are particularly relevant to today’s Web and Wikipedia: the Repertory, the Universal Decimal Classification (UDC), and the “monographic principle.” The first two projects, of information collection and classification, arose following the first International Conference of Bibliography, in 1895, and were carried out at the newly created International Institute of Bibliography (IIB).20 What began as a bibliographic “Repertory” of author files and classified subject files came to include repertories of image files (“iconographic”) in 1905 and full text files (“dossiers”) in 1907. The collections grew quickly; by 1912 the bibliographic repertory contained over nine million entries, and by 1914 the textual dossier “contained a million items in 10,000 subject files.”21 Much like the millions of Wikipedia articles, and its thousands of categories and lists, we see a shared concern with collecting and ordering the world’s knowledge.

しかし、私がとくに今日のウェブとウィキペディアに関連すると考える、それほど空想的でない考えがさらに三つある。普遍書誌目録、国際十進分類法、「モノグラフの原理」(訳語要検討)である。最初の二つのプロジェクトは情報の収集と分類についてのものであり、1895年の第1回国際書誌学会のあと立ち上げられ、新しく作られた国際書誌学研究所 (IIB) で実践された。著者ファイルと分類件名ファイルの書誌「目録」として始まったたそれは、1905年には画像(「iconographic 図像的」)ファイルの目録を含むようになり、1907年には全文(「dossiers 書類」)ファイルを含むようになった。掲載物は速やかに増えた。1912年までに書誌目録には900万件以上の項目ができ、1914年までには全文テキストの項目が「1万の件名ファイルに割り振られた100万項目」できた。それはウィキペディアの数百万を超える数の項目、数千を超えるカテゴリと一覧に匹敵しており、我々はここに世界の知識収集と秩序づけという共通の意識を見ることができる。

Of course, how could one possibly refer to and access all of this information? Otlet proposed a classification scheme which anticipated more recent information technologies. The UDC, based on the Dewey Decimal System, spanned over two thousand pages in its first full edition (1904–1907). Much like the URLs of today’s Web, the UDC enabled one to refer to materials deposited in the inventory of the Repertory. In addition to the relatively simple — though extensive — scheme of decimal division, Otlet complemented his system with a set of symbols specifying addition, extension, algebraic subgrouping, and language.22 For example the UDC notation “069.9(100)‘1851’(410.11)” specifies The Great Exhibition of 1851 in London.23 This capability made the UDC more than a classification system: it was a primitive query language permitting one to specify a subset of the catalog. Indeed, a search service with documented guidelines for queries was provided until the early 1970s.24 However, while being able to uniquely identify a resource on the Web today continues to be important, the way in which we manage most online information is no longer so carefully organized — and this is thought to be a feature to some, rather than a bug. As David Weinberger writes in his book Everything Is Miscellaneous: The Power of the New Digital Disorder, we might think of attempts at managing information in three historical orders: the order of manipulation and ordering in which physical objects are arranged (e.g., the shelving of a book); the use of metadata and the catalog (i.e., using a second-order surrogate — where we might place Otlet’s innovations); and today’s disorder (i.e., fluid, ad hoc, temporary, and disposable). Weinberger writes, “The third order takes the territory subjugated by classification and liberates it. Instead of forcing it into categories, it tags it.”25 As I note in chapter 7, the notion of the “crowd” creating and managing knowledge is profoundly disturbing to some, as is a notion I think even more relevant to discourse about knowledge: the “monographic principle”.26

当然ながら、どうやってこの情報すべてを参照しアクセスすることが可能になるだろうか? オトレはのちの情報技術を先取りする分類体系を提案した。デウェイの十進系に基づき、最初の完全版 (1904-1907) で2000ページにも及んだ UDC である。UDCは、今日のウェブのURLとちょうど同じように、目録に保管されている資料を参照できるようにするためのものである。より単純な、しかし広い範囲を対象として、十進分類の体系にに加えて、オトレは追加、拡張、代数的下位グループ化、言語を指定する一連の記号を補った22。たとえば、UDCの記法で「069.9(100)‘1851’(410.11)」は1851年ロンドン万国博覧会を指定する23。これは、目録の部分集合を指定することができる、原始的な問い合わせ言語である。実際、1970年代まで、問い合わせに対する文書化されたガイドラインを備えた検索サービスが提供されていた24。しかし、今日ウェブにある資源を唯一に同定できることはこれからも重要になるものの、私たちがオンライン情報を管理するやり方はもはや注意深く整理されてはいない。そしてそれはバグではなく機能だと見る人もいる。デヴィッド・ウェインバーガーはその著書 Everything Is Miscellaneous: The Power of the New Digital Disorder において、情報を管理する試みを三つの歴史的秩序に分けて考えられるのではないか、と書いた。操作する秩序と物理的事物の配置の秩序(例えば本の排架)、メタデータの利用と目録(すなわち、二次的代替物であり、オトレの訴えはここに入るかもしれない)、そして今日の無秩序(すなわち、流動的、アドホック、一時的、使い捨て)である。ウェインバーガーは「第三の秩序は分類に従属していた領域を奪い、解放する。強制してカテゴリに入れるのではなく、タグづけするのである」25と書く。第7章で触れるように、「クラウド(大衆)」が知識を作り管理するという概念には大いに困惑する人もおり、またその概念はむしろ知識についての談話、すなわち「モノグラフの原理」26の方に強く関連すると私は考える。

This primary tenet of Otlet’s schemes permitted one to “detach what the book amalgamates, to reduce all that is complex to its elements and to devote a page [or index card] to each.” Pages and cards would not be bound, but “movable, that is to say, at any moment the cards held fast by a pin or a connecting rod or any other method of conjunction can be released.”27 (This is a perfect example of the ideal of “transportable knowledge” Richard Yeo speaks of with respect to the Enlightenment.) Elsewhere, Otlet wrote “The external make-up of a book, its format, the personality of its author are unimportant provided that its substance, its sources and its conclusions are preserved and can be made an integral part of the organization of knowledge.”28 Otlet envisioned being able to condense books and to strip them of their opinion so as to create “good” abstracts and even “scientific” book reviews.29 As he wrote of his vision in 1903, the result, “This book, the ‘Biblion,’ the Source, the permanent Encyclopedia, the Summa” would “constitute a systematic, complete current registration of all the facts relating to a particular branch of knowledge. It will be formed by linking together materials and elements scattered in all relevant publications.”30 This sounds much like today’s Web and Wikipedia. Furthermore, Wikipedia’s concern with attribution (i.e., the “Verifiability” and “No Original Research” policies), can be seen in an intention of Otlet for his own project: “Readers, abstractors, systematisers, abbreviators, summarizers and ultimately synthesizers, they will be persons whose function is not original research or the development of new knowledge or even teaching existing systematic knowledge. Rather their function will be to preserve what has been discovered, to gather in our intellectual harvests, [to] classify the elements of knowledge.”31

オトレの枠組みは、「本で融合しているものを解体し、複雑なものを要素に分解し、要素それぞれにページ(あるいは索引カード)を割り当てる」ことを可能にするものだった。ページとカードは糊付けされず、「移動可能、すなわちいかなるときでもピンや結合棒その他の手段で留められたカードは取り外すことができる」27。(これは「運搬可能な知識」の完璧な実例である)。他の機会にもオトレは「原典と結論が保存され、知識の組織化の一部となりうる限り、本の外的な装幀、形式、著者の個性は重要ではない」28と書いている。オトレは本を凝縮させ、意見を剥ぎ取ることを可能にすることで、「良い」抜粋と「科学的な」書評を作るということを思い描いた29。1903年に書いたヴィジョンでは「本書、『ビブリオン』、『ソース』、永続的な百科事典、『大全』」は「現在個別の知識の部門に関連している事実すべてを系統的に、完全に、最新の状態で登録したものになる」30だろう、としている。これはまるで今日のウェブとウィキペディアのように聞こえる。さらには、ウィキペディアの帰属表示への懸念(つまり「検証可能性」と「独自研究は載せない」の方針)も、オトレが自分自身のプロジェクトについて意図していたことのなかに見ることができる。それによれば「読者、抜粋者、体系化する人、短縮者、要約者、最終的には統合者も、これらの人の任務は独自研究でも新しく知識を発展させることでもなく、既存の体系的な知識を教えることでもない。そうではなく、彼らの任務は発見されている物事を保存し、私たちの知的収穫として集め、知識の要素集として分類することだ」31という。

Additionally, beyond his dedication to the technological component of the universal vision, Otlet was an internationalist and supported the foundation of the League of Nations and The International Institute for International Cooperation (which would become UNESCO) with Henri La Fontaine. Whereas La Fontaine would be recognized with a 1913 Nobel Peace Prize for his international efforts, Otlet’s documentation efforts were largely forgotten. Prior to World War II the Belgian government withdrew its funding, and many of the holdings were lost when the Repertory’s home (at the Palais du Cinquantenaire) was occupied by German forces; over subsequent decades the collections fell into disuse and obscurity.

加えて、普遍性のヴィジョンの技術的構成要素に対する熱意以上に、オトレは国際主義者であり国際連盟の創設と国際協力国際研究所(のちのUNESCO)をアンリ・ラ・フォンテーヌとともに支援した。フォンテーヌはその国際的功績によって1913年、ノーベル平和賞受賞を受賞したが、オドレのドキュメンテーションの功績はほぼ見過ごされてしまった。第二次世界大戦を控えた頃にベルギー政府は資金提供を停止し、(サンカントネール宮殿内の)「目録」の所在地がドイツ軍に占領されたとき、多数の所蔵物が遺失した。以後数十年、収集品は日の目を見ることなかった。

While the UDC is perhaps Otlet’s most lasting contribution, it was not until historian Boyd Rayward “rediscovered” Otlet and argued that his vision anticipated the early hypertext of Ted Nelson’s Project Xanadu that Otlet was again appreciated by those interested in the history of information science.32 (And interest has become even more wide ranging: in June 2008 the New York Times published an article about Otlet and the establishment of a new museum and archive in Belgium.33) Rayward wrote his essay “Visions of Xanadu” in 1994, unaware that Xanadu would never be deployed and of the nascent Web. In this chapter I make a similar argument except that I believe Otlet’s Repertory foreshadowed Wikipedia. The Repertory was international, multilingual, collaborative, and predicated on technological possibility, much like Wikipedia today.

UDC はおそらくもっとも長く生き残っているオトレの貢献物だが、ボイド・レイウォードがオトレを「再発見」し、そのヴィジョンがテッド・ネルソンのザナドゥ計画におけるハイパーテキストを先取りしていたと論じ、情報科学の歴史に興味をもつ人々によって再び称賛を受けるまでは、そうではなかった32。(そしてその興味は、2008年6月にニューヨークタイムズがオトレとベルギーの博物館と書庫に関する彼の功績を取り上げる記事を発行してから、いよいよ広まった33)。レイウォードは1994年、ザナドウが稼働しないまま終わり、ウェブが生まれつつあることを知らず、随筆『ザナドゥのヴィジョン』を書いた。本章では、オトレの「目録」がウィキペディアの前兆であると信じていることを除いて、私は同様の議論をする。「目録」は国際的な、多言語の、共同作業の、技術的可能性を前提としたものであり、今日のウィキペディアとよく似ている。

H. G. Wells and the “World Brain”

ウェルズと「世界の頭脳」

H. G. Wells, the English novelist famous for his science fiction, was also captivated by advances in technology and the notion of a universal reference work. (While Rayward could find no evidence of direct contact between Wells and Otlet, he thinks it very likely that they at least knew of each other from their mutual attendance at the 1937 Documentation Congress in Paris.34) Like Otlet, Wells’s notion of a universal reference work was not an immediate and solitary brainstorm; it was the culmination of a number of long-standing interests as prompted by the circumstances of his time. First, in his outline of a Modern Utopia in 1905, Wells wrote of the implications of index cards:

H. G. ウェルズはサイエンスフィクションで有名なイギリスの作家であり、同時に技術の進歩と普遍的レファレンス資料という考えに魅了された人でもある。(レイウォードは、ウェルズとオトレの直截の接点があった証拠を見出せないものの、1937年のドキュメンテーション会議にともに出席していたことから互いを知っていただろうと考えている34)。オトレと似て、ウェルズの普遍的レファレンス資料の考えは一人でパッと考え出したものではない。それは、当時の状況を背景とした長年にわたる多数の興味からなる頂である。まず、1905年の『A Modern Utopia』でウェルズは索引カードを思わせるものについて次のように書いている。

A little army of attendants would be at work upon this index day and night … constantly engaged in checking back thumb-marks and numbers, an incessant stream of information would come, of births, of deaths, of arrivals at inns, of applications to post-offices for letters, of tickets taken for long journeys, of criminal convictions, marriages, applications for public doles and the like…. So the inventory of the State would watch its every man and the wide world write its history as the fabric of its destiny flowed on.35

(引用部分要訳出)

Second, since at least 1928, Wells had been advocating for an internationalist revolution, one world government, or “Open Conspiracy.”36 Information historian Dave Muddiman aptly identifies the key elements of this “modern” program as: “universalism and the ‘World State’; planning and a central organization; a faith in scientific and technical advance, education, professionalism, expertise and benevolent socialism.”37 (Understandably, the idea of “World State” that kept tabs on its citizens in such a pervasive manner can be thought to be more dystopian than otherwise and counter to our current political sentiments38; but Wells thought of these things in an optimistic light.)

第二に、ウェルズは少なくとも1928年から国際主義の革命、単一の世界政府、あるいは『開かれた陰謀』36を呼びかけた。情報歴史学者デイヴ・ムディマンは、この「現代的」プログラムの重要な構成要素として次のように指摘している。「普遍主義と「世界国家」。計画と中央組織。科学と技術の発展、教育、専門技術、慈善社会主義への確信」37(至るところで世界中の市民に目を光らせる「世界国家」という考えは、現在の私たちの政治的感情に反し、むしろディストピア的に見えるのも無理はない38が、ウェルズはこれらについて楽観的な側面から考えていた)。

Third, Wells was beginning to think of artifacts (like books) and institutions (like museums) as a type of “super-human memory” that would prompt a mental expansion for which “the only visible limit is our planet and the entire human species.”39 Each of these threads found their way into his 1936 proposal for a world encyclopedia, or, as he liked to call it, a “World Brain.” (Otlet, too, at least once made reference to an “artificial brain” and Wilhelm Ostwald wrote of a “Gehirn der Welt” (World Brain) in 1912.40) Given advances in technology and the insecurity of the interwar period, Wells believed that intellectual resources were squandered: “We live in a world of unused and misapplied knowledge and skill” and “professional men of intelligence have great offerings but do not form a coherent body that can be brought to general affairs.” He hoped that a world encyclopedia could “solve the problem of that jig-saw puzzle and bring all the scattered and ineffective mental wealth of our world into something like a common understanding.” Beyond producing a resource for students and scholars, it would be an institution of “adjustment and adjudication; a clearinghouse of misunderstandings.ᾀ? Ultimately, he hoped that such an institution would further the movement toward “unification and perhaps the abandonment of war.” But “without a World Encyclopedia to hold men’s minds together in a common interpretation of reality, there’s no hope whatever of anything but an accidental and transitory alleviation to any of our world troubles.”41

第三に、ウェルズは(本などといった)人工物と(美術館などといった)機関を「超人間的記憶」、すなわち「目に見える唯一の限界はこの星と人類そのものだけ」39というほどの精神の拡張のきっかけとなりうるものの一種として考えはじめていた。これらのに至る道筋は、1936年の彼の世界百科事典(あるいは、彼の好んだ言い方では「世界の頭脳」)についての提案に見ることができる(オトレも少なくとも一度「人工脳」に言及し、ヴィルヘルム・オストヴァルトは「世界の脳」について1912年に書いている40)。技術の発展と大戦間の不安を背景として、ウェルズは「私たちの住む世界は、使われず誤用される知識と技能に満ちている」「知的な専門家らにはよい待遇が与えられるが、彼らは一般問題に取り組むような首尾一貫した集団を組織できていない」として、知的資源が浪費されていると考えていた。世界百科事典が「各地に散らばり活用されていない我々の世界の精神的富を共通の理解のようなものとしてまとめあげることで、このジグソーパズルの問題を解いてくれる」よう願っていた。それは学生と学者のための資料を超えて、「調整と裁定の機関、誤解を決済する場所」になるとされた。そうした機関は究極的には「単一化することと、戦争を放棄すること」に向かう運動につながるだろうと願った。しかし、「人の精神を共通の現実解釈で記述した世界百科事典なしには、世界での争いは偶然、一時的に緩和される以上のことは望めないだろう」41

With respect to technology, given the resources of “micro-photography” Wells felt: “the time is close at hand when a student, in any part of the world, will be able to sit with his projector in his own study at his or her convenience to examine any book, any document, in exact replica.” And much like one of Wikipedia’s greatest strengths, it need not limit itself as a “row of volumes printed and published once and for all” but could instead be “a sort of mental clearinghouse for the mind, a depot where knowledge and ideas are received, sorted, summarized, digested, clarified, and compared” in “continual correspondence” with all that was happening in the world.42 Furthermore, he proposed that the encyclopedia be in a single language (English) as it was difficult to otherwise conceive of a polyglot project satisfying his goal of social unity. Yet, it is also difficult to conceive how any such project could be genuinely universal when limited to a single language. In the case of Wikipedia, it began as an English language work and this version remains the largest, but there are now encyclopedias in other languages. While policy for the Wikimedia projects at large continues to be discussed on the English-language email lists and the “Meta” wiki, the different language communities are largely autonomous. (However, multilingual participants do often participate across different projects, and encyclopedic articles in one language can now link to their alternative language versions.) For Wells, perhaps English was only the initial, expedient step as he expected a universal (English-like) language would ultimately prevail in his Modern Utopia.43

技術に関していえば、「マイクロ写真」の資源があることについてウェルズは「世界中のどこであれひとりの学生が映写機のまえに座るだけで、あらゆる本、あらゆる文書の忠実な複製を精査することができるようになる日はまさに目前である」と感じている。ウィキペディアの強みと似ていて、それは「印刷され出版されたありとあらゆるものを並べたもの」にとどまる必要はなく、「一種の精神的な知の決済の場所、すなわち知識と考えが受け取られ、整理され、要約され、咀嚼され、明確化され、比較される集積所」であり、世界のできごとについての「不断の通信」が伴うものになりうる42。さらに、彼は、多言語プロジェクトでは社会の統一という自分の目標の達成は期待しづらいとして、百科事典はひとつの言語(英語)で書かれるべきだと提案した。とはいえ、そのようなプロジェクトが真に普遍的になることは、ひとつの言語に限定しようとも、期待しづらい。ウィキペディアの場合は、英語のものとしてはじめられ、それは依然として最大の言語版でもあるが、いまは他の言語版も存在する。ウィキメディアプロジェクト群の方針は全体として英語のメーリングリストと「メタウィキ」(「メタ」には「自己参照的」、「プロジェクト自身についての」などといった意味合い)で議論されているが、おのおのの言語コミュニティはそれぞれ自律的である。(しかし、多言語話者である参加者は複数のことなるプロジェクト群で活動することが多く、ひとつの言語での百科事典項目は現在ではほかの言語版にリンクすることができる)。ウェルズにとっては、英語は単に、彼の「Modern Utopia」43で通用するとされた普遍的言語への最初の、応急の一歩にすぎなかった。

In keeping with the universal vision, and anticipating a key Wikipedia norm, H. G. Wells was concerned that his World Brain be an “encyclopedia appealing to all mankind,” and therefore it must remain open to corrective criticism, be skeptical of myths (no matter how “venerated”) and guard against “narrowing propaganda.”44 This strikes me as similar to the pluralism inherent in the Wikipedia “Neutral Point of View” goal of “representing significant views fairly, proportionately, and without bias.”45 And even going beyond Wikipedia’s “No Original Research” policy, Wells thought the World Brain repository “should consist of selections, quotations, and abstracts as assembled by authorities — one need not create summaries.”46 However, one must note that his propensity to write with others’ works close at hand, as he admits to with respect to the Britannica, perhaps led to plagiarism that was also indicative of larger character faults.47

普遍性のヴィジョンにふさわしくなるよう、またウィキペディアの規範をさきどりするものとして、H. G. ウェルズは「世界の頭脳」が「全人類に訴える百科事典」になることが重要だと考え、そのために訂正的批判に対しては開かれていなければならず、神話には(それがどれほど「崇拝」されていようと)懐疑的でなければならず、「狭窄的なプロパガンダ」を防がなければならないとした44。このことはウィキペディアの「公正に、(重要度に)比例させて、偏りなく主要な観点をとりあげる」ことをうたう「中立的な観点」45の目標に内在する多極主義と類似しているように私には思われる。さらにはウィキペディアの「独自研究は載せない」の方針をこえて、ウェルズは「世界の頭脳」のレポジトリは「権威によって集められた抜き書き、引用、抄録によって構成されるべきであり、要約はつくられるべきではない」46と考えた。しかし、他者の作品に非常に近く書くという彼の傾向は、彼自身もブリタニカ大百科について認めたように、より大きな人格的欠陥を暗示する可能性があるものとして注意しておかなければならない47

In any case, despite claims of plagiarism, character faults, and his utopian expectations that people find alternatively progressive and frightening, Wells was a dedicated internationalist and forever looking toward the future. Like La Fontaine and Otlet, Wells thought the examples of The League of Nations, the Committee on Intellectual Cooperation in Paris, and the World Congress of Documentation were models, in spirit and application, for his own project. Yet unlike Otlet’s efforts, which were well known in their time, the World Brain never materialized beyond the ardent vision of an author.

いずれにしても、盗作との主張を受け、人格的欠陥があるとされ、そしてその理想郷的予想が進歩的とよばれたり恐ろしいとよばれたりはしたものの、ウェルズは熱心な国際主義者であり、つねに未来を指向していた。ラ・フォンテーヌやオトレのように、ウェルズは国際連盟、パリの知的協働委員会、ドキュメンテーション世界会議といった事例がその本質と応用において、自分のプロジェクトのモデルだと考えていた。しかしその時代に広く知られたオトレの試みとは違って、「世界の頭脳」はひとりの作家が燃えあがらせたヴィジョンの域をこえて実現することはなかった。

Digital Computers and Networks

ディジタル計算機とネットワーク

I argue that in the first half of the twentieth century (via the examples of Otlet and Wells) we can discern a technologically inspired vision of a universal encyclopedia. This vision included collaborative capabilities — or, as Vannevar Bush spoke of, “amplifying” the contributions of others. For Otlet and Wells this collaboration was also part of their internationalist commitment. “Madame Documentation” Suzanne Briet captured this sentiment when she wrote of her library’s reading room of three hundred patrons: “peaceful with their books. Peace through books.”48 Even Bush, an architect of the atomic weapons program, hoped a better (machine-aided) memory would not let us forget the horrors of war. Yet, in the first half of the twentieth century, these visions were never satisfactorily fulfilled. For one, microfilm wasn’t up to the task. As Anthony West wrote in a biography of his father H. G. Wells, “he saw before too long the technology for the storage and retrieval systems that such a thing would require was still lacking, and that its time had not yet come”.49 However, in the latter half of the twentieth century a new technology, the computer network, engendered new possibilities and thus inspired new directions in the creation of encyclopedias. And while the expectation that a networked encyclopedia would herald in a new era of world peace lessened, the likelihood of a widely accessible and collaborative encyclopedia increased.50 Even so, why did it take so long for the vision of “wholly new forms of encyclopedias” to be realized in the form of Wikipedia? In this section I use moments from the history of hypertext and digital networks to argue that it required an alignment of a coherent goal, technical practicality, and serendipity: vision, pragmatics, and happenstance.

20世紀の前半には(オトレとウェルズの事例を通して)技術に触発された普遍的百科事典へのヴィジョンが見られると私は論じる。そのヴィジョンには共同作業ができること、あるいはヴァネヴァー・ブッシュの言葉では他者の貢献物を「増幅」させることができることが含まれる。オトレとウェルズにとって共同作業はその国際主義への傾倒の一部でもあった。この感情は、「マダム・ドキュメンテーション」、スザンヌ・ブリエが300人の顧客を抱える彼女の図書館の閲覧室について書いた、「本とともに平和を。本を通して平和を」48という言葉にも見ることができる。原子爆弾計画の立案者であったブッシュも、(機械に補助された)記憶があれば私たちは戦争の恐怖を忘れることがないだろうとした。しかし、20世紀の前半には、こうしたヴィジョンは十分に成就されることはなかった。一例を挙げるならば、マイクロフィルムはその任を果たすことができなかった。アンソニー・ウェストは父H. G. ウェルズの伝記で「彼は、その保管と検索のシステムのために必要でありながら欠けており、時代が追いついていなかった技術のことをあまりにも早くから考えていた」49。しかし、20世紀の後半では、コンピュータネットワークという新しい技術が新しい可能性を生み、そして百科事典をつくる新しい道筋を触発した。新しい世界平和の時代を予感させる、ネットワークにつながった百科事典への期待は弱まったものの、広くアクセスできる共同作業による百科事典ができる見込みは高まった50。では、「まったく新しい形態の百科事典」のヴィジョンに至るまでにそれほど長くかかったのはなぜだろうか? この節では、ハイパーテキストとディジタルネットワークの歴史のいくつかの局面を使い、一貫性ある目標と技術的な実用性とセレンディピティ、あるいはヴィジョンと実用主義と偶然が整わなければならなかったのだと論じる。

Project Xanadu

ザナドゥ計画

One ancestral line of Wikipedia’s digital lineage is that of hypertext, including Ted Nelson’s Project Xanadu, “the original hypertext and interactive multimedia system.” Nelson’s initial 1960 design “showed two screen windows connected by visible lines, pointing from parts of an object in one window to corresponding parts of an object in another window.”51 (Because Nelson coined the terms hypertext and hypermedia Xanadu naturally is the first system to be labeled as such, though as Nelson himself notes, “Douglas Engelbart’s NLS system at Stanford Research Institute was really the first hypertext system.” Engelbart was the inventor of “word processing, outline processing, screen windows, the mouse, [and] the text link”52 — and is discussed briefly in the next chapter.) Since then, Project Xanadu has had a complicated history of redesigns and attempts at commercial viability. Yet despite such difficulties, as conceived there were significant parallels between this work and its predecessors.53 Its very name is a playful reference to the more fanciful aspirations of the universal vision. (The name was chosen in honor of Samuel Taylor Coleridge’s unfinished poem “Kubla Khan.”54) And the influence of Bush’s memex on Nelson is evidenced by Bush’s essay appearing as an appendix in Nelson’s seminal Literary Machines.55 Even the index card appears in journalist Kevin Kelly’s story of meeting Nelson in 1984:

ウィキペディアのディジタルな系譜における祖先のひとつは、ハイパーテキストに至る道である。そのなかにはテッド・ネルソンのザナドゥ計画、「最初のハイパーテキスト化された対話的マルチメディアシステム」がある。ネルソンの1960年当初の設計では「見える線で結ばれた二つのスクリーンウィンドウを出し、ひとつのウィンドウ中の対象物ともう一つのウィンドウ中の対象物の互いに対応する部分を示すものだった」51。(ハイパーテキストとハイパーメディアという用語を作ったのはネルソンだったため、ザナドゥがそう呼ばれる初めてのシステムとなったのは自然なことである。ただし、ネルソン自身も記したように「スタンフォード研究所のダグラス・エンゲルバートのNLSシステムが本当の最初のハイパーテキストシステムだった」。エンゲルバートは「ワードプロセッシング、アウトラインプロセッシング、スクリーンウィンドウ、マウス、テキストリンク」の発明者であり52、次の章で簡単に取り上げる。)。以来、ザナドゥ計画は再設計と商用可能性を目指す試みを含む複雑な歴史をたどった。そのような困難があったにせよ、よく知られているようにこの仕事とその先駆者とのあいだには顕著に対応する点があった53。その名前自体が、より夢想的な普遍性のヴィジョンの願望になぞらえられ言葉あそびだった(サミュエル・テイラー・コレリッジの未完成の詩、『Kubla Khan』にちなんで名づけられた54)。そしてネルソンがブッシュの memex から影響を受けたことは、ブッシュの随筆がネルソンの重要な著作 Literary Machines の付録にみられる55ことからも明らかである。索引カードも、ジャーナリスト、ケヴィン・ケリーがネルソンとの面談を記した1984年の記事に現れている。

Wearing a ballpoint pen on a string around his neck, he told me — way too earnestly for a bar at 4 o’clock in the afternoon — about his scheme for organizing all the knowledge of humanity. Salvation lay in cutting up 3 x 5 cards, of which he had plenty…. He spoke of “transclusion” and “intertwingularity” as he described the grand utopian benefits of his embedded structure. It was going to save the world from stupidity.56

彼はボールペンを首から紐でぶら下げた姿で、午後4時のバーでの話にしては過ぎるほどの熱心さで、あらゆる人類知識を整理するための自分の構想を語ってくれた。救いは切り出された多数の 3 x 5 インチのカード(彼はそれをたくさん持っていた)にある……。彼は「transclusion」と「intertwingularity」という言葉を使って、埋め込み構造の長所を説く一大理想郷物語を話した。それが愚かさから世界を救うのだ、と。56

This utopian characterization is not a journalist’s fancy. In his book Literary Machines Nelson called for the support of “brilliant people looking for adventure and a challenge.” He declared: “We have to save mankind from an almost certain and immediately approaching doom through the application, expansion and dissemination of intelligence. Not artificial, but the human kind.”57 This apocalyptic fear is echoed in H. G. Wells’s parallel call “for a gigantic effort to pull together the mind of the race before it is altogether too late” as he feared that without “an educational revolution, a new Encyclopedism … we shall, as humanity, perish.”58

この理想郷としての位置づけはジャーナリストの誇張ではない。彼の著作 Literary Machines でネルソンは「冒険と課題に挑もうとする優秀な人々」からの支援を募った。彼はこう宣言した。「我々は、直近に迫るほぼ確実な破滅から人類を救わねばならない。そのために、人工ではなく、人類の、知能の応用、拡大、頒布を行う」57。この黙示録的恐怖に呼応して H. G. ウェルズ は「教育の革命、新たな百科全書派」がなければ「我々、人類は滅びる」と恐れ、「取り返しのつかなくなる前に、我々の種の知をかき集めるという膨大な努力」を募っている58

However, as the Web gained popular attention, Nelson and his supporters came to feel the potential and priority of the vision he had been advocating for two decades were not satisfactorily respected. Indeed, an irony of the universal vision is that its proponents are often unfamiliar with their predecessors and disappointed with their successors.59 So, when the Web began its precipitous growth, largely incognizant of Xanadu, Nelson and his colleagues developed a defensive attitude toward this upstart and their own portrayal in the press. A 1995 Wired article entitled “The Curse of Xanadu” prompted a particularly irked and detailed response from Nelson.60 This contention between proponents of Xanadu and those of the Web has quieted to some extent in recent years because of the acknowledged dominance of the Web and the honors now accorded to Nelson. Even so, Project Xanadu’s mission statement still reads: “The World Wide Web (another imitation of paper) trivializes our original hypertext model with one-way ever-breaking links and no management of version or contents. WE FIGHT ON.”61 In any case, while Project Xanadu inspired a generation of sophisticated desktop hypertext systems,62 and the Web became the ubiquitous — if limited — networked system we use today, it was the wiki that made a dynamic and versioned Internet hypertext system widely available.

しかし、ウェブが高く注目を集めるにしたがって、ネルソンとその支持者は、自らが20年間にわたって提唱してきたヴィジョンの可能性と先駆性が十分に評価されていないと感じるようになった。普遍性のヴィジョンの皮肉さというのは、多くの場合その支援者らは先駆者についてはよく知らず、後継者については失望するというところにある59。そのため、ザナドゥに気づかないままウェブが急激な成長を遂げたあと、ネルソンと同僚らはこの新興勢力に対する防衛的気運を高め、報道にむけて自らの立場を表明した。「ザナドゥの呪い」と題された1995年の Wired の記事は即座にネルソンを立腹させ、詳細な反応を引き出した60。ウェブの優越性が広く認知され、ネルソンの名誉が守られたため、ザナドゥ計画の支援者らとウェブの支援者らのあいだの論争は最近はなりをひそめている。それでも、ザナドゥ計画のミッション・ステートメントには今も「ワールド・ワイド・ウェブ(紙の模したもう一つのもの)は、私たちの本来のハイパーテキストモデルを矮小化したものであり、リンクは一方通行で断線だらけで、バージョンやコンテンツの管理もできません。私たちは戦います」61としている。いずれにしても、ザナドゥ計画はデスクトップのハイパーテキストシステムの時代の到来を触発し62、ウェブは(限定的なやり方であれ)遍在する、日常的に使われるネットワークシステムになったものの、動的でバージョン管理されたインターネットのハイパーテキストシステムを広く使えるようにしたのは、ウィキだった。

Project Gutenberg

プロジェクト・グーテンベルク

A second line of digital lineage originates in Project Gutenberg. Started roughly at the same time as Xanadu, Gutenberg’s mission is the provision of free ebooks. Whereas Xanadu was focused on innovative ways of interfacing with information, Michael Hart, a student at the University of Illinois, started Gutenberg in 1971 to provide online access to existing print information. The story of its birth is rendered in almost mythical terms. Through friends Hart gained access to a Xerox Sigma Five mainframe computer at the university’s Materials Research Lab; such a machine was extraordinarily expensive, and consequently, access to it was a valuable privilege. In fact, many of Project Gutenberg’s introductory materials stress that such access was worth hundreds of thousands if not millions of dollars: “At any rate, Michael decided there was nothing he could do, in the way of ‘normal computing,’ that would repay the huge value of the computer time he had been given … so he had to create $100,000,000 worth of value in some other manner.”63

ディジタルな系譜上にあるもう一つの線はプロジェクト・グーテンベルクである。ザナドゥとほぼ同じ時期にはじまったグーテンベルクは、自由な電子書籍の提供を使命としている。ザナドゥが情報に接するやり方を革新することに焦点を当てていたのに対し、イリノイ大学の学生マイケル・ハートは、1971年、既存の印刷された情報をオンラインでアクセスできるようにするためにグーテンベルクをはじめた。その誕生の物語はまるで神話のように語られている。友人のつてで、ハートは大学の物性研究所にあったゼロックスのメインフレーム・コンピュータ、シグマ・ファイブへのアクセス権限を手にした。そうした計算機は非常に高価で、そのためにアクセスできるということは価値ある特権だった。実際、プロジェクト・グーテンベルクの紹介資料の多くでは、そうしたアクセス権限は数百万とまではいかないものの数十万ドルには値しただろうとしている。「マイケルは、自分に与えられた非常に高価なその計算時間に見合うだけのことは、『通常の計算』のやり方では何もできないと判断しました。彼は別のやり方で、1億ドルの価値のあるものを作らなければなりませんでした」63

Envisioning a time when computers would be widely accessible — indeed, this computer was one of the first twenty-three that would become the Internet64 — Hart began typing in a copy of the United States Declaration of Independence he happened to have in his backpack. And so “Project Gutenberg was born as Michael stated that he had ‘earned’ the $100,000,000 because a copy of the Declaration of Independence would eventually be an electronic fixture in the computer libraries of 100,000,000 of the computer users of the future.”65 Beyond being one of the first free publicly accessible cultural resources on the Internet, Project Gutenberg is relevant to the history of the universal encyclopedic vision and Wikipedia for two additional reasons.

コンピュータが広く手に入るものになる時代を予見し(このコンピュータそのものが、インターネットの前身となる最初の23台だった)64、ハートは、たまたまバックパックにあった合衆国独立宣言を打ち込み始めた。そうして「マイケルが打ち込み始めたとき、プロジェクト・グーテンベルクが生まれ、彼は1億ドルを「稼いだ」のです。なぜなら、独立宣言のファイルは未来の1億人のコンピュータユーザーのライブラリに備え付けられることになったからです」65。インターネットで自由にアクセスできるようになった最初の文化的資料であることのほかに、プロジェクト・グーテンベルクは、もう二つの理由で、普遍的百科事典のヴィジョンとウィキペディアに関連している。

Initial contributions to Project Gutenberg were like Hart’s inputting of the Declaration of Independence: a single contributor typing in the whole text. Whereas in one profile of the project it is claimed that Hart typed in the first 100 books,66 Hart recalls that “I had plenty of help, even back in those days, though it was mostly anonymous, and even I did not know who typed most of the first dozen or two that I didn’t do.”67 This was laborious work, and in time the majority of texts being submitted were scanned and interpreted by optical character recognition (OCR) software. Yet this is an imperfect technology because books age and typefaces can be varied. The greatest challenge to Project Gutenberg was how to apportion and coordinate the work of volunteers who might have enough time to correct a chapter’s worth of work, but not a whole book. In 2000, Charles Frank launched Distributed Proofreaders, a complementary project to Gutenberg that would “allow several proofreaders to be working on the same book at the same time, each proofreading on different pages.”68 Each page of the work undergoes two proofreadings that are reconciled by a “post-processor.” The importance of distributed proofreading is that it permits massive collaboration. Research on Free and Open Source Software (FOSS) development has identified this characteristic of content production as asynchronous and incremental “micro-contributions.”69 It is also cumulative, as Ted Nelson noted about hypertext: data can be “reorganized constantly without losing their previous organization” and therefore “order becomes cumulative — unlike most computer systems.”70 Indeed, Distributed Proofreaders’ maxim is “a page a day” — but on average readers proof more than that. This feature of allowing many contributors to produce overlapping work in bite-sized chunks — though often becoming a consuming passion — is a powerful motif in what I call open content communities, those communities that openly produce software and other content, such as Wikipedia.

プロジェクト・グーテンベルクへの初期の寄稿物は、ハートによる独立宣言の入力と似ていて、一人の寄稿者がテキストの全体を打ち込むものだった。プロジェクトのある紹介文には、ハートは最初の100冊を打ち込んだと書かれている66が、ハートは「その時期にもたくさんの支援をしてもらった。ほとんどが匿名であり、私がやらなかった最初の数十を打ち込んでくれたのが誰かも知らない」67と思い出している。これは労力を要する仕事であり、送信されたテキストの大半がスキャンされ光学文字認識 (OCR) ソフトウェアで読み取られた時代になされたものだった。(yet を訳出していない)書物の時代や書体の異なりがあるため、この技術は不完全だった。プロジェクト・グーテンベルクが直面した課題は、1冊の仕事はできないが1章分ならできるというボランティアにいかに仕事を分配し調整するかだった。2000年には、チャールズ・フランクがグーテンベルクの補完プロジェクトとして「複数の校正者が同じ本に同じときに、別のページを校正することを可能にする」68、 Distributed Proofreaders (分散校正)を立ち上げた。二つの校正作業で処理されたページは「後処理者」によって組み合わせられる。分散校正の重要な点は、それが大規模な共同作業を可能にしたことにある。自由オープンソースソフトウェア (FOSS) の研究において、このコンテンツ製作の特徴は、非同期の漸進的な「micro-contribution」(微小な貢献)69として知られている。テッド・ネルソンが記したようにそれは累積的でもある。データは「常に、以前の構成を損なうことなく、再構成される」ことができ、「他のコンピュータシステムの多くとは異なって、秩序は累積的になる」70。Distributed Proofreaders のモットーはまさしく「1日1ページ」だった。とはいえ、実際には平均的な校正者はそれ以上を行った。多くの寄稿者が重複のある一口サイズの仕事をすること可能にするというこの特徴は、私がオープンコンテントコミュニティと呼ぶものに強く共通する性質である。その一例としてウィキペディアも当てはまる。

Project Gutenberg was also responsible for one of the first publicly available reference works on the Internet, or at least part of it: Volume A of the 1911 Encyclopædia Britannica (EB11). In January 1995 Project Gutenberg published the first volume of EB11, which had passed into the public domain. However, the work then stalled. When the question of resuming the work on EB11 was raised at the end of 2002, the resulting discussion touched on the difficulties of the work including where to get the source material, how to represent textual structure, whether to preserve illustrations, and how to deal with font difficulties. Most obviously, the project would have to accommodate the size of the text, both in the amount of material, which no one would want to type, and page size, since not all editions could fit in most scanners of the time.71 (Unfortunately, efficiently scanning books often required “destructive scanning,” or removing the pages from the binding, an unpalatable task to perform on historic editions. Google’s scanning project uses cameras from multiple perspectives to create a 3-D model of a naturally opened book, and then “de-warps” the image of the page so it appears flat.72) Yet, the work on EB11 was resumed by Distributed Proofreaders when Part I of Volume II was posted with much fanfare in October 2004. Continuing with the mythic character of its origins, this event was characterized as the long-awaited return to an ancient struggle:

プロジェクト・グーテンベルクが少なくとも部分的に任を果たしたものとして、インターネットで最初にレファレンス資料を公共に利用可能にしたことが挙げられる。1911年版ブリタニカ百科事典 (EB11) Volume A である。1995年1月、プロジェクト・グーテンベルクは、パブリックドメインに移っていた EB11 初巻を公開した。しかし、その作業は以後中断された。2002年末に再開についての質問が持ちあがったときに起こった議論では、その作業における困難な点として、どこから原本を入手するか、文書の構造をどう表現するか、イラストレーションをどう保つか、書体の問題にどう対処するか、などが挙げられた。もっとも明白な点として、プロジェクトはテキストの大きさ、すなわち誰も打ち込みたがらないほどのテキストの量と、当時のスキャナに収まらない版もあった判型の大きさの両方に対応しなければならなかった71(残念ながら、効率的に書籍をスキャンするためには「破壊的スキャン」、すなわち本を解体してページを外すことが必要になることが多い。これは歴史的に重要な版には受け入れがたい処置である。グーグルのスキャン計画では、複数の角度に設置されたカメラを使って自然に開かれた本の三次元模型を作成し、「歪み除去」によってページ画像が平坦になるようにした72)。EB11の作業は、Volume II の Part I が2004年に大々的に投稿されたとき、 Distributed Proofreaders によって再開された。その成り立ちにまつわる神話的特徴を引き継いだこの出来事は、待ち望まれた古代の奮闘への復帰として次のように特徴づけられた。

On the morning of October 8, 2004, near his library window overlooking a quiet lake in upstate New York, David Widger ran a series of final checks and verifications on a partitioned element of the 11th edition of the Encyclopædia Britannica. Yes, that same EB11 which has long been known as a formidable processing challenge throughout the Project Gutenberg community. This latest approach towards its digital conversion did little to diminish that reputation…. This “slice” of EB11 was not simply another single project being posted to the PG shelves, but the final component in a varied and impressive collection [that marked] the completion of Distributed Proofreaders’ 5,000th unique title produced for Project Gutenberg and the digital public domain.73

2004年10月8日午前、ニューヨーク州の北部、穏やかな湖に臨む図書館の窓辺で、デイヴィッド・ウィジャーはブリタニカ百科事典に自分が寄与した部分について最後の検証を実施した。そう、プロジェクト・グーテンベルクのコミュニティ全体にとって恐るべき難題として知られた、あのEB11の処理である。そのディジタル化への最近のアプローチはその名誉を霞ませるものではない。このEB11の「一切れ」はPGの書架に加わったもう一つのプロジェクトであるにとどまらない。それは、Distributed Proofreaders がプロジェクト・グーテンベルクでディジタルなパブリックドメインとして生産した5000番目の作品の完了を告げる、多様で感動的な収集品の最後の一要素である。73

Outside of Project Gutenberg, questions of how to incorporate the 11th edition into Wikipedia — and even the Interpedia, a pre-Web predecessor — also proved difficult. While Gutenberg had not yet completed the task, in 2002 all twenty-nine volumes of the 11th Britannica were published at http://1911encyclopedia.org/. Some saw this as an opportunity to populate Wikipedia with high quality materials: the 1911 edition was considered one of the best references of Western knowledge at the start of the twentieth century, even if rather dated by its end. Yet copyright, trademark, and substantive issues were to hinder any efforts to make use of this online version. The organization that published the twenty-nine volumes online claimed a copyright in the work it posted, arguing that its edition was an improvement upon a public domain work. Additionally, even if the text was now in the public domain the name Encyclopædia Britannica remained a trademark. For this reason, the Project Gutenberg version is referred to as the Gutenberg Encyclopedia. Yet even the terms of the Gutenberg Encyclopedia proved to be confusing to some Wikipedians who wished to cite the source of the work (Britannica or Gutenberg) without violating trademarks and their associated licenses. And substantively, some thought that any material from a 1911 work was of little use, even for historical subjects. While some material was imported as a starting point for subsequent editing, these difficulties and the extraordinary growth of home-grown content on Wikipedia rendered the issue relatively moot.74

プロジェクト・グーテンベルクの外では、この11版をウィキペディア、さらにはウェブ時代以前の先駆者 Interpedia にどうやって取り込むかという問題も難しいということが認識された。グーテンベルクがまだ作業を完了していない2002年、29巻組の11版ブリタニカは http://1911encyclopedia.org/ で公開された。この機会をとらえてウィキペディアを高品質な素材でふくらませようとする人がいた。1911年版は、20世紀末となっては多少古びてはいるものの、20世紀の始まりにおける西洋の知識のレファレンス資料として最良のものの一つであると考えられた。しかし、著作権、商標、そして実利な課題によって、このオンライン版の利用しようとする試みは妨げられた。この29巻組を公開した組織は、パブリックドメインの作品に改善を加えたものだと論じてその作品への著作権を主張したのである。加えて、テキストがパブリックドメインになっていたとしても、ブリタニカ百科事典の名前は商標登録されたままだった。このため、プロジェクト・グーテンベルク版はグーテンベルク百科事典と呼ばれている。グーテンベルク百科事典という用語も、商標権と付帯するライセンスを侵害せずにそれを出典として利用しようとする一部のウィキペディアンを(ブリタニカなのかグーテンベルクなのか)混乱させることになった。さらに実利的には、1911年の作品からの素材は、歴史の主題についてであっても、ほとんど用途がないと考える人もいた。これらの問題点とともに、ウィキペディア自身が巨大なコンテンツを育てていったため、後続する編集への出発点として移入された素材はあったもの、この課題は現実味を失っていった。74

Aside from the two obvious connections between Project Gutenberg and Wikipedia, there is a lesson here central to a theme of this chapter. A strength of Project Gutenberg was that the simple vision of sharing accessible ebooks was directly satisfied by technology available at the time: one could type existing public domain books into a networked computer using “plain vanilla ASCII.” ASCII is the legacy standard for representing the Roman alphabet and Arabic numerals; it was the character set used by most early computer and network developers; it is still in use today. However it has no representation for accented characters, much less non-Roman scripts. Also, a file of ASCII characters is rather sedentary. No underlines, italics, or bolds — Project Gutenberg represents all of these as uppercase. Nor does ASCII accommodate links or other hypertextual innovations.

プロジェクト・グーテンベルクとウィキペディアのあいだでの、以上二つの明白な結びつきのほか、本章の主題にとって中心的な教訓がひとつある。プロジェクト・グーテンベルクの強みは、アクセス可能な電子書籍を共有するという単純なヴィジョンが、当時利用できた技術によって直接的に実現されたということである。プロジェクト・グーテンベルクでは、既存のパブリックドメインの書籍を「たんなるプレーンなASCII」として、ネットワークにつながったコンピュータで入力することができた。 ASCIIは、ローマ字とアラビア数字を表現する古くからの規格である。初期のコンピュータとネットワーク開発者の多くが使った文字集合であり、今日でもなお使われている。しかしそこにはアクセントつき文字やローマ字以外の表現がなかった。また、ASCII文字のファイルはどちらかというと寝たきりだ(sedentary)。下線、イタリック、太字はなかったため、プロジェクト・グーテンベルクではすべて大文字として表現していた。ASCIIにはリンクなどハイパーテキスト的革新も備わっていなかった。

The term plain vanilla ASCII is repeated in full, like a mantra, in Project Gutenberg materials. Michael Hart was well known for his opposition to any exclusive reliance upon more sophisticated textual representations such as PDF or HTML: documents, with few exceptions, must at least be available in “plain vanilla ASCII” which could then be complemented by other formats.75 While frustrating to some, this insistence may have prevented the project from becoming ensnared in endless debates about formats and permitted it to achieve the success it has. As one Gutenberg participant put it:

たんなるプレーンなASCII (plain vanilla ASCII)という用語は、プロジェクト・グーテンベルク掲載作品上で、マントラのごとく繰り返し強調される。マイケル・ハートはPDFやHTMLといった洗練されたテキスト表現形式に排他的に依存することに反対していることで知られていた。どの文書もほぼ例外なく、「たんなるプレーンなASCII」で提供されることが最低限必要であり、それから他の形式で補完してもよいというのが彼の主張だった75。苛立たせられる人もいたが、こう強要することによって、プロジェクトが形式に関する終わりない議論に陥ることを防ぎ、成功を達成することができたのかもしれない。グーテンベルクの参加者の一人の言い方では、

The heart and soul of project gutenberg is the plain-text file. over the years, it has been scorned and even attacked outright. some people say it’s ugly. and it’s far too low-tech for others. but somehow, it has survived and even thrived in a way that no other e-book technology ever has. in the process, i have grown to appreciate its tenacity, and grasp its inner beauty. this thread is for those having a love-affair with plain-text.76

プロジェクト・グーテンベルクの心臓部と精神はプレーンテキストファイルにある。このことは長年に渡って軽蔑され、ときには明らさまに攻撃された。醜いと言われたり、ローテクすぎると言われたりした。けれどもそれが生き残っただけでなく、むしろ他のどの電子書籍技術よりも繁栄したのはどうしてだろうか。これまでの過程のなかで私はその粘り強さに感謝し、その内なる美の一端を知るようになった。本スレッドは、プレーンテキストに恋した人々のために捧げる。76

However, this success had not been able to yield a complete and free online encyclopedia.

しかしその成功も、完結した自由なオンライン百科事典をもたらすことはできなかった。

Interpedia

Unlike Project Gutenberg, the Interpedia project was conceived of as an encyclopedia, but this conceptualization was confused by a plethora of technical options. The Interpedia Frequently Asked Questions (FAQ) document introduces the project by noting a resurgence in the early 1990s of the notion of a freely accessible encyclopedia:

プロジェクト・グーテンベルクとは違って Interpedia は百科事典であると想定されていたが、この概念化は過剰な技術的手段によって混乱させられていた。 Interpedia Frequently Asked Questions (FAQ) の文書では、1990年代前半の自由にアクセスできる百科事典という考えを復活させたものとして、このプロジェクトを紹介している。

According to Michael Hart the idea for a net encyclopedia has been around nearly as long as the net, at least back to 1969–71. This recent burst of activity is the result of a post to several newsgroups by Rick Gates with his idea to write a new encyclopedia, place it in the public-domain, and make it available over the Internet. Among the first responses to Rick’s message was one by Gord Nickerson who suggested that this Internet Encyclopedia be fully hypertexted using a markup language such as html.77

マイケル・ハートによれば、ネット上の百科事典はネット自体ができたのと同じ時期、少なくとも1969年から1971年にはあったといいます。最近突発的に盛り上がったこの活動は、Rick Gates がいくつかのニュースグループに投稿した、新しい百科事典を作り、それをパブリックドメインに置き、インターネットで利用可能にするという構想の結果として生まれたものです。 Rick の投稿に対する初期の反応のなかに、この「インターネット百科事典」は html などを使って完全にハイパーテキスト化されるべきだとする Gord Nickerson による提案がありました。77

In October 1993, when the project was proposed by Rick Gates on the alt.Internet.services Usenet newsgroup,78 Internet usage was reaching a critical mass. Nontechnical members of universities and technology companies were beginning to use email and Usenet. Computer hobbyists who typically communicated via dial-up bulletin board systems were developing Internet gateways so they too could access the Internet. And most importantly, new applications, and their network protocol and document formats, were proliferating. In addition to FTP (file transfer protocol) for transferring and storing files, email correspondence, and Usenet discussion groups, three new technologies were vying to be the next prominent Internet service. WAIS (Wide Area Information Server) retrieved documents based on keyword queries.79 Gopher permitted one to browse information using menu traversal, to dig down into a publisher’s taxonomy from general to specific. And, of course, there is the Web. The conundrum of which system to use is apparent in Interpedia’s FAQ:

Rick Gates が alt.Internet.services という Usenet ニュースグループでこのプロジェクトを提案した78 1993年、インターネットの利用実態は臨界質量に達しようとしていた。大学の非技術系構成員、技術系企業が電子メールと Usenetを使い出していた。典型的にはダイアルアップの掲示板システムで意思疎通をしていたコンピュータを趣味とする人たちは、インターネットゲートウェイを開発して自分たちもインターネットに接続できるようにしようとしていた。そしてもっとも重要なのは、新しいアプリケーション、そのネットワークプロトコル、文書形式が急速に増殖していたことである。 ファイルを転送し保存するためのFTP (ファイル転送プロトコル)、電子メールのやりとり、 Usenet の議論グループに加えて、三つの新しい技術が次の主要なインターネットサービスとして参入しようとしていた。 WAIS (Wide Area Information Server) によって、キーワード質問に基づいて文書を検索する79。 Gopher によって、メニューをたどることで、出版者による分類に基づいて広い意味から狭い意味に潜っていくやり方で、情報をブラウズできる。そしてもちろん、ウェブがあった。どのシステムを使うべきかという難問は Interpedia の FAQ に見ることができる。

The gopher system is widely available but is not sufficiently easy to use to satisfy many people, and it does not support hypertext. Perhaps gopher software could be improved, but it doesn’t seem appropriate yet. The WWW has many advantages over earlier approaches (e.g. gopher), but is not to everyone’s liking. Many people do not like navigating around in hypertext, and insist that an encyclopedia must provide keyword and/or alphabetical access. Perhaps the WWW could be improved to support the Interpedia project, but it doesn’t seem quite appropriate yet. It might be a good starting point though.80

gopher システムは広く利用可能ですが多くの人が満足できるほど簡単ではありません。ハイパーテキストのサポートもありません。gopher ソフトウェアを改善することもできるかもしれませんが、おそらく適切ではないでしょう。それ以前のアプローチと比べて WWW には多くの長所がありますが、すべての人の好みにはあっていません。ハイパーテキストをたどる操作を好まない人はたくさんおり、百科事典はキーワードや辞書順のアクセスを提供すべきだと主張します。Interpedia プロジェクトのたえに WWW を改善することもできるかもしれませんが、やはり適切ではないでしょう。とはいえ、出発点として利用することはできるかもしれません。80

It is important to remember that while it is difficult today to conceive of using the Web without a search engine, this was not an integral part of the original Web when search engines still were limited and experimental services. In addition to the confounding array of options, Doug Wilson, maintainer of the Interpedia FAQ, wrote, “the term Interpedia is ambiguous — to some it means the text, to some software, and to others what we will have when we have both.” A consequence, in part, of this technical uncertainty was an ambiguity in vision. Would Interpedia be part of the Internet, or, if it references existing services, would it be something “that ends up being the net”? This confusion is further demonstrated in answer to the question on other parallel projects to Interpedia, including FAQ documents, FTP- and Gopher-based resource guides, collections of electronic art, and the Web itself.81

検索エンジンなしにウェブを使うことを想定するのは今日では難しいが、検索エンジンがまだ限定的で実験的なサービスだったときには、それが本来のウェブの一部として統合されていたわけではないことを思い出すのは重要である。交錯する多数の選択肢に加えて、Interpedia FAQ の管理者ダグ・ウィルソンは「Interpedia という用語は曖昧です。ある人にとってはテキストであり、別の人にとってはソフトウェアであり、他の人にとってはその両方がある上にできるものです」。技術に関する不確実性から一つ結果として導かれたのは、ヴィジョンの曖昧性だった。Interpedia はインターネットの一部になるのか? 既存のサービスを呼び出すのか? 「結局はネットそのものになる」ものなのか? こうした混乱は、 FAQ文書、FTPやGopherに基づくガイド、電子芸術のコレクション、そしてウェブそのものなど、 Interpedia に類する他のプロジェクトについての質問に答えていく81につれて、さらに強くなっていった。

For about half a year Interpedia participants were relatively active on the mailing lists and Usenet group. Yet, perhaps because of these ambiguities and the explosive growth of the Web, the project never left the planning stage. Even so, it is of interest for three reasons. First, in response to the hypertextual identity crisis (i.e., are we part of the Web, or is the Web part of us?), project participants envisioned at least a core or default set of encyclopedic articles. Articles could be submitted by anyone and quality and legitimacy would be arbitrated by a collection of decentralized seal-of-approval systems. No acceptance or rejections were necessary; instead, a seal “indicates that some article is good” and would be used by both people and the software to govern the accessibility of articles.82 Second, the 1911 Encyclopædia Britannica also proved to be a source of controversy as a strategy for initially populating Interpedia. (Michael Hart was an Interpedia member and other members eagerly anticipated all twenty-nine volumes of the Gutenberg Encyclopedia. As noted, the first and only volume of the 1990s was posted in January 1995). Third, the process and culture of Interpedia would be facilitated by editors, whose responsibilities were “to act in good faith in the advancement of the Interpedia.”83 This notion of contributors acting in good faith anticipated a cultural norm that I argue is central to Wikipedia’s collaborative culture.

およそ半年のあいだ、Interpedia の参加者はメーリングリストとUsenetグループで活動していた。だが先に述べた曖昧性とウェブとの爆発的成長とによって、プロジェクトは計画段階を出ることはなかった。それでもなお、Interpedia には興味ある点が三つある。第一に、ハイパーテキストに関わる自己同一性の危機(自分たちはウェブの一部なのか、ウェブが自分たちの一部なのか)に呼応して、プロジェクト参加者には、中核的もしくはデフォルトの百科事典的項目の集合のヴィジョンがあったことである。採録や不採録は必要ではなく、そのかわりに「ある項目が良いかどうかを示す」しるしがあり、項目へのアクセシビリティを制御するため人間とソフトウェアの両方によって使われるはずだった82。第二に、初期の Interpedia を大きくするための戦略の一つとして、1911年版ブリタニカ百科事典がここでも論争の源になったことが挙げられる(マイケル・ハートは Interpedia のメンバーであり、他のメンバーもグーテンベルク百科事典の全29巻を待ち望んでいた。記したとおり、1990年代の最初で唯一の巻は、1995年1月に投稿された)。第三に、Interpedia の手続きと文化は編集者によって調整されることになっていた。彼らの職責は「Interpedia の発展のため善意によって行動する」83こととされた。この善意によって行動する寄稿者という考えは、 Wikipedia の共同作業の文化にとって中心的であると私が論じる文化的規範である。

Distributed Encyclopedia

Though the actual Interpedia project fizzled, its newsgroup continued to be a forum for the occasional question or announcement for years to come. The notion of an Internet-based encyclopedia was no longer novel, and as the 1990s progressed the Web became the obvious platform for any such project. In hindsight, the formation of such a reference work seems inevitable. Yet, at the time, there was little clarity on how such a project would work. Ideas and half-starts came and went — or as Foster Stockwell, a historian of reference works, noted in explaining why he didn’t concern himself much with online works in 2001, they are “here today gone tomorrow.”84 In 1997, Jorn Barger posted a message entitled “Beyond the Interpedia” to the newsgroup. He wrote, “from time to time, people ask if the Interpedia project — to get a full, free Encyclopedia on the net in some form — is still happening anywhere.”85 The “closest descendent” known to Barger was the Distributed Encyclopedia.

Interpedia プロジェクトの実体は立ち消えとなったが、そのニュースグループは以後何年ものあいだ質問や発表の場として残った。インターネットに基づいた百科事典という考えはもはや新しくはなく、1990年代が進むにつれて、ウェブはそのようなプロジェクトのプラットフォームとして当然視されるようになった。後になってみれば、そのようなレファレンス資料が形成されることは不可避であったと思われる。とはいえ、当時にはそのようなプロジェクトがどうやれば動くのかほとんど明らかではなかった。着想と見切り発車のあいだを行き来して、あるいはレファレンス資料史家フォスター・ストックウェルが2001年に自分がオンラインの資料を気にかけなかったのはなぜかを説明する言葉によれば、「今日できたものが明日になくなる」84ようなものだったからだという。1997年、Jorn Barger が「Interpediaを越えて」という発言をニュースグループに投稿した。彼は「折に触れて、Interpedia プロジェクトはまだどこかで続けられるのか、完結した、自由なネット上の百科事典がなんらかの形でどこかで進行しているのかと聞かれることがあった」85と書いている。Barger が知る限り「もっとも近い後継者」は Distributed Encyclopedia だった。

Beyond this newsgroup posting, there are very few references to this project on the Web today. Its project pages themselves can only be found in the Internet Archive and do not give the impression of being more than a manifesto of a very small, if not single, number of authors.86 Still, the project’s introduction clearly reflects a stabilization of how such a project was conceived. It would benefit from many contributions and it would be distributed, meaning there would be no central authority (beyond simple stylistic conventions) or repository: each article will be hosted by the author and linked via a central index.

ニュースグループでのこの発言を越えてこのプロジェクトに言及するものは、今日のウェブにはほぼまったくない。プロジェクトのページ自体はインターネット・アーカイブでのみみられるが、一人ではないとしても極小数の著者の宣言文の域を出るものではないという印象がある86。とはいえ、プロジェクトの紹介では、そのようなプロジェクトがどうすれば安定化できると想定されるかについての考察がはっきりと述べられている。多数の寄稿から受ける利益が大きいこと、分散型、すなわち(単純な様式上の慣用以上には)中心的な権威や保管場所がないこと、項目ひとつひとつは著者によって保管され中央索引によってつなげられることが述べられている。

The irony here is that while it became clear that the Web would play a fundamental role, and an enormous strength of the Web is its hypertextual and decentralized character, Wikipedia itself is not decentralized in this way. It is not a collection of articles, each written by a single author, strewn across the Web. Instead, many authors can collaborate on a single article, stored in a central database that permits easy versioning, formatting, and stylistic presentation. Furthermore, there is a vibrant common culture among Wikipedians that contributes to Wikipedia’s coherence.

ここで皮肉なのは、ウェブが中心的な役割を果たし、ウェブの途方もない強みはハイパーテキストと脱中心的性格にあることは明らかになったが、ウィキペディア自体はそのような意味で脱中心的ではないということである。それは単一の著者が書き、ウェブにばらまいた項目を集めたものではない。むしろ、多数の著者が一つの項目にともに取り組むことができ、版管理、書式設定、異なる様式での見せ方を容易にする中央データベースに格納されている。さらには、ウィキペディアンのあいだにはウィキペディアの一貫性に寄与しようとする活発な共通の文化がある。

Nupedia

ニューペディア

In January 2000, a few months prior to the first emails to the Nupedia list with which I opened this chapter, Larry Sanger emailed Jimmy Wales with a proposal. Wales, an Internet enthusiast since his days of playing in multi-user dungeons (MUDS) in college,87 had been toying with the idea of an Internet encyclopedia. When Sanger emailed him about a bloglike successor to “Sanger and Shannon’s Review of Y2K News Reports” — Y2K passed without much incident and both Sanger and Shannon were looking for new (funded/sponsored) activities88 — Wales counter-proposed his encyclopedia idea and asked Sanger if he would be interested in leading the project. Each man’s career path made for a fruitful collaborative potential. Wales obtained bachelor’s and master’s degrees in finance and took courses in the Ph.D. programs at the University of Alabama and Indiana University, but never wrote a dissertation; he instead turned to the marketplace as a futures/options trader. During the explosive growth of the Internet, Wales also began investing in, and founded his own, Internet business. Sanger was a doctoral candidate in philosophy finishing his dissertation on Epistemic Circularity.89 (This topic was to influence Sanger’s approach to addressing issues of bias and neutrality in both the Nupedia and Wikipedia.) Both men were well educated, comfortable with technology, familiar with the norms of online community and discussion, and between them had the financial, philosophical, and academic resources to launch and sustain such a project.

2000年、ニューペディアのメーリングリストで最初期のメールが交わされる数ヶ月前(with which I opened this chapter を訳出していない)、ラリー・サンガーはジミー・ウェールズにある提案をメールした。マルチユーザダンジョン (MUDS) ゲームで遊んでいた大学時代以来インターネット信奉者であったウェールズ87は、インターネット上の百科事典という着想をもてあそんでいた。サンガーは「サンガーとシャノンのY2Kニュースレポート批評」に対するブログのような後継者についてメールを書いたーY2K(西暦2000年問題)は特に問題なく過ぎ、サンガーとシャノンは新しい資金・スポンサーのある活動を探していた88—がウェールズは彼の百科事典についての着想を逆に提案し、サンガーにそのプロジェクトを主導するのに興味はないかと尋ねた。両者の経歴は実り豊かな共同作業の潜在性を生み出すものだった。ウェールズは金融学の学士と修士をとり、アラバマ大学とインディアナ大学で博士課程に進んでいた。ただし、博士論文を書くことはなく、市場に転向し先物・オプション取引をした。インターネットが爆発的成長をするあいだ、ウェールズはインターネット産業に投資し、自らもその分野で起業した。サンガーは哲学の博士課程で、 Epistemic Circularity (要訳出)についての博士論文を仕上げるところだった89(この主題は、サンガーがニューペディアとウィキペディアの両方で中立性とバイアスについての問題に取り組む仕方に影響を与えることになる)。両者ともに高い教育を受け、技術を快適に使い、オンラインのコミュニティと議論における規範に習熟しており、両者のあいだにはそのようなプロジェクトを立ち上げ維持することができるだけの経済的、哲学的、学術的な資源があった。

In February 2000, Sanger moved to San Diego to start work at Bomis, Wales’s Internet portal company. In the months before the March 9 public announcement, Sanger drafted many ideas and policies in discussion with Wales and another Bomis partner, Tim Shell, about how to run Nupedia.90 In the March 10 PC World article about the launch, the project was presented as ambitious and in need of contributors:

2000年2月、サンガーはサンディエゴに引越し、ウェールズのインターネットポータル会社、ボーミスで働きはじめた。2月9日の公式声明の前の数ヶ月、サンガーはウェールズともう一人のボーミスの同僚ティム・シェルとともに議論し、ニューペディアを運営するための多数の着想と方針を起草した90。3月10日、 PC World 上に掲載された立ち上げについての記事で、このプロジェクトは野心的であり寄稿者を募集しているとして紹介されている。

The site’s managers are seeking contributors and editors with expertise in, well, almost anything. The contributors will provide the diverse content, which will be offered free of charge to both consumers and businesses. Anyone is welcome to peruse Nupedia, and any other Web site may post Nupedia’s content on its own. They need only to credit Nupedia as the source.91

このサイトの管理者は、ほとんどすべての分野で専門性のある寄稿者と編集者を探している。寄稿者は多様なコンテンツを提供し、それは消費者と商売人に無料で提供される。ニューペディアは誰でも調べることが歓迎される。他のどんなウェブサイトでもニューペディアのコンテンツを自分のところに投稿できる。そのとき単に情報源としてニューペディアへの帰属を示すだけでよい。91

The article also notes that Nupedia was inspired by other open source projects like Linux and the Open Directory project; the goal was to be open to all expert contribution and free of charge to all users, and Sanger’s quoted aspiration was for Nupedia to become “the world’s largest Encyclopedia.” Similarly, the signature appended to the very first email sent to the Nupedia list states “Nupedia.com building the finest encyclopedia in the history of humankind.”92

この記事ではニューペディアが、Linux や Open Directory プロジェクトなどほかのオープンソースプロジェクトに触発されたことに触れている。目標はあらゆる専門家からの寄稿に対して開かれ、利用者に対して料金を課さないことだ。サンガーの希望を述べた言葉としてニューペディアが「世界最大の百科事典」になってほしいと書かれている。同様にして、ニューペディアメーリングリストの第一番目のメールの署名には、「Nupedia.com 人類史上最良の百科事典を築く」92と宣言されている。

Unlike the Interpedia — and certainly the Distributed Encyclopedia — Nupedia shows the benefit of the resources of Wales (Bomis) and efforts of Sanger. Wales wrote to the Nupedia list: “The company behind Nupedia, Bomis, Inc., has a great deal of experience designing and promoting high-traffic websites. We intend to put that experience (and the profit from that!) behind the Nupedia project to insure that it is a success.”93 In the course of its first year in 2000, Sanger was the picture of frenzied cheerleading activity. In March, Sanger reported the project had 602 members and of the 140 who had filled out membership forms “about 25–40% of these (or 35–56) are Ph.D.’s or otherwise clearly bona fide experts.”94 By the summer the first article (on atonality) was formally published and the Advisory Board was in place. By November version 3.31 of the Nupedia.com “Editorial Policy Guidelines” was published.95 Software was frequently updated throughout the year. And, throughout, Sanger was always trying to recruit new members, including the offering of T-shirts and coffee cups, and an end-of-year membership drive with cash prizes. By January 2001 there were approximately two thousand people on the Nupedia email list.96

Interpedia 、また Distributed Encyclopedia とは異なり、ニューペディアにはウェールズ(Bomis)の資源とサンガーの労力からの得られる利点が明らかにあった。ウェールズはニューペディアメーリングリストに「ニューペディアを支える会社、Bomis には、高トラフィックのウェブサイトを設計し推進する経験が豊富にある。私たちはその経験(とそこからの利益!)でニューペディアプロジェクトを支え、成功を確かなものにしようと思っている」93と書いた。最初の1年(2000年)のあいだ、サンガーは熱狂的な応援活動を体現していた。3月には、602人のメンバーがおり、メンバーシップの送信欄に記入した140人のうち「およそ25から40%(すなわち35から56人)がPh.D. かそれに相当する専門性を持っている」94とサンガー報告している。夏までには最初の項目(「無調 / Atonality」)が正式に公開され、理事会が発足した。11月にはNupedia.com 「編集方針」のバージョン 3.31 が公開された95。ソフトウェアは1年を通じて頻繁に更新された。そのあいあずっと、サンガーは新しいメンバーを引き込むため、Tシャツやコーヒーカップを配ったり、年末のメンバーシップキャンペーンで賞金を出したりしていた。2001年、ニューペディアメーリングリストにはほぼ2000人の購読者がいた96

Despite these efforts and progress, Nupedia was struggling. The recruitment efforts are evidence of the difficulty in procuring commitments from volunteers for the significant work entailed in writing an article and seeing it through the complex Nupedia editorial process.97 The universal vision, this time in the form of a “dream” of a low-cost encyclopedia available to “schoolhouses across the world” seemed reasonable, certainly compared to earlier hopes for world peace. The technology, too, seemed capable of inexpensively supplying information throughout the world, and even facilitating the work of distant contributors. Yet something more was needed and it would only be found by (seeming) accident. But before I turn to the wiki, there’s one more stop.

こうした労力と進歩があったにも関わらず、ニューペディアは難航した。新規参加者引き込みの努力は、項目を執筆するところから複雑なニューペディア編集プロセスを通過するまで面倒を見るという大きな仕事への注力をボランティアから得るのが難しいということを証明していた97。今回は「世界中の学校」で低価格に百科事典が利用できるようにするという「夢」という形をとった普遍性のヴィジョンは、過去に主張された世界平和への希望と比べれば確かに、合理的に見えた。技術的にも、低費用で世界中に情報を流し、さらには遠隔地にいる寄稿者のあいだで仕事を調整するための素地は整っていた。それでも、まだ足りなかったなにかは、(見た目上は)偶然によってしか見つけられることがなかった。ここでウィキに目を向ける前に、もう一つ立ち寄るべきところがある。

GNUPedia/GNE

In January 2001, the same month in which the Nupedia mailing list had reached approximately 2000 subscribers, a controversy erupted around a Slashdot posting entitled “Will The Real Nupedia Please Stand Up?”98 Richard Stallman, father of the Free Software movement, which itself was an inspiration for Nupedia, announced a competing project led by Hector Arena. Under the aegis of Stallman’s GNU organization the GNUPedia would implement a proposal Stallman had drafted in 1999 for a “free universal encyclopedia and learning resource.” (GNU is a recursive acronym for “GNU is not Unix” and it set out to replace the proprietary Unix operating system with a similar but free system.) Stallman’s proposal for a “free universal encyclopedia” had been presented in various venues in 1999 (e.g., the SIGCSE conference in March and the MacArthur Fellows Reunion in October99), but only came to be known publicly when it was made available on the Web as part of the controversial GNUPedia project announcement in 2001. Stallman outlined a vision of single-author articles distributed throughout the Web but indexed by the central project100 — much like the Distributed Encyclopedia. This vision purposely eschewed any type of central authority besides a commitment to freedom, meaning any article to be linked must satisfy the criteria of permitting universal access, mirroring, modification, translation, and quotation with attribution. Given the lack of central control, these criteria would be enforced by compliant articles or indexes refusing to link to any encumbered article. Additionally, Stallman encouraged contributions from educators (whose disciplines he thought were becoming increasingly commercialized), and envisioned peer review and endorsements — similar to Interpedia seals of approval. (On the quality-ranking front, in May 2008 the German Wikipedia began using the “Flagged Revisions” feature to mark acceptable/stable versions of a page; other language editions may follow.101) In Stallman’s proposal, the Weblike assumption of decentralization was again present. And “freedom” was ensured by the same reciprocity required by copyright licensees that govern free software: nonfree is kept separate from the world of the free. Most importantly, the proposal recognized important challenges previous projects failed to meet: contributors should appreciate that “small steps will do the job” when one “takes the long view.”102

2001年1月、ニューペディアのメーリングリストの購読者が2000人を超えたのと同じ月に、「Will The Real Nupedia Please Stand Up?」98と題された投稿から論争が巻き起こった。投稿したのは、ニューペディアの着想の元となった自由ソフトウェア運動の父、リチャード・ストールマンであり、その中でストールマンはヘクター・アリナを長とする競合プロジェクトの開始を宣言した(解釈に吟味が必要)。ストールマンのGNUの組織の後援のもと、GNUPedia は 1999年にストールマンが「自由で普遍的な百科事典と学習資料」として起草した提案を実現するものとされた。ストールマンによる「自由で普遍的な百科事典」の提案は1999年、さまざまな機会に発表されている(たとえば3月のSIGCSE会議、10月のMacArthur Fellows Reunion99)が、公に知られるようになったのは2001年の論争のあるプロジェクト開始発表の一部としてウェブに公開されてからのことだった。ストールマンは単一著者の項目がウェブ上に散在しながらも中央プロジェクトで索引づけされるという、Distributed Encyclopedia とよく似たヴィジョンを描いた100。このヴィジョンにはいかなるかたいの中央権力をも回避する意図があったが、自由へのコミットメントは要求された。すなわち、リンクされる項目はすべて普遍的なアクセス、ミラーリング、改変、翻訳、帰属表示のある引用を許可するという基準を満たさなければならない。中央管理がないために、このような基準を強制する手段は、その基準に照らして不自由な項目へは忠実な項目や索引からリンクを付けることを拒否するというものだった。加えて、ストールマンは(どんどん商業化されていると彼が考えていた分野である)教育者からの寄稿を奨励し、Interpedia の承認印と同様のピアレビューと推薦が備わることを描いた(品質ランキングの面では、2008年5月にドイツ語版ウィキペディアが「Flagged Revisions」機能を使い、各ページの許容できる/安定した版を印づけすることを始めた。他の言語版も追従する可能性がある101)。ストールマンの提案には、またもウェブのような脱中心化の仮定がある。そして「自由」の確保は、自由ソフトウェアを支配するのと同じ互恵条項を著作権ライセンスが要求することにとって実現された。これによって非自由は自由の世界からは切り離される。さらに重要なのは、過去のプロジェクトで克服するのに失敗した課題がこの提案では認識されていたことである。「長い目でみる」考え方から、寄稿者には「一歩ずつ小さく仕事を進める」102ことの価値を重視することが求められた。

Even so, this humble and ambitious sentiment of the tortoise getting there in the end wasn’t enough; an actual system was never realized. Because the name and the announcement were not meant to intentionally interfere with Nupedia, GNUPedia refocused as a “library of options” or “knowledgebase” and changed its name to GNE, a recursive acronym, like GNU, standing for “GNE is Not an Encyclopedia.” Stallman wrote to me that this incident was a simple case of confusion as he was in discussion with multiple people about encyclopedic projects without remembering that they were distinct, but he wanted to ensure any and all such projects would respect freedom.103 Yet, while GNE project participants wrestled with their new purpose, at the same time expressing concern about the centralization and complexity of the Nupedia process, Wikipedia quickly overtook both.

それでも、謙虚で野心的な歩みを進める亀の考え方はけっきょくは十分ではなかった。実際のシステムはついに実現されなかった。その名前と開始宣言においてニューペディアに干渉する意図はなかったことから、GNUPedia は「意見の書庫」あるいは「知識ベース」に焦点を当て直し、その名前を GNU のような再帰的頭字語 GNE 「GNE is Not an Encyclopedia」 に改称した。ストールマンが私に書いたところによると、この事件は単に、彼がそれぞれ個別のものと認識しないままに複数の人々と百科事典的プロジェクトについて議論していたために混乱があったのだが、彼がしたかったのは、そうしたプロジェクトが自由を尊重することを保証することだったという103。GNE プロジェクトの参加者が自分たちの新しい目的に取り組み、同時にニューペディアの中央集権化と複雑性について懸念を表明しているとき、ウィキペディアが両者をすばやく追い越して行った。

The Web and Wikis

ウェブとウィキ

To understand the success of Wikipedia as the most credible realization of the universal encyclopedic vision, one must also understand a failing of the Web as we know it, but not as it was first conceived. In his memoir, World Wide Web inventor Tim Berners-Lee writes that his motivation was to design the Web as “a universal medium for sharing information.”104 While hypertext pioneer Ted Nelson considered the Web a hobbled upstart relative to Project Xanadu, it falls short of even Berners-Lee’s original vision which he now refers to in its richer potential as the “Semantic Web.”105

ウィキペディアの成功を、普遍的百科事典のヴィジョンがもっとも確かに実現したものとして理解するとき、現在私たちが知る姿のウェブには当初の構想になかった瑕疵があるということも理解しておかなければならない。ワールドワイドウェブの発明者ティム・バーナーズ=リーは、自分の動機はウェブを「情報共有のための普遍的な媒体」として設計することだったと書いている104。ハイパーテキストの開拓者テッド・ネルソンは、ザナドゥ計画とくらべて立ち上げに難航しているものとしてウェブをとらえていたが、バーナーズ・リーがその豊かな可能性を指して現在では「セマンティック・ウェブ」と呼んでいるもともとのヴィジョン105にすらウェブは到達していなかった。

In any case, despite the Web’s early limitations, or perhaps because of them, in January 1993 there were nearly fifty different web browsers.106 These were inspired by Berners-Lee’s original Web client and roughly implemented the specifications for HTTP (network transport), HTML (content markup), and URL (resource locators/identifiers). However, one client was to stand out among others: Mosaic, which led to Netscape. Unfortunately, some Mosaic developers were seemingly intent on overshadowing the World Wide Web and failed to implement the critical feature of editing a web page:

いずれにしても、初期のウェブには制限があったにもかかわらず、あるいはその制限のために、1993年1月には50近くの数のウェブブラウザがあった106。これらはバーナーズ・リーによる当初のウェブクライアントに触発されて、HTTP(ネットワーク転送)とHTML(コンテンツのマークアップ)とURL (resource locators/identifiers)(要訳出)を粗く実装したものだった。しかし、ひとつのクライアントが他から抜きん出ていた。Netscape へとつながる Mosaic である。残念ながら、Mosaic 開発者の一部にはワールドワイドウェブを支配しようとする意図ああったらしく、ウェブページを編集するという不可欠な機能を実装しのがした:

Marc and Eric [Mosaic developers] explained that they had looked at that option and concluded that it was just impossible. It can’t be done. This was news to me, since I had already done it with the World Wide Web [client] on the NeXT — though admittedly for a simpler version of HTML.107

マークとエリック(原注:Mosaicの開発者)はその可能性を検討し、不可能だと結論づけたことを説明した。できないとは。これはすでにNeXT上でのワールドワイドウェブ(原注:のクライアント)で(もちろんより単純なバージョンのHTMLに対してではあるが)それを実現していた私にとっては新情報だった。107

Consequently, for many people the Web became a browsing-only medium unless they were savvy enough to know how to manually publish Web pages, or fortunate enough to use a fully featured Web client such as Arena or AOLPress. Until, that is, the WikiWikiWeb. As already noted, “wiki wiki” means “super fast” in the Hawaiian language, and Ward Cunningham chose this name for his wiki project in 1995 to indicate the ease with which one could edit Web pages. Wiki makes this possible by placing a simple editor within a Web page form, with formatting and linking functions carried out by the wiki server.

結果として、多くの人にとってウェブは閲覧専用のメディアとなった。そうでないのは、手作業でウェブページを公開する方法を知っているほど技術的知識がある人か、 Arena や AOLPress といった完全な機能を持ったウェブクライアントを使える幸運に恵まれた人だけだった。すでに記したように、「ウィキウィキ」はハワイ語で「すごく速い」を意味し、ウォード・カニンガムは、1995年の彼のウィキプロジェクトにおけるウェブページの編集のしやすさを示すために、この名前を選んだ。ウィキのその性質は、ウェブページのフォームに単純なエディタを置き、書式設定やリンクの機能をウィキサーバに実行させることによって実現される。

At the beginning of January 2001 frustration increased over Nupedia productivity. The need to publish more articles, as well as a greater popular interest in contributing, was not well matched by the expert-dependent multistep editorial process. Hence, the stage was set for the introduction of a wiki. On January 2, at a San Diego taco stand, Sanger had dinner with Ben Kovitz, a friend from Internet philosophy lists, during which Kovitz introduced the idea of wikis to Sanger.108 (The background of wiki is further discussed in the next chapter.) The wiki could be a possible remedy to Nupedia’s problems, permitting wider contribution and collaboration on articles that would then be fed to Nupedia’s editorial review. Within a day, Sanger proposed the idea to Wales and Nupedia’s wiki was announced on January 10 in a message entitled “Let’s make a Wiki”:

2001年1月の初め、ニューペディアの生産性に対する不満が高まった。より多くの項目を公開したいという欲求とともに、高まっていた寄稿への興味に対して、専門家に依存し、複数の段階を経る編集プロセスはあまりそぐわなかった。そのようにして、ウィキの導入への舞台は整った。1月2日、サンディエゴのタコススタンドで、サンガーはインターネットの哲学者メーリングリストで知り合ったベン・コヴィッツと夕食をともにした。そこでコヴィッツはウィキの考えをサンガーに紹介した108(ウィキの背景は次章で詳しく論じる)。ウィキは、ニューペディアの編集査読に回される前に広い層からの寄稿と共同作業を可能にするものであり、ニューペディアの問題を修復する手立てとなりえるものだった。サンガーはその考えをウェールズに提案し、1月10日の「ウィキを作ろう」という発言でニューペディアのウィキが告知された。

No, this is not an indecent proposal. It’s an idea to add a little feature to Nupedia. Jimmy Wales thinks that many people might find the idea objectionable, but I think not….

いえ、これは無理やりな提案ではありません。ニューペディアにちょっとした機能をつけようというアイディアです。ジミー・ウェールズは反論する人が多いのではと思っているようですが私はそうは思いません……

As to Nupedia’s use of a wiki, this is the ULTIMATE “open” and simple format for developing content. We have occasionally bandied about ideas for simpler, more open projects to either replace or supplement Nupedia. It seems to me wikis can be implemented practically instantly, need very little maintenance, and in general are very low-risk. They’re also a potentially great source for content. So there’s little downside, as far as I can see…. If a wiki article got to a high level it could be put into the regular Nupedia editorial process…. On the front page of the Nupedia wiki we’d make it ABSOLUTELY clear that this is experimental, that Nupedia editors don’t have control of what goes on here, and that the quality of articles, discussion, etc., should not be taken as a reflection of the quality of articles, review, etc. on the main part of the Nupedia website.109

ニューペディアがウィキを使うことについて付け加えると、これはコンテンツを育てるための〈究極的に〉「オープン」で単純な形式だと言えます。もっと単純でもっとオープンなプロジェクトでニューペディアを置き換えるか補完しようという試みは何度かありました。ウィキはすぐにも実装でき、保守作業もほぼ必要なく、一般的に言って極めてリスクが小さいものだと思います。コンテンツの源としてよいものになる可能性もあります。なので、私が見る限りでは問題点はほとんどないかと……。高水準になったウィキの項目は、ニューペディアの正規の編集プロセスに入れてもいいでしょう……。ニューペディアウィキの入り口ページは〈絶対に〉はっきりと試験中であり、そこにできるものについてニューペディア編集者のコントロールは及ばないということ、そこにある項目や議論などの品質はニューペディア本体のウェブサイト項目、査読などの品質を反映したものではないということを表示する必要があります。109

However, Nupedia contributors resisted Nupedia being associated with a Web site in the wiki format. Therefore, the new project was given the name “Wikipedia” and launched on its own address, Wikipedia.com, on January 15, 2001.110

しかし、ニューペディアの寄稿者らはウィキ形式のウェブサイトとニューペディアが関連付けられることに抵抗した。そのため、新しいプロジェクトには「ウィキペディア」の名前が与えられ、自らのアドレス wikipedia.com で2001年1月15日に公開された110

Wikipedia

Since its start, Wikipedia’s growth has been extraordinary. Within six months Sanger announced that “the Wikipedia is now useful.”111 In September he proclaimed on Usenet that the “Interpedia is dead — long-live the Wikipedia”: “Interpedia’s noble dream of creating a free, open encyclopedia lives on—not quite in the form imagined, but in a ‘very’ open and free form with which many early participants would probably approve.”112 Wikipedia proved to be so successful that when the server hosting Nupedia crashed in September 2003 (with little more than twenty-four complete articles and seventy-four more in progress) it was never restored.113 As already mentioned, there are now scores of active language encyclopedias, millions of articles, and a handful of other Wikimedia projects. There are, of course, thousands of other wikis, many quite specialized and a few continuing forward with the universal vision. For example, the homepage of the (seemingly dormant) Collective Problem Solving Wiki strikes me as true to the aspirations of H. G. Wells: “Our world has complex and urgent problems that need to be addressed. We believe there are innovative ways of solving them together online.”114

始まりからしてウィキペディアの成長は驚異的だった。6ヶ月のうちに、サンガーは「ウィキペディアは有用になりました」と告知した111。9月に彼は Usenet で「Interpedia は死んだ。ウィキペディアに長寿を」と題してこう宣言した。「自由でオープンな百科事典という Interpedia の高貴な夢は生きつづける。想像された形とはやや違うが、多数の先人におそらく認めてもらえるだけの『非常に』オープンで自由な形式になる」112。ニューペディアをホストしていたサーバーが(完成済みの24項目と制作中の74項目とともに)故障で2003年9月に停止してから回復されなかった113ことからも、ウィキペディアの成功は証明された。すでに触れたように、現在では多数の言語版の百科事典が活発に動いており、数百万件以上の項目があり、いくつかの他のウィキメディアプロジェクトがある。もちろん、他のウィキはさらに何千とあり、それぞれ専門化されていて、いくつかは普遍性のヴィジョンに向かって進み続けている。例えば、(休止中のようにみえる) Collective Problem Solving Wiki のホームページには次の言葉があるが、これは H. G. ウェルズの希望に即しているように私には思える。「この世界には複雑で緊急を喫する、解かれるべき問題がいくつもあります。私たちはオンラインでそれを解く革新的なやり方があると考えます」114

And while Wikipedia is a remarkable realization of a century-old vision, the end of this story is not as happy as it might otherwise be — nor is it really the end, just where I finish this part of the tale. In the first year of Wikipedia’s life, its radical openness and explosive growth were never reconciled with Nupedia’s goal of an authoritative expert-driven reference work. Once it was clear that a wiki could be useful, Sanger tried to introduce the idea again for Nupedia:

ウィキペディアが百年のヴィジョンを注目すべきかたちで実現した反面、物語の結末はなりえたかもしれないように幸せとは行かず、また、実際のところ結末を迎えたわけではない。単に私がこの話を終える地点がそこだというだけのことである。ウィキペディアの人生の一年目には、その急進的なオープンさと爆発的成長に、専門家主導の権威あるレファレンス資料を作るというニューペディアの目標が組み合わされることはなかった。ウィキが有用であることが明かになったあと、サンガーはその考えをもう一度ニューペディアに導入しようとした:

But by the summer of 2001, I was able to propose, get accepted (with very lukewarm support), and install something we called the Nupedia Chalkboard, a wiki which was to be closely managed by Nupedia’s staff. It was to be both a simpler way to develop encyclopedia articles for Nupedia, and a way to import articles from Wikipedia. No doubt due to lingering disdain for the wiki idea—which at the time was still very much unproven—the Chalkboard went largely unused. The general public simply used Wikipedia if they wanted to write articles in a wiki format, while perhaps most Nupedia editors and peer reviewers were not persuaded that the Chalkboard was necessary or useful.115

2001年の夏の時点で、ニューペディアチョークボード(黒板)と私たちが呼んでいるものを提案し(消極的な支持で)受け入れてもらい、インストールすることができた。これはウィキで、ニューペディアの従業員が管理に深く関わっていた。ニューペディアの百科事典項目を育てる単純な方法であり、ウィキペディアから項目を移入する方法でもあった。間違いなく、(当時はまだほとんど実証されていなかった)ウィキという考えへの嫌悪と蔑みによって、チョークボードはだいたいのところ使われずに終わった。一般人はウィキ形式で項目を書きたいときには単にウィキペディアを使い、ニューペディアの編集者と査読者のほとんどはチョークボードが必要で有用だという意見に同意していなかった。115

Stretched between continuing frustration with Nupedia’s progress, problems with unruly Wikipedians, and a widening gap between the two, Sanger failed to save Nupedia and alienated some Wikipedians who saw his actions as increasingly autocratic.116 Additionally, with the burst of the Internet bubble, Sanger, among many others in the industry, was laid off from Bomis and resigned from his Wikipedia role shortly thereafter. Sanger’s subsequent commentary from the sidelines, particularly his continued criticism of Wikipedia not respecting the authority of experts, prompted additional negativity toward him. In April 2005, Sanger published his memoirs of Nupedia and Wikipedia, which sparked a controversy over whether Sanger even deserved credit as a cofounder of Wikipedia.117 In March 2007 Sanger launched a new encyclopedic project, Citizendium, with the intention of improving “on the Wikipedia model by providing ‘reliable’ and high-quality content; … by requiring all contributors to use their real names, by strictly moderating the project for unprofessional behaviors, and by providing what it calls ‘gentle expert oversight’ of everyday contributors.”118 In early 2009, in a sad irony for a project based on good faith, the question of credit and cofounding erupted again, with Sanger and Wales becoming even more embittered and accusing each other of dishonesty.119 Sanger’s exit from Wikipedia will be further touched on when I consider leadership in such communities, as will the larger social debate about “experts versus amateurs.”

ニューペディアのかんばしくない進捗と、無法なウィキペディアンたちと、両者のあいだの深まる溝とに引っ張られながら、サンガーはニューペディアを救うことができず、彼の行動が独裁者的になっていると考える一部のウィキペディアンを敵視した116。加えて、インターネットバブルがはじけるとともに、業界の他の人々とともにサンガーは Bomis を解雇され、まもなくウィキペディアでの役目から降りた。一線を退いてからのサンガーによるコメント、とりわけ執拗につづけられたウィキペディアは専門家の権威を尊重していないという批判は、彼についてのさらなる否定論を盛り上がらせた。2005年4月、サンガーはニューペディアとウィキペディアについての追想録を発表し、それによってサンガーがウィキペディアの共同創設者の肩書きに値するべきかどうかさえもが論争になった117。2007年3月、サンガーは Citizendium という新しい百科事典プロジェクトを立ち上げた。Citizendium は「ウィキペディアのモデルをとりながら、『信頼できる』高品質なコンテンツを提供する。そのために、すべての寄稿者は実名を使うこととし、プロフェッショナルでない振る舞いが続かないようプロジェクトを厳格にモデレートし、通常の寄稿者の『優しい専門家による監督』と呼ばれることを行う」118として、そのモデルを改善するよう意図されていた。2009年初頭、善意にもとづくプロジェクトにとっては残念ながら皮肉なことに、肩書きと共同創設への疑問が再び浮上し、サンガーとウェールズの関係はさらにギクシャクし、互いに相手を不誠実だと主張しあった119。サンガーがウィキペディアを去ったことについては、こうしたコミュニティでの指導力について考える際に再び触れることになる。「専門家かアマチュアか」についてのより広い社会的議論についても同様である。

Conclusion: Predicting the Future, Reading the Past

結語:過去を読み、未来を予測する

A history professor of mine once wisely noted “historians stink at predicting the future.” Predictions about technology, regardless of who makes them, seem especially problematic.120 Even those who help “make” the future are no better at prediction. In this chapter I considered those looking back, those looking forward, and those struggling in their present to implement a universal encyclopedic vision. For a long time, no one got it quite right. But people, being people, try, and try again. And that story is revealing in at least two ways.

私の歴史の先生の一人は、「歴史家の未来予測は最低」だと評した。特に技術についての予測は、誰がやるにしてもうまく行かないようだ120。未来を「つくる」ことに貢献する人々も、予測にたけるわけではない。本章では普遍的百科事典のヴィジョンについて過去を振り返る人々、未来を見る人々、現在実現をめざして奮闘する人々について考えた。長いあいだ、誰もそれに成功しているとはいいがたい。しかし人間は、人間であるがゆえに何度も何度も挑戦する。その物語は少なくとも二通りのやり方で見ることができる。

First, even unfulfilled visions, failed projects, and erroneous predictions tell us something about those people and their time. The history recounted in this chapter speaks to the alluring and enduring notion of an ambitious project of human knowledge production and dissemination: a universal encyclopedia. This vision persisted throughout the twentieth century even though each instance was prompted by different technologies and entailed differing levels of accessibility in production: Otlet’s documentalists, Wells’s technocrats, Nupedia’s scholars, and Wikipedia’s “anyone.”

達成されなかったヴィジョン、失敗したプロジェクト、間違った予測であっても、それぞれの人々と時代について何かを教えてくれることがある。本章で振り返った歴史では、人類の知識生産と普及についての野心的プロジェクトの魅力的で長年の考えが言及されている。普遍的百科事典というこのヴィジョンは、生産(in production は製作中と訳すべきかも)において個々の試みが異なる技術に触発され、異なる水準のアクセシビリティをもたらすものでありながらも、二十世紀のあいだ生きつづけた。ウェルズにおいてはテクノクラートのための、ニューペディアにおいては学者のための、ウィキペディアにとっては「すべての人」のためのものだった。

Second, a question throughout this chapter is why did it take so long for the vision to be realized? A possible answer can be detected in the overlapping spheres of vision, pragmatics, and happenstance; interesting things happen when those stars align. Perhaps the best example of this can be seen in the expectation (i.e., of the Distributed Encyclopedia and GNUPedia) that once it was clear the Web would be a platform for such an encyclopedia, it would also be decentralized. But, Wikipedia is centralized, in part, because wikis made editing the Web possible again for many people — and the loss of editing capabilities from Berners-Lee’s original vision was seemingly another chance event. Wikis have other features that make them useful for an encyclopedia (e.g., versioning and simple inter-wiki linking) — though, seemingly, Wales himself thought such a notion would not be received well and Ward Cunningham predicted that the result would be more a wiki than an encyclopedia.121

第二に、本章全体を通じる疑問として、このヴィジョンが実現されるのになぜこれほど長くかかったのかという点がある。ひとつ回答がありそうなのは、ヴィジョン、実用主義、起こったことの重複部分の中だろう。おもしろいものごとはこれらの星々が並んだときに起こる。おそらくもっともいい実例は、ウェブがそのような百科事典のプラットフォームになることがあきらかになったときそれは同時に脱中心化されるだろうという(Distributed Encyclopedia と GNUPedia の)期待にみられるだろう。しかし、ウィキがウェブをふたたび多数の人々にとって編集可能なものにしたため、またバーナーズ・リーの当初のヴィジョンから編集機能が失われたことがもうひとつの機会の到来であったために、ウィキペディアはある部分で中心化されている。ウィキにはほかにも百科事典にとって便利な特徴がある(たとえばバージョン管理や簡単にウィキ間リンクができることなど)が、おそらくウェールズ自身もそのような考えはあまり広まると思ってはいなかったし、ウォード・カニンガムはその結果は百科事典的というよりウィキ的になるだろうと予測していた121

In any case, the projects discussed in this chapter are attempts at realizing a universal vision, encompassing the goodwill of collaborators and reaching toward global accord. While it is a mistake to argue all reference works are necessarily progressive, as I warn in chapter 7, even Britannica — often thought to be the conservative opponent of the Encyclopédie in the 1800s and Wikipedia today — shared this sentiment of global accord in a preface to a 1956 edition of its world atlas: “To the men, women, and children of the world who, by increasing their knowledge of the earth and its people, seek to understand each other’s problems and through this understanding strive for a community of nations living in peace, the Encyclopædia Britannica dedicates this volume.”122 And while few would argue that Wikipedia will necessarily further world peace, in the next chapter I argue “good faith” culture is necessary to its production and an occasional consequence of participation.

いずれにしても、本章で論じたプロジェクトはどれも普遍性のヴィジョンを実現し、共同作業者の善意をまとめ、地球規模の調和に到達しようとするものだった。7章で警告するように、あらゆるレファレンス資料が進歩的でなければならないと論じるのは誤りだが、1800年代の『百科全書』と今日のウィキペディアにとっての保守的な対抗馬として考えられることの多い『ブリタニカ』でさえ、1956年版にある世界地図の序のなかで「地球とその住人についての知識を増やすことで互いの問題を理解し、その理解をもって国家同士が平和に生きる共同体を実現しようとする世界中の男女と子どもに、ブリタニカ百科事典は本巻を捧げる」122として地球規模の調和への意志を明らかにしている。そして世界平和の進展にとってウィキペディアが必要だと論じる人はほとんどいないが、次章では「善意」の文化がその生産に必要であり、参加からの偶然の帰結であることを論じる。

A Timeline of Events

1895

Otlet’s Permanent Encyclopedia: liberating ideas from the binding of books.

オトレの永続的な百科事典:本にとじられた様々な着想を解き放つ。

1936

Wells’s World Brain: a vision of a worldwide encyclopedia using microfilm.

ウェルズの世界頭脳:マイクロフィルムを使った世界規模の百科事典についてのヴィジョン。

1945

Bush’s memex: a vision of a hypertextual knowledge space and new forms of encyclopedias.

ブッシュのmemex:ハイパーテキスト化された知識空間と百科事典の新しい形態についてのヴィジョン。

1965

Nelson’s Xanadu: a vision of hypertext.

ネルソンのザナドゥ:ハイパーテキストのヴィジョン。

1971

Hart’s Project Gutenberg: a vision of providing ebooks through achievable means (“plain vanilla ASCII”).

ハートのプロジェクト・グーテンベルク:達成可能な手段(「たんなるプレーンなASCII」)を使って電子書籍を提供するというヴィジョン。

1980s

Academic American Encyclopedia is made available in an online experiment; multimedia CD-ROMs soon follow.

Academic American Encyclopedia がオンライン実験で公開された。マルチメディアコンテンツのCD-ROMの間もなく同様に公開された。

1991

Berners-Lee’s World Wide Web: a vision of highly accessible read/write.

バーナーズ・リーのワールドワイドウェブ:広く一般に読み取り・書き込みができるようにするヴィジョン。

1993

Interpedia: an ambiguous vision lost among too many infrastructural options.

Interpedia:基盤の選択肢が多すぎて迷走した多義的なヴィジョン。

1995

Cunningham’s WikiWikiWeb: making the Web easy to collaboratively edit.

カニンガムのウィキウィキウェブ:ウェブの編集を簡単に共同作業でできるようにする。

1999

Distributed Encyclopedia: many people should contribute independent essays that could be centrally indexed.

Distributed Encyclopedia:多数の人が独立して著作を寄稿し、中央で索引づけができるようにする。

1999

Stallman’s “The Free Universal Encyclopedia and Learning Resource.”

ストールマンの「自由で普遍的な百科事典と学習資料」。

2000

Distributed Proofreaders: distributing the task of proofreading among many.

Distributed Proofreaders:校正作業を多人数に分散する。

2000 (March 9)

Nupedia launched: a FOSS-inspired expert-driven free encyclopedia.

ニューペディア始動:FOSSに触発された、専門家主導の自由百科事典。

2001 (January 10)

“Let’s make a Wiki.”

「ウィキを作ろう」。

2001 (January 15)

www.wikipedia.com launched.

www.wikipedia.com 始動。

2001 (January 16)

GNE Project Announced.

GNE プロジェクトが告知。

2001 (September)

“Interpedia is dead — long-lived Wikipedia.”

「Interpedia は死んだ。ウィキペディアに長寿を」


  1. *Jimmy Wales, “Hi…,” nupedia-l, March 11, 2000, http://web.archive.org/web/20010506015648/http://www.nupedia.com/pipermail/nupedia-l/2000-March/000009.html (visited on June 7, 2006). 2

  2. *The full name is Encyclopédie, ou Dictionnaire Raisonné des Sciences, des Arts et des Métiers (Encyclopedia: Or, a Systematic Dictionary of the Sciences, Arts, and Crafts). Richard N. Schwab, “Introduction,” in Preliminary Discourse to the Encyclopedia of Diderot, ed. Richard N. Schwab and Walter E. Rex (Indianapolis: ITT Bobbs-Merrill, 1963), xii 2

  3. *Diderot, “The Encyclopedia”*, 283, 277. 2

  4. *

    Richard R Yeo, Encyclopedic Visions: Scientific Dictionaries and Enlightenment Culture (Cambridge, UK: Cambridge University Press, 2001), 57, 244. The recurrence of the idea of the social need for information “across generations” is also a theme of W. Boyd Rayward, “The Origins of Information Science and the International Institute of Bibliography/International Federation of Information and Documentation (FID),” Journal of the American Society for Information Science 48 (April 1997): 290, http://people.lis.uiuc.edu/~wrayward/OriginsofInfoScience.pdf (visited on September 29, 2006).

    Richard R Yeo, Encyclopedic Visions: Scientific Dictionaries and Enlightenment Culture (Cambridge, UK: Cambridge University Press, 2001), 57, 244. 「世代を横断する」情報の社会的需要という考え方の再来は W. Boyd Rayward, “The Origins of Information Science and the International Institute of Bibliography/International Federation of Information and Documentation (FID),” Journal of the American Society for Information Science 48 (April 1997): 290, http://people.lis.uiuc.edu/~wrayward/OriginsofInfoScience.pdf (visited on September 29, 2006) のテーマでもある。 2

  5. *Jimbo Wales, “Founder Letter Sept 2004,” Wikimedia Foundation, September 2004, http://wikimediafoundation.org/wiki/Founder_letter/Founder_letter_Sept_2004 (visited on October 8, 2008). 2

  6. *Marita Sturken and Douglas Thomas, “Introduction: Technological Visions and the Rhetoric of the New,” in Technological Visions: The Hopes and Fears That Shape New Technologies, ed. Marita Sturken, Douglas Thomas, and Sandra Ball (Philadelphia: Temple University Press, 2004), 1–18, http://www.temple.edu/tempress/chapters_1400/1686_ch1.pdf (visited on November 7, 2008). 2

  7. *Tom Standage, The Victorian Internet: The Remarkable Story of the Telegraph and the 19th Century’s Online Pioneers (New York: Berkley Trade, October 15, 1999), 163. 2

  8. *H.G. Wells, “World Brain: The Idea of a Permanent World Encyclopaedia,” in Encyclopédie Française (Paris: Société des Gestion de l’Encyclopédie Française, August 1937), https://sherlock.ischool.berkeley.edu/wells/world_brain.html (accessed November 19, 2008). 2

  9. *Joseph J. Corn, The Winged Gospel : America’s Romance with Aviation, 1900-1950 (New York: Oxford University Press, 1983), 129, http://books.google.com/books? (visited on February 22, 2008). 2

  10. *

    For an example of a contemporary reference to Alexandria, see Kevin Kelly, “Scan This Book! What Will Happen to Books? Reader, Take Heart! Publisher, Be Very, Very Afraid. Internet Search Engines Will Set Them Free. A Manifesto,” The New York Times Magazine (May 14, 2006), http://www.kk.org/writings/scan_this_book.php (visited on August 29, 2007); also, see Wikimedia, “Library of Alexandria to Host Wikipedia’s Annual Conference in 2008,” Wikimedia Foundation, November 11, 2007, http://wikimediafoundation.org/?oldid=23186 (visited on June 12, 2008).

    現代におけるアレクサンドリアへの言及については Kevin Kelly, “Scan This Book! What Will Happen to Books? Reader, Take Heart! Publisher, Be Very, Very Afraid. Internet Search Engines Will Set Them Free. A Manifesto,” The New York Times Magazine (May 14, 2006), http://www.kk.org/writings/scan_this_book.php (visited on August 29, 2007); および Wikimedia, “Library of Alexandria to Host Wikipedia’s Annual Conference in 2008,” Wikimedia Foundation, November 11, 2007, http://wikimediafoundation.org/?oldid=23186 (visited on June 12, 2008) を見よ。 2

  11. *Vannevar Bush, “As We May Think,” Atlantic Monthly (July 1945): §6, §8, http://www.ps.uni-sb.de/~duchier/pub/vbush/vbush.shtml (visited on October 19, 2005). 2

  12. *Wayne A. Wiegand, A Biography of Melvil Dewey: Irrepressible Reformer (Chicago: American Library Association, 1996); Thomas Hapke, “Wilhelm Ostwald, the ‘Brücke’ (Bridge), and Connections to Other Bibliographic Activities at the Beginning of the 20th Century,” in Proceedings of the 1998 Conference on the History and Heritage of Science Information Systems, ed. M. E. Bowden, T. B. Hahn, and R. V. Williams (Information Today, Inc. for the American Society for Information Science / the Chemical Heritage Foundation, 1999), 139–147, http://chemheritage.org/explore/ASIS_documents/ASIS98_Hapke.pdf (visited on February 12, 2009); Michael K. Buckland, Emanuel Goldberg and His Knowledge Machine : Information, Invention, and Political Forces (Westport, CT: Libraries Unlimited, 2006), http://books.google.com/books?id=QCddw5cVjVgC (visited on February 27, 2009); Ronald E. Day, “Suzanne Briet: An Appreciation,” Bulletin (January 2007), http://www.asis.org/Bulletin/Dec-06/day.html (visited on February 12, 2009). 2

  13. *Legbagede, “A Limited Company of Useful Knowledge: Paul Otlet, the International Institute of Bibliography and the Limits of Documentalism,” everything2, May 18, 2001, http://everything2.com/index.pl?node_id=1053046 (accessed September 29, 2006), 1. 2

  14. *Paul Otlet, *Diaries*, quoted in W. Boyd Rayward, The Universe of Information. The Work of Paul Otlet for Documentation and International Organisation, 520 (Moscow: International Federation of Documentation (FID), 1975), 18, https://archive.ugent.be/handle/1854/3989 (visited on October 19, 2006). 2

  15. *Paul Otlet, “Transformations in the Bibliographical Apparatus of the Sciences,” in International Organization and Dissemination of Knowledge: Selected Essays of Paul Otlet, ed. W. Boyd Rayward (1918; Amsterdam: Elsevier, 1990), 148. 2

  16. *Robert B. Goldschmidt and Paul Otlet, “On a New Form of the Book: the Microphotographic Book,” in International Organization and Dissemination of Knowledge: Selected Essays of Paul Otlet, ed. W. Boyd Rayward (1906; Amsterdam: Elsevier, 1990), 93, 89. 2

  17. *Henri La Fontaine and Paul Otlet, “Creation of a Universal Bibliographic Repertory: a Preliminary Note,” in International Organization and Dissemination of Knowledge: Selected Essays of Paul Otlet, ed. W. Boyd Rayward (Amsterdam: Elsevier, 1990); Otlet, “Transformations in the Bibliographical Apparatus of the Sciences”15*15, 150. 2

  18. *Rayward, “The Origins of Information Science”4, 290; W. Boyd Rayward, “The Case of Paul Otlet, Pioneer of Information Science, Internationalist, Visionary: Reflections on Biography”, Journal of Librarianship and Information Science 23 (September 1991): 4, http://people.lis.uiuc.edu/~wrayward/otlet/PAUL_OTLET_REFLECTIONS_ON_BIOG.HTM (visited on September 20, 2006). 2

  19. *

    “Inventions a faire” is a phrase used to describe potential technological innovations by Paul Otlet, Traité De Documentation. Le Livre Sur Le Livre: Théorie Et Pratique, reprint (1934; Liège: Centre de Lecture publique de la Communauté française, 1989), 389-391, http://hdl.handle.net/1854/5612 (visited on October 19, 2006). It is further discussed as “inventions to be discovered” by Rayward, “The Origins of Information Science”, 18.

    「Inventions a faire」は技術的革新の可能性を表現するのに Paul Otlet, Traité De Documentation. Le Livre Sur Le Livre: Théorie Et Pratique, reprint (1934; Liège: Centre de Lecture publique de la Communauté française, 1989), 389-391, http://hdl.handle.net/1854/5612 (visited on October 19, 2006). で用いられたフレーズである。「見い出されるべき発明」として Rayward, “The Origins of Information Science”4, 18. でさらに議論されている。 2

  20. *

    While Otlet’s occasional use of superlatives and the many interrelated projects, which underwent various merges and name changes, can make it difficult, if not foolish, to speak of any single project or institution, I will limit myself to speaking of the IIB.

    オトレがときに強調表現を使うこと、相互に関連するプロジェクトが多数あることにより、どの単一のプロジェクトや制度について語ることも馬鹿馬鹿しいとはいえないまでも困難になりうるが、ここではIIBについて述べるにとどめる。

  21. *Ibidem4**4, 7.

  22. *Rayward, “Visions of Xanadu”, 7, 14; Rayward, “The Origins of Information Science”4**4, 293. 2

  23. *I.C. McIlwaine, Notes & Queries (The Hague: UDC Consortium, February 4, 2006), http://www.udcc.org/notes.htm (visited on October 19, 2006). 2

  24. *Rayward, “The Origins of Information Science”4**4, 294. 2

  25. *David Weinberger, Everything Is Miscellaneous: the Power of the New Digital Disorder (New York: Times Books, 2007), 92; also see Alex Wright, Glut: Mastering Information through the Ages (Washington, DC: John Henry Press, 2008), http://books.google.com/books?id=nHWxPtId3RUC (visited on January 6, 2009). 2

  26. *

    Otlet’s “monographic principle” is similar to Ostwald’s “principle of the independent use of the individual piece”; for discussion of the possible origins and relations of these notions, see Hapke, “Wilhelm Ostwald, the ‘Brücke’ (Bridge), and Connections to Other Bibliographic Activities at the Beginning of the 20th Century”12, 143.

    オトレの「モノグラフ原理」は Ostwald の「個々の断片を独立に使用するという原理」と似ている。こうした考えの原点や関係に関する議論については次を見よ。Hapke, “Wilhelm Ostwald, the ‘Brücke’ (Bridge), and Connections to Other Bibliographic Activities at the Beginning of the 20th Century”12, 143. 2

  27. *Otlet, “Transformations in the Bibliographical Apparatus of the Sciences”15*15, 149. 2

  28. *Paul Otlet, “Something about Bibliography,” in International Organization and Dissemination of Knowledge: Selected Essays of Paul Otlet, ed. W. Boyd Rayward (Amsterdam: Elsevier, 1990), 17. 2

  29. *Bernd Frohmann, “The Role of Facts in Paul Otlet’s Modernist Project of Documentation”, in European Modernism and the Information Society : Informing the Present, Understanding the Past / edited by by, ed. W. Boyd Rayward (Burlington, VT: Ashgate, 2008), 80, http://www.fims.uwo.ca/people/faculty/frohmann/Documents/Role%20of%20Facts_proof.pdf (visited on May 30, 2008). 2

  30. *Paul Otlet, “The Science of Bibliography and Documentation,” in International Organization and Dissemination of Knowledge: Selected Essays of Paul Otlet, ed. W. Boyd Rayward (1903; Amsterdam: Elsevier, 1990), 83. 2

  31. *Ibidem30*30, 83-84. 2

  32. *Rayward, “Visions of Xanadu”*. 2

  33. *Alex Wright, “The Web Time Forgot,” The New York Times (June 17, 2008), http://www.nytimes.com/2008/06/17/science/17mund.html?pagewanted=print (accessed June 17, 2008). 2

  34. *Footnote 11 in W. Boyd Rayward, “H.G. Wells’s Idea of a World Brain: A Critical re-Assessment,” Journal of the American Society for Information Science 50 (May 15, 1999): 32, http://people.lis.uiuc.edu/~wrayward/Wellss_Idea_of_World_Brain.htm (visited on September 20, 2006). 2

  35. *H.G. Wells, A Modern Utopia, 10th edition, 6424 (1905; Project Gutenberg EBook, 2004), §5.6, http://www.gutenberg.org/dirs/etext04/mdntp10h.htm (accessed September 20, 2006).

  36. *H.G. Wells, “The Open Conspiracy,” 2002, http://www.mega.nu:8080/ampp/hgwells/hg_cont.htm (visited on September 20, 2006). 2

  37. *Dave Muddiman, “The Universal Library as Modern Utopia: the Information Society of H. G. Wells,” Library History 14 (November 1998): 87. 2

  38. *

    The dystopian character of such technology use by the state is noted by Rayward, “H.G. Wells’s Idea of a World Brain”34 and Muddiman, “The Universal Library as Modern Utopia”37

    国家により使われる技術のディストピア的性質は Rayward, “H.G. Wells’s Idea of a World Brain”34*34 と Muddiman, “The Universal Library as Modern Utopia”*37 で指摘されている。 2

  39. *H. G. Wells, Julian S. Huxley, and G. P. Wells, The Science of Life: A Summary of Contemporary Knowledge about Life and Its Possibilities I,II,III (Garden City, NY: Doubleday, Doran, 1931), 1451. 2

  40. *Otlet, “Something about Bibliography”28*28, 17; Hapke, “Wilhelm Ostwald, the ‘Brücke’ (Bridge), and Connections to Other Bibliographic Activities at the Beginning of the 20th Century”*12, 141. 2

  41. *Wells, “The Idea of a World Encyclopedia”*, 919-921; Wells, Huxley, and Wells, The Science of Life39*39, 1471; Wells, “The Idea of a World Encyclopedia”*, 924. 2

  42. *H.G. Wells, World Brain (London: Methuen, 1938), 54, 49. 2

  43. *Wells, A Modern Utopia35*35, §5. 2

  44. *Wells, World Brain42*42, 55. 2

  45. *Wikipedia, “Wikipedia:Neutral Point of View (oldid=249390830)”*. 2

  46. *Wells, “The Idea of a World Encyclopedia”*, 921. 2

  47. *Wells habit of working with others’ work at hand is mentioned in H.G. Wells, Experiment in Autobiography: Discoveries and Conclusions of a Very Ordinary Brain (since 1866) (New York: The Macmillan Company, 1934), 614-618. Accusations of plagiari sm are recounted in A. B. McKillop, The Spinster and the Prophet (New York: 4 Walls 8 Windows, 2002). 2

  48. *Suzanne Briet, Entre Aisne et Meuse . . . et au delà, Les cahiers ardennais 22. (Charleville-Mezières: Société de Ecrivains Ardennais, 1976), 87, quoted in Mary Niles Maack, “The Lady and the Antelope: Suzanne Briet’s Contribution to the French Documentation Movement,” Online preprint, Library Trends 52, number 4 (March 22, 2004): 5, http://www.gseis.ucla.edu/faculty/maack/BrietPrePress.htm (visited on December 7, 2006). 2

  49. *Anthony West, H. G. Wells: Aspects of the Life (New York: Random House, 1984), 147-148. 2

  50. *The belief in a technology mediated peace did not completely expire, as discussed in Wendy Grossman, “Why the Net Won’t Deliver World Peace,” The Daily Telegraph (London) (December 9, 1997): 10. 2

  51. *Andrew Pam, “Xanadu FAQ,” April 12, 2002, http://www.xanadu.com.au/xanadu/faq.html (visited on November 7, 2008). 2

  52. *Theodor Holm Nelson, Literary Machines: The Report on, and of, Project Xanadu concerning Word Processing, Electronic Publishing, Hypertext, Thinkertoys, Tomorrow’s Intellectual Revolution, and Certain Other Topics Including Knowledge, Education and Freedom, 91.1 (Sausalito, CA: Mindful Press, 1992), dedications, and chap. 0. 2

  53. *Rayward, “Visions of Xanadu”*. 2

  54. *Project Xanadu, “Project Xanadu History,” May 23, 2001, http://www.xanadu.com/HISTORY/ (visited on November 7, 2008). 2

  55. *Nelson, Literary Machines52*52. 2

  56. *Kevin Kelly, “We Are the Web,” Wired 13, number 08 (August 2005), http://www.wired.com/wired/archive/13.08/tech_pr.html (visited on September 13, 2007). 2

  57. *Nelson, Literary Machines52*52, 0/13. 2

  58. *H.G. Wells, “H. G. Wells,” in I Believe; The Personal Philosophies of Certain Eminent Men and Women of Our Time, Edited, with an Introduction and Biographical Notes, by Clifton Fadiman, ed. Clifton Fadiman (New York: Simon & Schuster, 1939), 422-423. 2

  59. *

    This is similar to the observation that “Each generation imagines itself to be more intelligent than the one that went before it, and wiser than the one that comes after it” by George Orwell, In Front of Your Nose, 1945-1950 (Collected Essays Journalism, & Letters of George Orwell, ed. Sonia Orwell and Ian Angus (Boston: David R Godine, 2000), http://books.google.com/books?id=zaxG_3ivhVAC (visited on December 16, 2008).

    これは George Orwell, In Front of Your Nose, 1945-1950 (Collected Essays Journalism, & Letters of George Orwell, ed. Sonia Orwell and Ian Angus (Boston: David R Godine, 2000), http://books.google.com/books?id=zaxG_3ivhVAC (visited on December 16, 2008). による「どの世代も自分たちより前の世代よりも知的だと想像し、後の世代よりも知恵があると想像する」という観察と似ている。 2

  60. *Gary Wolf, “The Curse of Xanadu,” Wired 3, number 06 (June 1995), http://www.wired.com/wired/archive/3.06/xanadu_pr.html (visited on November 7, 2008); Theodor Holm Nelson, “Rants and Raves,” Wired 3, number 09 (September 1995), http://www.wired.com/wired/archive/3.09/rants.html (visited on November 7, 2008); Theodor Holm Nelson, “Errors in ‘The Curse of Xanadu,’ by Gary Wolf,” 1995, http://www.xanadu.com.au/ararat (visited on November 7, 2008). 2

  61. *Project Xanadu, “Project Xanadu,” June 16, 2007, http://xanadu.com/ (accessed November 7, 2008); also see Theodor Holm Nelson, “I Don’t Buy in,” January 8, 2003, http://ted.hyperland.com/buyin.txt (visited on November 7, 2008). 2

  62. *A concise history of hypertext can be found in chapter 11 of Wright, Glut25*25. 2

  63. *Michael Hart, “History and Philosophy of Project Gutenberg,” Project Gutenberg, August 1992, http://www.gutenberg.org/about/history (visited on October 29, 2005). 2

  64. *Michael Hart, “Historical Draft on Digital Encyclopedias,” email message to author, January 3, 2006, doi:Pine.LNX.4.60.06010314 07550.5063@pglaf.org; Robert Hobbes Zakon, “Hobbes’ Internet Timeline V8.1,” 2005, http://www.zakon.org/robert/internet/timeline/ (visited on January 6, 2006). 2

  65. *Hart, “History and Philosophy of Project Gutenberg”63*63. 2

  66. *Marie Lebert, “Michael Hart: Changing the World through E-Books,” Project Gutenberg, June 21, 2004, http://pge.rastko.net/about/marie_lebert (accessed October 29, 2005). 2

  67. *Hart, “Historical Draft on Digital Encyclopedias”64*64. 2

  68. *Distributed Proofreaders, “Beginning Proofreaders’ Frequently Asked Questions”, Project Gutenberg’s Distributed Proofreaders, May 27, 2004, http://www.pgdp.net/c/faq/ProoferFAQ.php (visited on October 29, 2005). 2

  69. *Yochai Benkler, “Coase’s Penguin, or, Linux and the Nature of the Firm,” The Yale Law Journal 112, number 3 (2002): 369–446, http://www.jstor.org/stable/1562247 (visited on January 15, 2003); Lee Sproull, “Online Communities,” in The Internet Encyclopedia, ed. Hossein Bidgoli (New York: John Wiley, 2003), 733–744. 2

  70. *Nelson, Literary Machines52*52, 0/7. 2

  71. *

    For discussion of these issues see the thread following Holden McGroin, “Encyclopaedia Britannica,” December 14, 2002, http://osdir.com/ml/culture.literature.e-books.gutenberg.volunteers/2002-12/msg00016.html (visited on June 17, 2008).

    これらの問題に関する議論については次からはじまるスレッドを見よ。 Holden McGroin, “Encyclopaedia Britannica,” December 14, 2002, http://osdir.com/ml/culture.literature.e-books.gutenberg.volunteers/2002-12/msg00016.html (visited on June 17, 2008). 2

  72. *Stephen Shankland, “Patent Reveals Google’s Book-Scanning Advantage,” CNet, May 4, 2009, http://news.cnet.com/8301-11386_3-10232931-76.html (visited on June 3, 2009). 2

  73. *Distributed Proofreaders, “Distributed Proofreaders Update,” Distributed Proofreaders, October 19, 2005, http://www.pg-news.org/nl_archives/2004/other_2004_10_19_dp_5000_milestone.txt (visited on November 3, 2005). 2

  74. *

    Discussion of the incorporation of EB11 content as well as its use to identify topical blind spots in Wikipedia coverage can be found in Wikipedia, “Wikipedia:1911 Encyclopedia Topics,” Wikipedia, January 20, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=185703554 (visited on June 28, 2008); Wikipedia, “Wikipedia:1911 Encyclopaedia Britannica,” Wikipedia, June 24, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=221369034 (visited on June 28, 2008); Wikipedia, “Wikipedia Talk:1911 Encyclopaedia Britannica,” Wikipedia, June 22, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=221064825 (visited on June 28, 2008).

    EB11の内容のとりこみおよびウィキペディアの解説に欠けている話題の特定のためにそれを使うことについての議論は次で確認できる。Wikipedia, “Wikipedia:1911 Encyclopedia Topics,” Wikipedia, January 20, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=185703554 (visited on June 28, 2008); Wikipedia, “Wikipedia:1911 Encyclopaedia Britannica,” Wikipedia, June 24, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=221369034 (visited on June 28, 2008); Wikipedia, “Wikipedia Talk:1911 Encyclopaedia Britannica,” Wikipedia, June 22, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=221064825 (visited on June 28, 2008). 2

  75. *Hart, “Historical Draft on Digital Encyclopedias”64*64. 2

  76. *bowerbird, “The Heart and Soul of Project Gutenberg,” January 30, 2004, http://osdir.com/ml/culture.literature.e-books.gutenberg.volunteers/2004-01/msg00332.html (visited on June 17, 2008). 2

  77. *Doug Wilson and Alan M. Reynard, “Interpedia Frequently Asked Questions and Answers,” comp.infosystems.interpedia, January 17, 1994, http://groups.google.com/group/comp.infosystems.interpedia/msg/05d4734a3d1a03a6 (visited on October 27, 2005), Q1. 2

  78. *Wikipedia, “Interpedia,” Wikipedia, May 8, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=288627597 (visited on May 29, 2009). 2

  79. *

    WAIS was developed by Brewster Kahle, Internet entrepreneur and founder of the Internet Archive – a resource I often use to find sources that are no longer available on the Web. Throughout his career he has been an advocate for “universal access to all of human knowledge,” see Joseph Menn, “Net Archive Turns Back 10 Billion Pages of Time”, dvd-discuss, October 25, 2001, http://cyber.law.harvard.edu/archive/dvd-discuss/msg15687.html (visited on March 3, 2008); Roy Rosenzweig, “Scarcity or Abundance? Preserving the past and the Digital Era,” American Historical Review 108, number 3 (June 2003): 735–762, http://www.historycooperative.org/journals/ahr/108.3/rosenzweig.html (accessed March 3, 2008).

    WAIS はブリュースター・ケールによって開発された。インターネット起業家でもあるケールが創設したインターネット・アーカイヴは入手できなくなったウェブ上の原典をみつけるのによく利用させてもらっている。ケールは職業人生全体をつうじて「人類知識の総体への普遍的アクセス」の信奉者である。これについては次を見よ。 Joseph Menn, “Net Archive Turns Back 10 Billion Pages of Time”, dvd-discuss, October 25, 2001, http://cyber.law.harvard.edu/archive/dvd-discuss/msg15687.html (visited on March 3, 2008); Roy Rosenzweig, “Scarcity or Abundance? Preserving the past and the Digital Era,” American Historical Review 108, number 3 (June 2003): 735–762, http://www.historycooperative.org/journals/ahr/108.3/rosenzweig.html (accessed March 3, 2008). 2

  80. *Wilson and Reynard, “Interpedia Frequently Asked Questions and Answers”77*77, Q2.6. 2

  81. *Ibidem77*77, Q1.2, Q1.1, Q4.5. 2

  82. *Ibidem77*77, Q4.2. 2

  83. *Ibidem77*77, Q3.5.2. 2

  84. *Foster Stockwell, A History of Information Storage and Retrieval (Jefferson, NC: Macfarlane, 2001), http://books.google.com/books?id=bYGrRynxtMUC (accessed February 23, 2005). 2

  85. *Jorn Barger, “Beyond the Interpedia?,” alt.internet.search, August 15, 1997, http://groups.google.com/group/alt.internet.search/msg/da917af65e3ca53c?hl=en (visited on October 27, 2005). 2

  86. *Distributed Encyclopedia, “The Distributed Encyclopedia Introduction”, October 8, 1999, http://web.archive.org/web/19991118223016/members.aol.com/distency/intro.htm (visited on November 3, 2005). 2

  87. *Cynthia Barnett, “Wiki Mania,” Florida Trend (October 18, 2005), http://web.archive.org/web/20060314132815/http://www.floridatrend.com/issue/default.asp?a=5617&s=1&d=9/1/2005 (visited on October 18, 2005). 2

  88. *Patrick Shannon, “Regarding Sanger and Shannon’s Review of Y2K News Reports,” January 11, 2000, http://www.greenspun.com/bboard/q-and-a-fetch-msg.tcl?msg_id=002I9H (accessed October 27, 2005). 2

  89. *Larry Sanger, “Introduction,” nupedia-l, April 17, 2000, http://web.archive.org/web/20030822044803/http://www.nupedia.com/pipermail/nupedia-l/2000-April/000143.html (visited on June 7, 2006). 2

  90. *Larry Sanger, “The Early History of Nupedia and Wikipedia: a Memoir”, Slashdot, April 18, 2005, http://features.slashdot.org/article.pl?sid=05/04/18/164213 (visited on April 19, 2005). 2

  91. *Gouthro, “Building the World’s Biggest Encyclopedia”9*9. 2

  92. *Larry Sanger, “I Am a Clueless Newbie,” nupedia-l, March 9, 2000, http://web.archive.org/web/20030822044803/http://www.nupedia.com/pipermail/nupedia-l/2000-March/000003.html (visited on June 7, 2006). 2

  93. *Wales, “Hi…”1*1 2

  94. *Larry Sanger, “602 Members,” nupedia-l, March 15, 2000, http://web.archive.org/web/20030822044803/http://www.nupedia.com/pipermail/nupedia-l/2000-March/000022.html (visited on June 7, 2006). 2

  95. *Nupedia, “Nupedia.Com Editorial Policy Guidelines,” November 16, 2000, http://web.archive.org/web/20010410002647/www.nupedia.com/policy.shtml (accessed October 24, 2005). 2

  96. *Sanger, “The Early History of Nupedia and Wikipedia”90*90. 2

  97. *

    The steps of the Nupedia process are excerpted within a case study of Wikipedia: Karim R. Lakhani and Andrew P. Mcafee, Case Study: Wikipedia (Harvard Business School, January 30, 2007), http://courseware.hbs.edu/public/cases/wikipedia/ (accessed February 23, 2007).

    ニューペディアの手続きの各段階はウィキペディアについての次のケーススタディに引用されている。Karim R. Lakhani and Andrew P. Mcafee, Case Study: Wikipedia (Harvard Business School, January 30, 2007), http://courseware.hbs.edu/public/cases/wikipedia/ (accessed February 23, 2007). 2

  98. *Jimmy Wales, “Will The Real Nupedia Please Stand Up?,” Slashdot, January 20, 2001, http://slashdot.org/comments.pl?sid=10074&cid=494316 (visited on October 25, 2005). 2

  99. *Richard Stallman, “Historical Draft on Digital Encyclopedias,” email message to author, December 22, 2005, doi:E1EpzGg-0000AU-Ni@fencepost.gnu.org. 2

  100. *Richard Stallman, “The Free Universal Encyclopedia and Learning Resource”, Free Software Foundation, 1999, http://www.gnu.org/encyclopedia/free-encyclopedia.html (visited on October 11, 2005). 2

  101. *Erik Moeller, “Quality.Wikimedia.Org and Wikiquality-l Launched,” Wikimedia, September 17, 2007, http://marc.info/?i=b80736c80709171358g6fd70693wadd14047e739a69f@mail.gmail.com (visited on September 18, 2007); Wikimedia, “Wikiquality/Portal,” Wikimedia, April 14, 2009, http://meta.wikimedia.org/?oldid=1459225 (visited on June 3, 2009). 2

  102. *Stallman, “The Free Universal Encyclopedia and Learning Resource”100*100. 2

  103. *Richard Stallman, “Wale’s Explaination of the Stallman Incident,” wikipedia-l, October 27, 2005, http://marc.theaimsgroup.com/?l=wikipedia-l&m=113042306304247 (visited on October 27, 2005). 2

  104. *Tim Berners-Lee, Weaving the Web: the Original Design and Ultimate Destiny of the World Wide Web by Its Inventor (San Francisco: HarperSanFrancisco, 1999), 84. 2

  105. *Tim Berners-Lee, James Hendler, and Ora Lassila, “The Semantic Web”, Scientific American Magazine (May 17, 2001), http://www.sciam.com/article.cfm?id=the-semantic-web&print=true (accessed March 26, 2008). 2

  106. *Berners-Lee, Weaving the Web67*104, 67. 2

  107. *Ibidem67*104, 70. 2

  108. *Ben Kovitz, “User:BenKovitz,” Wikipedia, February 23, 2009, http://en.wikipedia.org/?oldid=272830137 (visited on February 24, 2009). 2

  109. *Larry Sanger, “Let’s Make a Wiki,” Nupedia, January 10, 2001, http://web.archive.org/web/20030414014355/http://www.nupedia.com/pipermail/nupedia-l/2001-January/000676.html (visited on November 15, 2005). 2

  110. *Wikipedia, “History of Wikipedia (oldid=262685944)”16*16. 2

  111. *Larry Sanger, “Wikipedia Is Now Useful!,” Wikipedia, June 26, 2001, http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Announcements_2001#June_26.2C_2001 (visited on November 15, 2005). 2

  112. *Larry Sanger, “Interpedia Is Dead–Long Live Wikipedia,” comp.infosystems.interpedia, September 23, 2001, http://groups.google.com/group/comp.infosystems.interpedia/msg/bb038fa078a1bf8d?hl=en (visited on November 3, 2005). 2

  113. *Wikipedia, “Nupedia,” Wikipedia, December 21, 2008, http://en.wikipedia.org/?oldid=259360273 (visited on January 8, 2009). 2

  114. *Keith Hopper, “Odd Wiki CollectiveProblemSolving: Homepage,” March 20, 2008, http://www.communitywiki.org/odd/CollectiveProblemSolving/HomePage (visited on March 20, 2008). 2

  115. *Sanger, “The Early History of Nupedia and Wikipedia”90*90. 2

  116. *Larry Sanger, “Re: Admins (I Suspect LMS) Permanently Deleting Things”, wikipedia-l, November 4, 2001, http://marc.info/?l=wikipedia-l&m=104216623606507&w=2 (visited on November 4, 2001). 2

  117. *Jimmy Wales, “Re: Sanger’s Memoirs,” Wikipedia, April 20, 2005, http://marc.theaimsgroup.com/?i=4265EB8D.7020607@wikia.com (accessed November 15, 2005). 2

  118. *Citizendium, “Citizendium,” Citizendium, June 17, 2008, http://en.citizendium.org/?oldid=100354482 (visited on June 30, 2008). 2

  119. *

    The latest “co-founding” controversy was prompted by an interview with Jimmy Wales when he agreed with an interviewer’s question that Sanger’s claims were shaky because “he basically just put himself down as co-founder” on early press releases, in Ian Johns and Jimmy Wales, “Interview with Wikipedia Founder Jimmy Wales,” Big Oak SEO Blog, April 2, 2009, http://www.bigoakinc.com/blog/interview-with-wikipedia-founder-jimmy-wales/ (accessed April 9, 2009). This prompted an “open letter” from Larry Sanger, “An Open Letter to Jimmy Wales,” wikien-l, April 9, 2009, http://marc.info/?i=CDBFF612F0E04950A50B6F751478E1E9@D7WRQ591 (visited on April 9, 2009). Interestingly, the most credible and detailed account of the birth of the Wikipedia idea differs from both Wales’ and Sanger’s recollections, see Kovitz, “User:BenKovitz (oldid=272830137)”108*108.

    「共同創設」に関するもっとも新しい論争はインタビューをうけていたジミー・ウェールズが、サンガーの主張はあやふやであるか、それは初期のプレスリリースで「共同創設者との肩書きを自称したにすぎないようなもの」だったからかとのインタビュアーの質問をうけて同意したことからはじまった。これについては Ian Johns and Jimmy Wales, “Interview with Wikipedia Founder Jimmy Wales,” Big Oak SEO Blog, April 2, 2009, http://www.bigoakinc.com/blog/interview-with-wikipedia-founder-jimmy-wales/ (accessed April 9, 2009) を見よ。ラリー・サンガーは「公開質問状」 Larry Sanger, “An Open Letter to Jimmy Wales,” wikien-l, April 9, 2009, http://marc.info/?i=CDBFF612F0E04950A50B6F751478E1E9@D7WRQ591 (visited on April 9, 2009) で応じた。興味深いことに、ウィキペディアのアイデアが生まれた由来についてのもっとも信頼できる詳細な語りはウェールズの回想ともサンガーの回想とも異なっている。これについては Kovitz, “User:BenKovitz (oldid=272830137)”108*108 を見よ。 2

  120. *Herb Brody, “Great Expectations: Why Technology Predictions Go Awry”, chapter 9 in Technology and the Future, 7th edition, ed. Albert H. Teich (New York: St. Martin’s Press, 1997); Paul Ceruzzi, “An Unforseen Revolution: Computers and Expectations, 1935-1985,” chapter 10 in Technology and the Future, 7th edition, ed. Albert H. Teich (New York: St. Martin’s Press, 1997). 2

  121. *Sanger, “The Early History of Nupedia and Wikipedia”90*90.

    An example of early uncertainty about the character of Wikipedia, and the origins of the talk/discussion page, is seen in an early experience with Wikipedia: “If Wikipedia is to be an encyclopedia, then it probably is not appropriate to have threaded discussions on a subject page,” by Timothy Shell, “A Few Comments about Wikipedia,” wikipedia-l, January 27, 2001, http://markmail.org/message/lviwxgwjlpvrqph5 (visited on April 1, 2009).

    ウィキペディアの本質やトークページ(議論ページ)の起源についての初期の不確実性は「ウィキペディアが百科事典をめざすのであれば、おそらくスレッド式議論を主題ページ上におくのは適切ではないでしょう」という Timothy Shell の初期の体験談にみることができる。 Timothy Shell, “A Few Comments about Wikipedia,” wikipedia-l, January 27, 2001, http://markmail.org/message/lviwxgwjlpvrqph5 (visited on April 1, 2009). 2

  122. *Ted Pappas citing G. Donald Hudson, Walter Yust, eds., *Encyclopædia Britannica World Atlas* (Chicago: Britannica, 1956), as confirmed and identified to me by Tom Panelas, director of Britannica corporate communications, from A. J. Jacobs, The-Know-It-All: One Man’s Humble Quest to Become the Smartest Person in the World (New York: Simon & Schuster, 2004), 341, http://books.google.com/books?id=VQ3kPyFWfxYC (visited on April 3, 2006). 2